星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(新しい順)

851
先日撮影した星空です。 午後9時頃の北東の空に北斗七星が見えています。 2枚目を拡大して見ると、ミザールのすぐそばにアルコルという星が見えます。 昔は視力検査として使われいたようです。 北斗七星が見えたら、アルコルが見えるか挑戦してみましょう。
852
今夜の能登の星空です。 午後9時頃から晴れ間があり、美しい星空が見えていました。 この写真の中央にはオリオン座が写っています。 3月初めまでは午後8,9時頃に月明かりがありません。今がちょうど星空が見やすい時期ですよ。
853
2月28日~3月13日頃の明け方、東の空に夏の天の川が見やすくなります。 肉眼では雲のような天の川が南東から北東にアーチ状に見えます。 写真では天の川の複雑な構造が写りますよ。 場所:柳田植物公園(石川県能登町)
854
以前撮影した月のタイムラプス動画です。 三日月が西の空に沈んでいきました。 月の影の部分の輪郭がうっすら見えていますね。 これは「地球照(ちきゅうしょう)」といい、太陽の光が地球に反射して月を照らしています。
855
本日2月23日は富士山の日ですね。 この写真は前富士山の近くで撮影した「ふたご座流星群」です。 流れ星が写っている数枚を1枚にまとめてあります。 ふたご座流星群は毎年12月中旬に極大を迎えます。 (2017年12月撮影)
856
本日2月22日は猫の日です。 冬から春の北の空には"やまねこ座"が見えています。 ただ、暗い星ばかりのため、見つけるのはとても大変な星座です。 やまねこ座を作ったポーランドの天文学者へべリウスは「やまねこ座を見つけるためには、ヤマネコのような目が必要だ」と記しました。 #猫の日
857
本日2月22日は猫の日ですね。 いて座には「猫の手星雲」と呼ばれるガスの集まりがあります。NGC6559という星雲辺りが肉球の部分です。 この時は火星に手を伸ばしているように写りました。 #猫の日
858
2月20日から3月5日頃までは美しい星空を見るチャンスです。 午後7,8時頃に月明かりの影響がほぼないため、町明かりの少ない場所ではたくさんの星が見えます。 南の空にはオリオン座などの冬の星座たちが見えています。 まだまだ寒い日が続きますので、暖かい格好で星空を見上げてみましょう。
859
昨夜撮影した星空です。 午後7,8時頃の南の空には冬の星座たちが勢揃いしています。今がちょうど見やすい時期ですよ。 来週からは月の出が段々遅くなり、星空が見やすくなります。 晴れた夜には玄関先からでも少し星空を眺めてみませんか。
860
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 西の空にオリオン座が沈んでいってますね。 この池では氷が解ける頃、水面に反射する星々を撮影することができます。 時折通過する光は車のライトです。 場所:柳田植物公園 たたら池 (石川県能登町)
861
先日撮影した星空です。 ふたご座の2つの星に注目してみると、ポルックスは黄色、カストルは白色に見えます。 この色から日本では金星・銀星と呼んでいた地域があるそうです。とても縁起が良さそうな名前ですね。 冬の星座の星々は色とりどりです。ぜひ星の色にも注目してみましょう。
862
見附島は能登の中でも人気の星空スポットです。 2~4月の未明から明け方、東から昇る夏の天の川を楽しむことができます。3月上旬は月明かりがないので星空が見やすいですよ。 星空を眺める時間帯は、ライトアップが終わる午後11時以降がおススメです。 場所:見附島(石川県珠洲市) 2021年3月撮影
863
先日撮影した星空です。 深夜の南東の空には「春の大三角」が見えています。 しし座のデネボラが2等星と少し暗めですが、とても形のいい三角ですよ。 うしかい座のアークトゥルスはとても明るいのでよく目立ちます。 現在は夜中遅くに昇ってきますが、春になると午後9時頃でも見やすくなります。
864
本日2月5日は「双子の日」ですね。 午後7,8時頃の東の空に"ふたご座"が見えています。 オリオン座のリゲルとベテルギウスを結んで約1.5倍伸ばすと、ふたご座のカストルとポルックスが見つかります。カストルが兄、ポルックスが弟です。 毎年12月中旬には「ふたご座流星群」がピークを迎えます。(3枚目)
865
先日撮影した星空です。 冬の大三角の中にはユニコーンの星座の"いっかくじゅう座"があります。 この星座線では4等星の暗い星で結ばれています。星がたくさん見られる場所でも星座線を結ぶのは大変です。 冬の大三角は見つけやすいので、その中にユニコーンがいるんだとイメージしてみてください。
866
先日撮影した星空です。 オリオン座の三ツ星を伸ばすと、おおいぬ座のシリウス・おうし座のアルデバラン・すばるを見つけることができます。 星や星座を探す時は、明るい星や分かりやすい星並びから辿ると見つけやすいですよ。 冬はオリオン座の砂時計の星並びから順番に見つけるのがおススメです。
867
先日撮影した星空です。 午後7,8時頃の東の空には「冬のダイヤモンド」が見えます。 冬の星座の一等星を繋いだ大きな六角形ですよ。 今週と来週は午後7,8時頃に月明かりの影響はほとんどありません。星空が見やすい時期です。 もし晴れましたら冬の星空を眺めてみてはいかがでしょうか。
868
先日撮影した星空です。 オリオン座の三ツ星の南側には、ガスの集まり「オリオン大星雲」があります。 ここはガスが集まって星が誕生している場所です。 双眼鏡や望遠鏡でのぞくと雲のような淡い姿を見ることができます。
869
昨夜撮影した星空です。 午後7,8時頃の東の空には"ふたご座"が見えています。二つ仲良く並んだ星が目印ですよ。 ギリシア神話では、神ゼウスとレダの間から生まれた双子です。兄がカストル、弟がポルックスです。 この双子は、「ゼウスの息子」という意味のディオスクロイとも呼ばれます。
870
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後から午後7時頃まですっきり晴れて美しい星空が見えました。 東の空から冬の星座たちが昇ってきています。
871
今夜満月の近くには"ふたご座"のカストルとポルックスが見えます。 月が明るいため、月を手で隠すと見つけやすいですよ。 月は太陽と同じく星占いの十二星座の中を動いて見えます。 今夜月は"かに座"にいます。かに座の方は、月のところに自分の星座がいるんだと思ってください。
872
東の空に美しい満月が見えています。 当館周辺は曇っていますが、雲の切れ間から月を見ることができました。 今夜は今年最小の満月です。 今年最大の満月は7月14日です。今夜月を撮影された方は、7月にも撮影して満月の大きさを比べてみましょう。
873
1月18日(火)は今年最小の満月が見られます。 月は地球の周りを楕円軌道で回っており、地球に近づいたり遠ざかったりします。 満月だけを考えると、今年は1月18日が最小の満月です。今年最大の満月は7月14日です。 もし晴れたら少し小さい満月を眺めてみましょう。
874
フォロワーさんが1万名に到達しました。 日頃から投稿をご覧いただきありがとうございます!! これからも少しずつ星空の写真や情報を投稿していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
875
先日撮影した星空です。 柳田植物公園の"たたら池"では冬になると水面に星が写ります。 この日は月明かりが少しあり、風景も明るく写っています。夜空には天の川が淡く見えていました。