真面目で優秀な学生が多いです。パスポートやビザ、学費滞納の問題には、この場合、日本政府が人道的立場から柔軟な対応を打ち出してほしいと願います。
私服隊(便衣)がHarcourtガーデンに出動と
銅鑼湾の平和デモが過ぎて、だんだん戦闘やる気の黒服たちが増えてきた。
で、あとで相当申し訳なくて、心からあやまったら。「大丈夫、俺、体育会系には慣れているから」とさわやかだった。あー、男性記者というか男の方が、ずっとこういう苦労を飲み込まざるを得ないのかー、と思ったもんだ。
ジャーナリストっていうのは、そのプロセスにいろいろあったとしても、最終的に社会に貢献できる価値ある情報を持ち帰って広く知らしめることでができたかどうかで評価されるんだよ。だから、生きて残ったもん勝ちなんだ。ひょっとすると政府は相当の外交資源を使い切ったかもしれないけれど、
いま目がさめて香港選挙民主派圧勝をしる。
香港のオムニバス映画10年を見返して見て。同じ光景が。今の香港にある。あれは2015ねんから10年後の2025年を想定した映像だった?現実の方が早かった。
逮捕された時用に弁護士にパスポート情報わたした。どんだけ、厳しい状況なんだ。
ネットで上がっている映像や写真の中には、セルフメディアやキャンパスメディアの取材したものも多いです。日本のメディアもキャンパスメディアが撮影した映像使いましたよね。10月1日の高校生が撃たれた瞬間の映像とか。
みなさんのメールは大丈夫でした? 7億件超のメールアドレスが流出、パスワード2100万件も technologyreview.jp/nl/millions-of…
【訂正】安倍首相がウイグル問題を言及したのは李克強首相との会談です。ネットのvpn不具合で、報道をしっかりと確認できず、知人との会話で、聞き間違いしました。密かに期待していたので、期待が聞き間違いをまねいてしまいました。すみません!やはり習近平さんには言えなかったかあ。
セクハラに対処できないぐらいでは、危険な現場、秩序が混乱している現場、外国の奥地などに単身で乗り込んでいけない。特に特派員はだいたい単身で動くので、身を守るガードマンも現地で自分で探して雇うから、人を見る目含めて、自己判断、自己責任。