476
安田さんは、政府から立場上行くなといわれたけれど、行けるという自信があったから行った。でもミスって拘束の身となったのは自己責任だ。政府は立場上、持てる外交ソースを使って安田さんの生還のために尽力したけれど、安田さんが生還できたのは彼自身の能力も強運もあってこそだ。
477
あ、もちろん自国内の研究分野に投資を増やすともいってるんですよ、でも中国人留学生のビザ厳格化は、パイデン政権になれば、緩和されそう。
479
手術は終わってそうです。
480
記事で政治がうごかず、世論が無反応だからと言って、ネタをネタ元の了承なしに、他者に渡せば、記者とネタ元の信頼関係は崩れる。リーク系スクープ、違法の可能性を孕むグレー取材は、ネタ元と記者が最後まで信頼関係を維持し、さらに客観的事実報道に徹してこそ、ジャーナリズムと主張できる。
481
残念ながら、台北と桃園共に青に奪われ、新竹は白に奪われそうや。敗因は、インフレ、失業問題に向き合ってない、という蔡英文政権へのダメだし。民進党内の微妙な派閥争い。六都市候補全員蔡英文指名なので、この敗北責任が蔡英文にかぶることになる。抗中保台のスローガンに頼りすぎた。
482
とりあえず中文大学二号橋からデモ隊と医療班全員が撤退したみたい。
483
現場で望まないセクハラを受けたら、それセクハラですよ、と言えば、今の時代、相手は顔色を変えて言い訳し始める人がほとんどだろう。それでも、図太くセクハラを続けてくるようなら、それこそ週刊誌に売ってしまえ。
485
メルマガ発行しました!警察の性暴力を告発したソニアさんに香港でインタビューしたテープおこし掲載!
香織の中国趣聞 NO.44:香港警察性暴力告発のソニアさんインタビュー | 福島香織の中国趣聞(チャイナゴシップス) | 福島香織 @kaori0516kaori | foomii foomii.com/00146/20191202…
486
JBプレスさんに寄稿しました。 twitter.com/JBpress/status…
487
上司にすらノーと言えない人間が、暴力のせめぎあう現場で戦えるとも思えないし、遺族にふてぶてしくマイクを向けて「お気持ちは?」なんて取材もできない。
488
男女平等の観点から、秩序が混乱した現場、危険な現場にも、女性記者が出される時代になった。記者業につきもののハラスメント問題を、女性に対するセクハラのみ、クローズアップして特別問題視するのは、この男女平等、男女機会均等の流れに逆行しているんじゃないか、と思ってみたり。
489
とりあえず、収まったけれど、チケットとったから、ちょっと香港いってくるわ。
490
491
ちなみに、私は近くのスーパーで、たまーに入るミンククジラの尾の身が、売れのこって半額になっていたら、全部買い占めてしまうくらいに美味と思う。でも、売れ残って廃棄するスーパーって多いらしいね。捨てるくらいなら、獲らないほうがいい、ってなるわな。ウナギもそうだけど、捨てるのが最悪。
492
久しぶりに新著出します。「習近平『文革2.0』恐怖の支配が始まった」。なぜにこんなタイトルw。法とルールから読み解く習近平政治というコンセプトの本です。
amzn.to/3x6ujJR
493
jbpressに寄稿しました。よかったら読んでね。二週間以内なら無料。原則木曜更新です。 twitter.com/JBpress/status…
494
公共の福祉とは、単純に言えば社会にプラスになるか、世の為、人の為か。くだんの展覧会の作品、報道ベースで見る限り、自由表現と暴力の葛藤も見えないし、リスクを引き受けることの恐れも感じない。中国のひと昔前のポリティカルアートとそこらへんが違うよね。
495
シリア情勢って本当にわからないんだよね。米国の言ってることが正しいんだか、ロシアの言ってることが正しいんだか。もちろん安田さんの言ってることが正しいのかもわからない。自作自演説とかあるし。だからこそ。聞く耳を持たなきゃいけないと思うんだよ。
497
釈放→保釈な
498
香港デモってどのように起きたんだっけ?蔡英文さんはなぜ選挙に勝てたの?新型コロナ肺炎がなぜ起きた?というのは個別の事象じゃないよ、というのをわかりやすく書いたのが「世界は習近平を許さない」(ワニブックス)amzn.to/36eRQf0
です。読み応えがっつりの380P
499
たぶん、メディアが一般企業化していくと、昔みたいにぎりぎりで、体張った感ある面白いニュースというのは減っていくんじゃないかな、と思う。斜陽産業だからそうなるのか、そうなるから斜陽産業なのか。私はメディアの最期の面白みの残る時代にちょっと引っかかって仕事できて、ラッキーだったな
500
デマと情報隠蔽、このテーマは昔からジャーナリズムの授業で取り上げられてきました。私は隠蔽がより罪深いと思うのは、SARS、チベット騒乱、そして大地震災害での取材経験からきています。ちょっと個人的なコラムをかきました。 twitter.com/foomii_com/sta…