451
「情報ください」「じゃあ、今晩食事でも?」この会話だと「情報」と「美人記者といい雰囲気で食事」がバーター。情報出さなかったり、食事以上のことやったら、セクハラといわれるやもしれない。ハニトラの怖いところは、相手が目的を明かさず接近することだ。コナンの赤井秀一がやったのがハニトラ
452
7月末までに高齢者接種完了という至上命令に逆らえず、問題のあるシステムがローンチされた。それを問題視する内部関係者が組織内で問題解決できないためメディアにリークし、メディアが実際に入力することでその問題を確認、防衛省とシステム会社にコメントを求めたが、回答を得られず報道。
453
キャリーラムの市民への謝罪は、香港デモのひとまずの勝利を認めたということ。でも、もし、彼女が辞任と言う流れになれば、再び普通選挙要求のデモが盛り上がるかも?そうなると中国はどう出るか、スリリングな展開もありうる空気にはなっている。やはり9のつく年はいろいろありそう。
455
呉敦義、党主席辞めるってよ
456
13日の立法会議はなしに。再開はしばらく時間かかるかな。デモ隊のみんなはしばし休まれよ。
457
セクハラを肯定する意図はないよ。でも、メディアが被害者ぶっちゃだめだよね。セクハラを受けて、記者が泣き寝入りして、誰がセクハラを糾弾できるのか、という話。相手が強い権力をもっていても、メディアの影響力を武器に対抗できるのが記者。 twitter.com/HANADA_asuka/s…
458
リークをうける→検証→事実と確認→当事者につげ、コメントをもとめる→報じる、の手順は原則通り。問題が明らかにされてもバグのあるシステムが使われ続けると思わないので、検証手法をきっちり書いた。それが犯罪の誘発に当たる、というのだろうか。
459
私はメディアのセクハラ問題と、一般社会でセクハラ問題を同列に論じて、では取材の現場でペンスルールを導入しましょう、とか、女性記者は番記者にさせないでおこうとか、そういう安易な解決法に落としどころを見出すことに、危惧を感じてる。
460
台湾の友達いわく、台湾人の方がタイの観光客よりも金払いがいいよ!台湾を対象にいれてよ!と。台湾を緩和対処にいれて、中国をいれないと、中国が怒るから、というばかばかしい理由なら、日本は今すぐに考えなおすべきだと私も思う。今こそ、台湾と中国の扱いに差別化を見せる必要があるんじゃないか
462
ここでひよったら、あかんやろー、国連大使訪台
463
反日カルトの問題は霊感商法の問題だけでなく、日本を従属させようと政治家に近づいている可能性があるってことだよ。霊感商法やめればいいって話だけではないと思う。政治家一人ひとりに関係を断つ意志を持ってほしい。
464
朝日の某記者の問題の本質は、記者が政治家との関係の深さを自慢げに言いふらしたり、その威を借りてよそのメディアの報道検閲みたいなことをやることが、誤報を防いだとか、あたかもジャーナリズムの正義風に正当化することを、おかしいと感じない感覚じゃないか。
465
世の中は不条理で不平等だ。男女差、金のあるなし、容姿の美醜、”血統”でも歴然と格差がある。ある程度の諦観や妥協も智慧だと学ぶ。だからこそ、せめて未成年者の教育システムにおいては、人は生まれながらに平等であり、競争はフェアなルールのもとで行われるという建前を守り抜く必要がある。
466
で、米中関係は、慢性肝炎だって。糖尿病に肝炎って、もう。米中は劇症肝炎かもなあ。暴飲暴食しすぎたんだね。
467
世の中には悪い女もいて、酔ったふりをしてあなたを陥れるかもしれない。そういうハニートラップを防ぐうえでも、泥酔した(ふりの)女性を密室に連れ込んではいけない。泥酔者を介護するのは、開かれた場所で行うこと。そして、女性も男性も他人の前で泥酔するな。
468
トランプテキサス勝ちそう?メディアより、華人指数(義烏の工場主や在米華人の口コミを元にした予測)だと、トランプ再選なんだよなー。
469
復光香港 時代革命ってさけんでる。沙田のショッピングモールで。
470
まずは、国慶節、それから四中全回、香港地方選挙、台湾選挙、山場はいくつかある。米国の香港人権民主主義法案はじめ、そのたの動きと、中国経済の悪化も考えると、何が起きても不思議ではない、という気がしてきたよ。
471
私も人が神聖視するもの、権威あるものを批判的に報じることはあるが、その言論の自由を行使する時には、それなりに慎重に考えているよ。考えないと、新たな暴力を引き起こす可能性もあり、自分や取材協力者の安全にもかかわる。判断基準は、自分が引き受け可能なリスクと公共の福祉との兼ね合い。
472
事件から30年以上たった今も一体何人の方がなくなったのか、中国発表とネット上の噂の数字に100倍の乖離があるということそのものが、事件の複雑さと悲惨さを物語っているのだと思います。
473
もし、後輩の女性記者やこれから記者になろうかと考えている女性に言うべきことがあるなら、自分でよく見てよく考えて判断する癖をつけよ、ということだ。性的魅力を取材に利用するしないもあなたの判断で、上司や組織から強要されるものではない。嫌ならノーといわねばならない。
474
本日発行のメルマガでも紹介しましたが、全人代で”香港で国家安全保障のための法律と執行メカニズムを導入することの決定”が可決しました。基本法23条は、香港みずから国家安全条例を制定する、となっていますが、香港政府が能力不足で一人で制定できないから、全人代がかわりにやっちゃる、という
475
寄稿しました。
香港に激震、中国政府が思想犯を捕まえ放題に 「逃犯条例」改正で天安門事件追悼集会は開催不可能か(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス) jbpress.ismedia.jp/articles/-/565… via @JBpress