426
岸田首相、カタール舐めんなよ。タミーム首長の母モーザ皇太后と首長の妹ヒンド妃の二人はカタールの教育振興を驚異的に推進した。カーネギー・メロン、ジョージタウン、HECパリ、コーネル医学部…全部ドーハに誘致して「教育都市」を建設。天然ガスの莫大な収入を教育投資にぶち込んだ国だ。
427
NYT圧巻の調査報道。米軍の対イスラム国攻撃で民間人を殺戮。戦争犯罪の疑い→新聞は、こういう調査報道がないと生き残れない。
How the U.S. Hid an Airstrike That Killed Dozens of Civilians in Syria nytimes.com/2021/11/13/us/…
428
この間、電話してきて「ウクライナも先が見えてきて、投資のチャンスです」と言う金融機関が複数あった。彼らは会社の指示で、素人にこんな事を言うのだろう。資源価格の高騰、円高の可能性、経済制裁のブーメラン効果はどうなの?と聞いた瞬間に会話が終了した。いい加減にしてほしい。
429
NHK日曜美術館
ブーシェの「オダリスク」の解説で「オダリスクとはトルコの宮殿の女奴隷」というお決まりの台詞を使ったが、いい加減「ヨーロッパの画家の妄想として描かれた」の一言を付け加えてくれないか。
430
ベラルーシとポーランドの国境に殺到した移民をポーランドは催涙ガス、放水銃で蹴散らす。ベラルーシは非難→というとポーランドが悪そうだが、全く逆で、ベラルーシは意図的にシリア、イラク、アフガン人をツアーで集めて、人身取引業者に密行させている。EUが金を払えば移民を止めてやるという汚い話 twitter.com/AFP/status/146…
431
地震直後の状況。カハラマンマラシュでM7.4、隣接するガジアンテプでM6.4 twitter.com/stargazete/sta…
432
433
示唆に富んだ指摘。トルコは今の共和国になってから、オスマン語のアラビア文字を廃止してアルファベットに変えた為に、百年前の文書さえ、専門家以外、誰も読めなくなってしまった。過去と切断した事は、近代化を西欧化同一視する潮流を生んだが、近年その反動も大きくなり、両者の対立は先鋭化した twitter.com/niina_noriko/s…
434
国連が設定したSDGs、17の目標と169のターゲットは、ちゃんと読めば分かるが、ジェンダー平等や移住労働者の搾取をなくす等、自民党政権には都合の悪いものが多数含まれる。それを隠して補助金システムに組み込んでビジネスにしているのが日本のSDGs。日経はその旗振り役の一つ。
435
ベラルーシはとんでもないことをしている。イラクやシリアから移民や難民に観光ビザを出してミンスクに連れてきて、人身取引業者に渡してポーランドへ越境させようと。ポーランドは激怒して追い返す。ルカシェンコのEUに対する報復だが、弱者を材料にして、しかも彼らから金を巻き上げるとは… twitter.com/MiddleEastMnt/…
436
経産省、エアコンを使いつつ節電して欲しい→テレビ局は決して言わないけど、テレビ消す方が先じゃないか?
437
ロシアからもウクライナからも緊急援助隊が入って瓦礫の中から生存者の救出に当たっている。ウクライナは78人の援助隊を送った。日本、韓国、中国、イラン、UAE、カタール、クウェート、そしてイスラエルからも。欧州からも。この大災害が分断された世界を少しでも修復するきっかけになることを祈る
438
戦争に関して、民放が、国家公務員である防衛省の研究機関の現職を使い続けるのはおかしい。彼らは、我が国の安全保障政策と違う見解は言わない(言えない)だろうから、視聴者は知らず知らずのうちに国策に引きずられる可能性がある。テレ朝は、朝も夜も防衛省の人を出しているようだ
439
トルコのチャウシュオウル外相「トルコがどちらかの側についていない戦争において、戦争当事国の艦船のボスポラス、ダーダネルス両海峡通航は禁止できるという条項がモントルー条約にある」→ロシア艦船が外から黒海に入ることはブロック出来るとの見解を慎重に述べている twitter.com/milliyet/statu…
440
外交は敵を減らし、脅威を減じる為にやるものであって、相手を謙虚に知ることが必要である。敵だと思って相手を知ろうとすれば、不必要に幽霊の姿を大きくする。敵だと前提にせずに相手を知ろうとすれば、相手が害を成そうとする時に、より敏感に察知することができる。
441
スーダンからの邦人救出報道、いよいよおかしい。ハルツームの空港が戦場になっていて空路を使えないなら、陸路で輸送を検討し地雷防護の装甲車も派遣とフジテレビ。そんな軍用車で他国の領土を通行するにあたって、誰と、どのような交渉が必要なのかは伝えない。雑だ
442
半世紀以上前に外国人労働者を受け入れた欧州。ドイツは当初から政府が相手国に事務所を開いて、そこに雇用する企業も出向いて募集事務をやった。日本の技能実習は送出し国にも業者、日本側も業者がいて、国は監督の名目だけ。最初から人材業者が金を吸い上げるシステム twitter.com/furusho_/statu…
443
トルコ、エルドアン 大統領。「ウクライナの即時EU加盟を評価する。ただし、それならなぜトルコの加盟をこれだけ待たせたのか?EUは、トルコがどこかの国に侵略されたらEU加盟を認めると言うのか?」コソボ大統領との首脳会談後の記者会見でりCNNTürk報道
444
大学の先生たち、国が始める10兆円ファンドに、もっと注意した方がいい。アメリカみたいに、個人も大学も普通に投資をする国と日本とは違いすぎる。各大学が投資に慣れていないのに、大学ファンドが、3〜4%の利回りで運用するということが、どんなリスクを伴うのかも大学人は意識していない。
445
446
ソ連崩壊の当時、欧米も日本も、冷戦の終焉を喜んだがロシア国民の窮状には目を向けなかった。当時、本当に売るものなら何でも売ろうとする人たちがトルコに来てロシアン・バザールがあちこちに誕生し、街にはロシア人女性が溢れた。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
447
生存者が救出されると、期せずして周りの人からアッラーフ・アクバル(アッラーは偉大なり)の声が上がる。
欧米諸国では、この言葉、まるでテロリストが犯行に出る時の決まり文句のように報じられて、日本のメディアもそれをコピーして、誤解を与えてきた。
448
去年、米国はフランスが取ったオーストラリアの潜水艦導入契約を反故にさせて米英と契約。カブールからの撤退プロセスで米はヨーロッパ諸国と十分協議しなかった。米国はNATO加盟国トルコをシリア内戦で敵視した。これら一連の米国と欧州の亀裂をプーチンが知らなかった筈はない。そこにつけこまれた。
449
中国銀行は石油を含めロシアとの金融取引を停止したとロイター報道。 twitter.com/spectatorindex…
450
ウクライナについても御用学者や御用評論家たちの御高説に飽き飽きしていたが、記者も一緒になって質が落ちてしまうと、危急存亡の時に取り返しのつかない失敗をする。