masanorinaito(@masanorinaito)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
法務省は、検察、公安調査庁、刑務所や少年院、法務局、さらには入管まで持っている。全く違う業務が多すぎる上に、この軽率な発言をする人物が大臣とは… 葉梨法相「死刑のはんこを押してニュースに 地味な役職」発言 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
377
先の国連総会でロシア非難決議に対する各国の投票。これは今後の世界と付き合う上で、よく考えるべきだと思う。反対は、シリア、北朝鮮、ベラルーシ、ロシア、エリトリア。旧ソ連で賛成したのはウクライナとモルドバだけ。あとは棄権か投票に来ず。インド、パキスタン、イラン、中国などは棄権。
378
記者は知っているか?2009年、ドイツのドレスデンでヒジャーブを被って罵られたエジプト人女性が相手をヘイトクライムで訴えた。その控訴審の法廷で被告は隠し持っていたナイフで女性を十数回刺して殺した。お腹の子も殺した。着用しない女性を殺す、着用する女性を殺す、共に女性の尊厳を踏み躙る犯罪 twitter.com/juntakaku/stat…
379
私は、どこに行ってもその土地の面白いところを発見しようと歩き回る。昔、学んだ地理学のおかげだな。地理教育にも三十年携わったけど、世界を知るためには歴史の経糸(縦糸)と地理の緯糸(横糸)が必ず必要。経済の理解にも、この二つ欠かせない。
380
大変だ…ドイツはロシアからの天然ガスパイプライン、ノルトストリーム2の承認を見送り。ベラルーシとロシアに対する制裁の一環だが、天然ガス価格はさらに上昇。冬季の供給不足も。 ロシアも売らないことには干上がるんだけど、エネルギー戦争の様相を呈してきた。 twitter.com/nytimes/status…
381
去年のことだが、一年のあいだに二人の親族を亡くして、言葉は悪いが、その後の始末に一年半を要した。これで仕舞だ。次は自分の番。遺る人間に面倒が残らぬようにする算段は、やはり必要だと痛感した。だが、それは銀行をはじめ金融会社の口車に乗って「終活」することではない
382
日本のウクライナ報道、殆どメディアによる違いがない。同じ欧米のソースから情報を取っている上に、各国駐在の記者も同じソースを基にして話すのでは意味がない。本当は、例えばガスや小麦市場から経済制裁の有効性を分析するとか。オリガルヒの活動をキプロス辺りから突っ込むとか?もう少し考えたら
383
すぐに役に立つ技術を大学で教えろという人たちがいる。すぐに役立つものは、すぐに役に立たなくなることがわからないのか。積み重ねのないところにイノベーションはない。 逆に、だからこそ、大学以外の場で、どんな技と知が蓄積されてきたかを知ることも大学の教養教育に必要なのである。
384
ソースはGlobal Soft Power Index2022。ウクライナ問題で、何割の人がロシアを非難しているかは、かなり差があるという。ダントツに高いのは日本で81%、ドイツ67%、米国60%、トルコ42%、インド32%、中国11%(米国52%)→どの程度の信頼性があるのか知らないが、世界を見ているとあり得るとは思う 
385
共産主義時代じゃあるまいし、ロシアは国民が外に出ることを禁止できない。いくら国内でインターネットを規制しても無駄。外に出たロシア人が、自分の国のトップのおかげで、かくも嫌われるという経験を積むと、短期間でプーチンは裸の皇帝と化す。中国はそれを横目で見ているだろう。
386
NHK9時のニュース。『バズる大使』というタイトルで駐日ジョージア大使登場。大使が自国広報に熱心なのは分かる。番組は同国がロシアに侵略された件を取り上げ、NATOや EUへの加盟が叶えばウクライナのようにならないと報じたが、一国の主張を報じるなら独自の検証を加えないとプロパガンダになる。
387
トルコでは戦争当時者のロシアとウクライナを比較して「どっちもどっち」はない。一方、ロシアとアメリカ、NATO、EUを比較する議論は多い。戦争責任はロシアにあるが、米国や欧州が主張する「正義」には説得力が乏しいというものである。正義を主張しては脆弱な秩序を破壊してきた欧米への不信は根強い
388
でもね、四十年も大学にいましたが、入試制度をいじって学力が向上したことは一度もなかったですね。センター試験時代、監督をしていると問題を解いてみるぐらいしかやることはないので毎年見ていた。この時間でよく出来るなあと感心したけど、それが大学入学後にどう繋がったのかは疑問 twitter.com/tonemasa57/sta…
389
エジプトのミイラを立派に展示する大エジプト博物館に援助する前に、まず自国の文化財を大事にしろ。上野と言えば、光熱費にもこと欠く東京藝大もある。 twitter.com/museumnews_jp/…
390
加害者になるのが怖くて車の運転はしなかった。 返せなくなるのが怖くて借金もしなかった。 嵌るのが怖くて博打もしなかった。 つまらない人生だったとは思うが、もう一度人生やり直しても、やっぱりやらないだろう。
391
エジプト軍はロシアとの関係も深いが、アメリカの援助も受けて、大国を天秤にかけて生きてきた。そんな所にでかけていって「援助するから、こっちにおいでよ」か。馬鹿にも程があろう。良いようにたかられる程、今の日本は富裕国ではない。
392
最近、軍備とか戦争の話題ばかりだけど、敵を減らす外交努力と敵が無謀な攻撃を仕掛けられない防衛力とが一体ならないで、どうやって国を守るのか?
393
NHKニュース。多くの野党は軍備増強だけでなく外交努力が必要と言うが、外交官に世界を読み解くリテラシーがなければ安全保障外交は成り立たない。日本の外交官に備わっているか?地域専門の外交官を大使に任用してきたか?私の知る限り、トルコの日本大使がトルコ語を使えたことはない。
394
続いてロシアの国連大使。この数日、夥しいフェイクニュースがソーシャルメディアを通じてばら撒かれた。ドンバスの人々をウクライナがいかに拷問したか… 聴きたくはないが、国連の場で語られた事は日本でも知らせるべきことだ。侵略した側が如何にして、黒を白と言いくるめようとするのかを知る為に
395
若い方々は、ウクライナを巡って何が騒がれ、何は語られず、結果として、戦争になったのか、ならなかったのかをじーっと見つめて欲しい。戦争という愚行を引き起こすのは、恐ろしく愚かな「大人」なのだから。
396
トルコの報道をチェックしているが、ニュース専門局はこの2週間以上ウクライナ一色。黒海を挟んで対岸にあるトルコにとって他人事ではない。既に2万5千人のウクライナ人をビザ無しで受入。政府はウ、ロ両国を仲介して和平実現を目指し、国民はウクライナに同情、支援。とんでもないインフレ下でも。
397
ウクライナへの首脳訪問をこんな間抜けなやり方で報じるのを見たことがない。それでいて「最大の課題は安全確保」だとNHK。
398
法務省の統計には外国人による入管法違反事案として、アルバイトをした留学生を入れていた。このことはよく覚えているが、国会で議論することもなく、これだけ外国人の働き手がいるんだからと、なし崩しに認めた。
399
3月11日に店頭発売です。ミシマ社さんのMS liveで京都からお届けした2回分の話を完全再現❗️アフガニスタンに限らず、欧米諸国がイスラム世界に何をしてきたか?今のウクライナに至るまで、ニュースからは見えない暴力の世界が浮かび上がります。どうぞよろしくお願いいたします。
400
今日記者会見してた都議もそうだけど、なんだってそれなりの地位にあって悪いことした人が、悉くSDGsバッチを着けてるんだろうねえ。あんなもん着けてるの日本人だけだし、およそSDGsと関係ない話を「SDGsやってます」みたいに放送してるのも日本だけじゃないかな。