masanorinaito(@masanorinaito)さんの人気ツイート(新しい順)

76
地震直後の状況。カハラマンマラシュでM7.4、隣接するガジアンテプでM6.4 twitter.com/stargazete/sta…
77
大学がリベラル・アーツ(教養)教育を捨てたら、将来の産業と日本経済の成長は望めない。一例を挙げれば、最近経済界も盛んに言う「地政学リスク」は、喰いものにしようと企む国、狙われる国、双方の言語、歴史、地理とを知らずに、どうやってリスクを読むんだ?
78
NATO加盟国として長年、欧米の側に立ちながら、ついに対米追従をやめたトルコ共和国という国の独立のあり方に、日本でも、もう少し関心を持ってほしい。同盟国だと思っていたら、思わぬ仕打ちを…ということになる前に
79
アフガニスタンのTOLOニュース。来年度の大学入学試験から女子受験生は排除される。高等教育省から各私立大学への通達 twitter.com/tolonews/statu…
80
リスキリングが一番必要なのは総理と閣僚たち、それに多くの国会議員タチじゃないのか
81
SDGsは、日本で「SDGsやってます」みたいな補助金がらみのTV番組のネタではない。これが達成できないと人間社会にも地球にも未来はないという絶望的な課題である。まして、社長さん達が、その意味も知らずにキラキラしたバッジを着けて会社のイメージアップをアピールする為の道具でもない twitter.com/un/status/1619…
82
ストックホルムのイスラエル大使のツイートによると、トーラーを焼くというデモンストレーションは、スウェーデン外務省と警察当局の協力により阻止されたそうだ。では、なぜコーランを焼くデモンストレーションは阻止しなかったのか?西欧がダブルスタンダードを克服しない限りイスラムとの共生は無理
83
JR西日本とは付き合わざるを得ないのだが、どうも信用出来ない。働いている人が、ではなく、何か起きて謝罪する社長とか上の人間に対する印象である。夜中に乗客を閉じ込めた件でも、さっさと誘導して救護所を設けるべきだった。降雪量が見込みを超えたとか、責任回避が窺われる嫌な社長会見だった
84
いよいよ、お若い方は将来何かの時に、どこか他の国で暮らして仕事をできるようにしておくことをお勧めします。このまましがみついて、展望が開けるようには思えない。何か手の技でも頭の技でも、とにかく技を持つことが大切だから、そこに語学力をプラスして将来性のある目的地を探してください。
85
今さら遅いのだが、老後の生活資金をどうしようかということになって、去年一年かけて投資の勉強をしてみた。勉強にはなったが、金融会社に「寄り添われて」「お客様の大切な資産」を弄られると、ロクなことにならないであろうことが、よく分かった。
86
外交は敵を減らし、脅威を減じる為にやるものであって、相手を謙虚に知ることが必要である。敵だと思って相手を知ろうとすれば、不必要に幽霊の姿を大きくする。敵だと前提にせずに相手を知ろうとすれば、相手が害を成そうとする時に、より敏感に察知することができる。
87
すぐに役に立つ技術を大学で教えろという人たちがいる。すぐに役立つものは、すぐに役に立たなくなることがわからないのか。積み重ねのないところにイノベーションはない。 逆に、だからこそ、大学以外の場で、どんな技と知が蓄積されてきたかを知ることも大学の教養教育に必要なのである。
88
軍事にかかわる話が突出して出てきた時、それで良いのかどうかを判断する力は教養によって育まれる。教養を疎かにすると、単純で、わかりやすく、激情を掻き立てる話に吸い寄せられる。大学の使命の一つは学生さんに教養を身につけてもらうことにある。
89
最近、軍備とか戦争の話題ばかりだけど、敵を減らす外交努力と敵が無謀な攻撃を仕掛けられない防衛力とが一体ならないで、どうやって国を守るのか?
90
同志社の大学院の博士課程(博士後期課程)は入学時34歳未満なら授業料はタダ!留学生は修士課程から、100%、50%、30%授業料減額です
91
お若い方は、こんな話がニュースになる国から離れる方法を探しておいて損はない。いろんな意味で→ 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 2022/12/9 - 共同通信 nordot.app/97391755233414…
92
サルマン皇太子は11月、日本に来るのをドタキャンしている。何故ドタキャンしたのか、それは何を意味するのか?なぜ、大メディアはだまってるのか?→ 中国とサウジアラビアが包括協定 習近平氏、国王や皇太子と会談: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
93
人権問題で批判はしても、経済安全保障は別、ということ。岸田政権の日本は、ぐずぐずしているうちに全て失いそうだ。結局、去年カタールが希望した長期の調達契約を切ったのは日本側。それでいてサハリンは切れない。 twitter.com/afpbbcom/statu…
94
有名スポーツ選手や芸能人が好きなドバイの超高級別荘地やホテル。あれを造ったのも外国人労働者なんだけど…にわか仕込みの情報で、カタールを批判する記者が多いが、湾岸産油国の移民労働者の歴史と実態をもう少し勉強してほしい
95
この抗議がおかしいとは全く思わない。だが、性差別や外国人労働者の人権問題は、カタール大会が決まった10年以上前から全て知られていたことだ。なぜ、抗議する各国は大会をボイコットしなかった? twitter.com/asahi_globe/st…
96
授業でも話したが、60年前に外国人労働者を低賃金労動力として導入したドイツは、多くの問題にぶつかりながら合理的な方向に進んできた。日本は6周遅れで泥沼に突っ込んでいくようだ→ 外国人の技能実習制度見直しへ 有識者会議を設置 年内に初会合 | NHK | 外国人材 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
97
二言めにはハーバードもやってるケンブリッジもやってと浮ついた話をしていたが、ならばまずは各大学が身銭を切って投資してみればいい。そのための余裕資金があるなら。そんなもの有りもしないのに、JSTが胴元になって投資で稼いで、国際卓越研究大学に分ける?学術の将来を見据えた施策とは思えない
98
だから言っただろうが。博打の上がりで研究資金を調達するのが間違い。利回り3%で3000億を数校に分配するという話だったが、世界はそんな状況にはない。投資は余裕資金でやるのが鉄則じゃないの? twitter.com/kyodo_official…
99
BBC、イスタンブール県知事によると、死者も出ているとのこと。イスタンブールの繁華街イスティクラル通りでかなり大きな爆発。多数の通行人はパニック。警察は膨大な数の監視カメラを調べている twitter.com/bbcturkce/stat…
100
トム・ハンクス主演の映画『ターミナル』のモデルとなったイラン人男性、パリのシャルル・ド・ゴール空港で亡くなった。1999年にフランスから難民認定を受けたが空港を去らず、一角で暮らしていたとのこと。 twitter.com/trtworld/statu…