masanorinaito(@masanorinaito)さんの人気ツイート(新しい順)

101
日本では絶対報じられないが、今日からウズベキスタンのサマルカンドで「トルコ系諸国サミット」参加国は、トルコ、アゼルバイジャン、トゥルクメニスタン、カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス。そしてもう一か国は? なんとハンガリー🇭🇺 文化的な繋がりを基にした結構重要なグループ❗️ twitter.com/trtworld/statu…
102
法務省は、検察、公安調査庁、刑務所や少年院、法務局、さらには入管まで持っている。全く違う業務が多すぎる上に、この軽率な発言をする人物が大臣とは… 葉梨法相「死刑のはんこを押してニュースに 地味な役職」発言 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
103
亡くなった二人とも資産形成など無縁だった。営々とローンを払って自宅を持っただけで、半世紀以上もそこに住み続けて亡くなった。それを継承した途端、膨大な手間と時間と専門知識がないと何事も動かせないことを思い知らされ、様々な人に対価を支払い、最後に国に税金を払わされた。理不尽なことだ
104
去年のことだが、一年のあいだに二人の親族を亡くして、言葉は悪いが、その後の始末に一年半を要した。これで仕舞だ。次は自分の番。遺る人間に面倒が残らぬようにする算段は、やはり必要だと痛感した。だが、それは銀行をはじめ金融会社の口車に乗って「終活」することではない
105
「地政学」が話題になるのはどういう場合か?今、ロシアが隣国ウクライナを「自分のものだ」と言い侵略しているが、自国の為に他国を乗っ取るのを正当化する偽学問が「地政学」と呼ばれた。ナチスのドイツ、大東亜共栄圏の日本、プーチンのロシアも。そこを考えて欲しい。古い話だと言わずに twitter.com/BrightchoiceJ/…
106
「途上国への技術移転」は90年代初め、「不法就労・滞在者」の代わりに、途上国の人を「安く」使える手はないかと政府が考えて創り出した。「研修生」「実習生」と名付けたのも、勉強に来るんだから給料は要らないだろうという実に恥ずべき発想から。それを続けるなら日本は世界から見放される。 twitter.com/hiromi19611/st…
107
国家のトップの首をすげ替えても事態が良くならない時は出て行くのも選択肢の一つ。だからこそ若いうちに自分に投資して欲しい。今のこの国で「ああしろ」、こうしろ」と言われる事とは関係なく、世界を見て、自分が何を身につけたら良いかをみつけて下さい。知でも技でも。
108
トラス首相、辞めた途端にポンド上昇。そうか、円安もこの手で止まるんだ😳 UK Prime Minister Liz Truss resigns after failed budget and market turmoil cnbc.com/2022/10/20/uk-…
109
過去3ヶ月で345隻の貨物船によって770万トンの穀物をウクライナ🇺🇦の港から黒海を通って輸送することができた。トルコのアカル国防相→戦況だけじゃなくて、こういう事も報道すべきだと思う。黒海からの食糧輸出の協定は11月で切れるが、トルコ政府と国連は何とか継続をロシアに働きかけている。 twitter.com/trthaber/statu…
110
大学で「選択と集中」をやると失敗する。だいたい、捨ててしまったものほど、十年、二十年後に、捨てなければよかったということになる。
111
一連の文科省の「改革」に乗ってソツなくこなすと副学長か学長になり、旧帝大だとその後、各種審議会の委員となり、文科省所管の○○機構の長あたりになれる(人もいる)。米英とは違って「国から金を引っ張ってこれる」人が重用される仕組み。これで、日本の学術研究が発展するか?
112
その後もグローバル30だのリーディング大学院だの卓越大学院だの…行き着いた先が、10兆円の大学ファンド運用益を数大学で山分けする「国際卓越研究大学」その度に教員は疲弊しやたらと有期の若手ポストばかりが増えた
113
主要国立大は、学生1人あたりの積算校費25%アップと教員の所属を大学院にできるという話に釣られて「大学院重点化」に乗った。その後、予算の自由度が上がるという謳い文句に釣られて「国立大学法人化」に乗った。研究拠点に予算を配分すると言われて「21世紀COE」に乗った。
114
もったいないねえ。報道によれば、の話だが、学問的蓄積と伝統とを備えた大学が、国の予算配分に振り回されて統合して名前も変えてしまうとは…大学ファンドの戦略拠点大学だって何年もつか分からないと思う twitter.com/47newsflash/st…
115
日本のメディアは不勉強で触れないが、イランでの抗議デモへの弾圧は、ヒジャーブだけが問題ではない。この記事も書いてるが、最初に亡くなった女性がクルド人で、クルド地域への弾圧が非常に強くなっている。 twitter.com/Jerusalem_Post…
116
防衛費を増やすだけで国は守れない。暴発する前に、それをしたら詰むことを分からせることが必要。その為には、地域と世界の状況をどれだけ正確に把握できるか、それを外交にとれだけ活かせるか。それが国防の基礎だが、現在の日本は地域の専門家もジャーナリストも外交官も足りない。
117
占領し、自由と権利を奪った相手と闘い続けても、米欧の支援を受けることのないパレスチナ twitter.com/middleeastmnt/…
118
キーウのドイツ大使館領事部にロシアのミサイル命中とドイツ外務省 twitter.com/anadoluagency/…
119
オトモダチとインチキで金をばら撒く国であり続けるなら、この国に未来はない。 国家としてのプリンシプルが米国の属国であり続けることなら、この国に未来はない。
120
この種のパフォーマンスは、イラン国内で抵抗している人達に「西洋と結託したスパイ」という濡れ衣を着せる口実となり、彼女たちが一層厳しい弾圧を受ける危険があることを考えるべき。特にフランスで盛り上がるのは反感を増幅しやすい。 twitter.com/reutersjapan/s…
121
トルコのニュース専門局は全て、モスクワからプーチンの演説を同通で中継し続けている。いかに勝手なことを言うか、ロシアのコンプレックスが何処にあったのか、長い演説をそのまま聴いているとよく分かるのに。日本ではNHKでさえ、摘んだだけ
122
人の不安につけ込む「教養」など教養ではない。そんなものは霊感商法の「壺」と同じだ。
123
イスラエル軍は、ヨルダン川西岸のイスラエル占領地の学校に踏み込んでパレスチナ人の少年2人を拘束。彼らがなぜ逮捕されたのかは不明→世界はパレスチナで日々繰り返される暴力にもっと注目しなければいけない。理不尽な暴力はロシアやイランだけではない。世界中で酷くなっている twitter.com/AJEnglish/stat…
124
こうやってね、折角弔問に来てくれた国の間に差をつけるようなことをしてね、友達なくすんだよ。これで弔問外交とは…こういう機会には、むしろ関係が難しい国をもてなしてこそ外交。
125
第一、国を代表して弔問に来られた方々に随分と失礼な話だ。NHKはハリス副大統領と夕食会と伝えたが、やるなら既にみえている各国代表をみんな招いてレセプションをやればいいじゃないか。