masanorinaito(@masanorinaito)さんの人気ツイート(新しい順)

51
いつまでも「欧米と比べて遅れている」ことで変革しようとすることが如何に恥ずべきか分からないのか、経団連も朝日も?この発想では日本で実現した後、必ず未達の国を見下す→ 欧米より遅れ「恥ずかしい」 経団連会長、法整備めぐり苦言 LGBT法案:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… #
52
クレディ・スイスが破綻したら危ない。欧州各国の株式市場は暴落中。今夜のNY、明日の東京市場も急落するだろう。NHK、メインニュースで取り上げないのか…春闘賃上げも吹き飛びかねないのに
53
まだ日本が世界から人の集まる先進国だと思っている。修士以上の学位を持つ年収2千万以上の外国人に永住権で優遇するならば日本人で修士や博士号を持つ若い人にもまず高給払ってみろ→ 高収入の専門職、1年で永住権取得可能に 政府が誘致策 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
54
このニュース、昼のTBSテレビは「外国人風の男との目撃情報がある」という警察情報をテロップと音声で伝えたが、「外国人風」とは何のことだ?こういう表現は極めて不明確で不適切だ。警察情報をそのまま報じて良いと、記者もディレクターもデスクも判断したのならジャーナリズムではない。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
55
情けないな。東日本大震災を上回る犠牲者がでた大災害を取材に行って、泥棒で治安悪化か…それしか言うことはないのか?→ 「町の外から略奪に…」被災地のスーパー襲われ商品消える…トルコ地震で治安悪化 97人逮捕(FNNプライムオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/5194b…
56
日経の見出しには悪意を感じる。治安悪化と救助停止は2日前のドイツdpa通信のツイート記事そのまま。オーストリアの部分も同ツイートにある。日経は引用で書くのか?記者は治安悪化を自分で確かめたか?両国援助隊は一時活動を停止したが治安部隊が警護して再開したとトルコ国営放送は伝えている
57
日本からも国が率先して移動トイレやシャワーなど緊急に必要なものを満載して民間機か自衛隊機でトルコに送って欲しい。両国の友好関係が、政治的同盟関係や打算とは関係なく、大災害のたびに助け合ったがゆえに、不変のものであることを政府関係者は知らないのか?
58
生存者が救出されると、期せずして周りの人からアッラーフ・アクバル(アッラーは偉大なり)の声が上がる。 欧米諸国では、この言葉、まるでテロリストが犯行に出る時の決まり文句のように報じられて、日本のメディアもそれをコピーして、誤解を与えてきた。
59
和歌山県串本町から、トルコ地震義援金の口座開設のお知らせがでました!1890年にオスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が串本沖で遭難してことから日本との友好が始まりました。ぜひ、よろしくお願いいたします town.kushimoto.wakayama.jp/gyosei/kokusai…
60
この問題は、今世界で起きている他の事にも言える。欧米の通信社が流したら、それを訳すだけでこと足れりとして、事態が発生している現地の言葉や文脈を軽視する。記者が出した原稿を校閲やデスクが注意深くチェックすることも出来ていない。
61
②今日の日本各紙、エルドアン大統領が被災地を訪れ「初動に問題があったことを認めた」と報道。発言は「初日にはいくつかの問題に直面した」で政府対応の問題を認めてはいない。 怖いなと思ったのは、欧米の報道がトルコ語を意訳してニュアンスを変えてしまうと、日本の報道がそれをなぞっている事
62
トルコの日本の地震報道で怖いなと思ったこと2点。 ①初日にエルドアン大統領が「1939年の地震以来、最悪の災害」と言ったと報道されたが、そんな事を言うはずない。1999年に死者1万8千人の大震災があったのに、その被害が上回ると地震の当日に言う筈がない。発言は地震の規模Mが39年に次ぐという意味
63
ロシアからもウクライナからも緊急援助隊が入って瓦礫の中から生存者の救出に当たっている。ウクライナは78人の援助隊を送った。日本、韓国、中国、イラン、UAE、カタール、クウェート、そしてイスラエルからも。欧州からも。この大災害が分断された世界を少しでも修復するきっかけになることを祈る
64
救助の様子をトルコのTVで見ている。瓦礫の中からコーランを見つけたアゼルバイジャンの救助隊員、丁寧に両手で抱えて、トルコの救助隊に手渡していた。イスラム教徒にとって、コーランとはそういう書物。人の命と同じ重みをもって扱われる。
65
和歌山県串本町、トルコへの義捐金を受付、1890年トルコ軍艦エルトゥールル号が串本町大島の目の前で台風で座礁、爆発。村長以下、村人が生存者の救援に尽くした。その後、日本の軍艦二隻で生存者をイスタンブールに送り届けた。この歴史をトルコ国民は忘れていない town.kushimoto.wakayama.jp/gyosei/kokusai…
66
日本の報道で専門家が、あの地域はレンガを重ねただけの家が多いと話していたが、少し補足が必要。シリア北部は内戦でアサド政権とロシア軍が酷い空爆を繰り返し、バラックに暮らす人も多く再建した住宅にも耐震の余地なし。トルコ側は99年震災の後、耐震化され地震保険も強制だが守っていたかどうか。
67
消防庁から6人の救助隊がトルコに向かったそうだが、こういう時にこそ、自衛隊の輸送機を4機(アフガニスタンに送って空で帰ってきたよね)ぐらい、救援物資を満載して送って欲しい。現地は寒さが厳しく、ガスも途絶えている。
68
放送中に大規模な余震が発生し、救助活動中の瓦礫の後ろの建物も倒壊 twitter.com/sabah/status/1…
69
2011年の東日本大震災でもトルコは援助隊を送った。同年11月トルコ東部のヴァンでの大地震では、日本から救援に行ったボランティアが余震で命を落とし、トルコは国を挙げて彼の名を記憶に留めた。トルコ人はそういう人たち
70
震災被害をよく知る国として、日本はトルコに迅速な支援をして欲しい。両国の関係は、国家としての関係より、災害の際に助け合った歴史。困難に際して助けたからトルコは親日国となった。1890年、台風で遭難したトルコ軍艦を串本の村人が助け、1985年、テヘランに取り残された邦人をトルコ航空が助けた
71
今回の大地震でシリア北西部も相当な被害を受けているはず。内戦を逃れシリア側にいる国内避難民の状況が案じられる。アサド政権の迫害で人道支援物資を得られないうえ、トルコも既に400万人近い難民を受け入れていて、更なる受け入れは困難な時に地震に襲われた。
72
今回の大地震被災地域は、シリアとの国境地域のため、緊急援助だけでなく国境管理と治安管理が重要な課題。国境の向こう側には武装組織が展開しているから、この隙にトルコ側に侵入すること可能性がある。内相は緊急援助からテロ対策まで統括する為、絶えず大変な緊張感を持っている。
73
夜が明けるにつれて倒壊建物と犠牲者の数が増えているが、いずれも県庁所在地の情報で、郊外の村などの状況不明。主担当の内務大臣をはじめ関係閣僚は陣頭指揮の為、手分けして現地に向かう。TVはずっと国の災害緊急本部の様子を映している。現在までM6以上の地震が26回と。
74
ソイル内相。ステージ4の緊急事態を宣言。ステージ4では国際的な支援を受け入れる。これは、被害が深刻である可能性を示唆している。
75
トルコ大規模な地震に見舞われたのは、シリアとの国境に近い、カハラマンマラシュ、ガジアンテプ、アディヤマン、オスマニーエ、ハタイなど県。建物の倒壊が深刻だが人的被害についてはまだ発表なし。現地は明け方4時過ぎ。