253
不思議なのは・・・
政府の要請に財務省が首を縦に振らないというのが事実なら選挙で選ばれたわけでもない財務官僚が政府より上なの?それは民主主義なの?
254
家族の中に「常に不満をぶちまけていないと気がすまない人」がいると、必ずその人のサンドバッグ役になる人もいるわけで、想像以上にキツい状況だな、と思う。親子とか夫婦とか、簡単に縁が切れない関係での「毎日サンドバッグ」・・・そりゃウツにもなるわな。
255
256
「嫌いボタン」が実装されるなら、「嫌いボタン押した人をまとめてブロックできるボタン」も欲しい。
・・・まぁ、なんつうか、ブロックって相手の前に壁を立てる行為じゃなくて、相手の視界から透明人間のように消える行為なので、もっと別の単語にしてくれないかな。フェードアウトとか。
257
突然思い出した。
20年くらい前だったかな?
「スパゲッティをパスタと呼ぶようになってオシャレ度が上がったように、他にも呼び名を変えてオシャレにできそうなものってないかな?」と問われて
「精液をハレンチ・ドレッシングって呼ぶのはどうでしょう?」と答えたら、なんか、周囲がドン引きした。
259
あのお嬢様にも、このくらいの心の広さがあれば・・・
260
#過去絵を投げて絵を描いた気になろうキャンペーン
要件を聞こう
261
報道の使命が「政権の監視、政治家の悪事を暴く」ことであることに異論はない。ただ、同時に「政治家や政府の功績も伝える」ことだって必要だ。そうしないと「政治って汚いもの、政治家ってろくでもない」という意識が積もり積もって国を良くしようとする真っ当な人が政治家になろうと思わなくなるよ。
262
「おかしな新興宗教に染まって人生をダメにしないように、新興宗教の勧誘を回避するためのセミナー」という名目で人を集めて洗脳する新興宗教
263
サラリーマン兼業マンガ家を長く続けてきて、よかった点
編集者のパワハラに屈しないで済む。
心底失礼なことをやってくれた出版社とは二度と仕事しない、が貫ける。
一見、そんなん普通やんって思うでしょうけれど
…専業だと結構屈するのよ。仕事をチラつかられると尻尾振っちゃうの。
265
『エヴァ』も『シン・ゴジラ』も『シン・ウルトラマン』も、映画を観たら翌日も翌々日も映画のことを考えてしまう。作品について語り合いたくなってしまう。関連書籍もBlu-rayも買い集めたくなってしまう。そう!作品に恋い焦がれてしまうのだ。僕らは庵野作品の持つ強い引力に毎度翻弄されてしまう!
267
3.11の時もそうだったが、今はボクらを不安にさせる情報ばかりが大きく聞こえてくる。
怯えて過ごす1日も、楽観的に過ごす1日も、同じ24時間だ。だったら今は「感染しない・感染させない」ことだけを考える。そして、家にいながら経済を回せるものについては回していく、それだけをやっていこう。
269
失礼きわまりないリプは「晒し上げ」にしちゃえばいいのに、という意見もあるけど、それだけはできない。こちとら11万人のフォロワーがいる。晒されたアカウントは集中砲火を浴びる可能性もある。失礼きわまりないヤツのメンタルだって頑丈とは限らない。相手だって人間なのだ。戦うなら法的手段で。
270
ガンダムのなにがすごいかというと、あれ以降リアル路線のロボットものは100%劇中でロボットをロボットと呼ばなくなったこと。
271
なんでもするから仕事をください、と言ってきた人に、とある画像素材の作成をお願いした。相場以上のお金を払ったつもりだったけど、もともと年収ウン千万だったこともある方だったので、お気に召さなかったみたい。「足元見られて、安くこき使われた」と陰口言われたよ・・・。プライドを傷つけた?
272
#イタコマンガ家三鷹の森まつり
某お嬢さんとのプロレスがないと納得いかないという人のためには、こいつを!
273
ああ…年末のコミケには、うる星やつらの薄い本が30年ぶりにあふれるのだろうか?
275
フォロワー9万人まで階段状に右肩上がりで増えていってたの。ある日パタッと増えなくなって5年くらい横ばい。
例のイーロン・マスクが大鉈振るって以来、また毎日右肩上がりでフォロワー増えてます。
長い間、枷をはめられていたってことか?