1476
Before discharging processed/treated water, radioactive substances including #tritium will be minimized/reduced to the standard level and safety assessment will be also carefully conducted.
#Fukushima
to be continued… twitter.com/hosono_54/stat…
1477
私はスポーツでも公正な競争環境を確保するためにトランスジェンダーの選手の出場を制限することに賛成。
1478
菅義偉前首相「インバウンド復活に円安は最高の機会」。為替介入は否定しないがこの発想は大切。 asahi.com/articles/ASQ9Q…
1479
政令市である静岡市と静岡県との狭間で自衛隊の災害派遣要請が遅れた可能性がある。後の検証が必要。選挙区内で起こった断水でボランティアを動員(私も含む)してサポートしたことがあるが、高齢者にとって水を運ぶのは重労働。今は官民力を合わせて災害弱者をサポートすべき。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
1480
コロナの第3波で再び消費が落ち込んでいるのに、予備費を残しているのは道理が通らない。中小企業、生活困窮者、学生向け予算を周知し、余っているなら要件を緩和し、予算額をオーバーしたら予備費を回したらよい。今は平時じゃない。
1481
あまり報じられていないが、JBICがSMR(小型モジュール炉)に投資というのは大きなニュース。エネルギー危機の克服とカーボンニュートラルの両立は国家的な課題だ。エネルギー安全保障を考えると組むべきは同盟国。 twitter.com/USAmbJapan/sta…
1482
私も篠田英朗先生の懸念を共有する。twitter.com/ShinodaHideaki…
1483
長年の懸案。この立法は難しいと言われてきたが、ついに政府が動き出した。新法成立を支持する。 twitter.com/Yomiuri_Online…
1484
自衛隊、アフガンに行って良かった。 twitter.com/kyodo_official…
1485
長崎沖のわが国のEEZは韓国の領土との中間線までで国際的に見ても正当なものだ。淡々と海洋調査を続けるのみ。 twitter.com/nhk_news/statu…
1486
バイデン大統領は感染後も隔離しながら職務を続け、濃厚接触者の待機は短縮。コロナと共生しないと社会が回らなくなる。
1487
これは最優先。 twitter.com/nhk_news/statu…
1488
安全保障関連法の廃止を目指すのか?
「廃止は無理だ。運用の現状をみて問題があれば法改正する。尖閣諸島の領域警備や宇宙・サイバーなど足らざる点を埋める現実的な安全保障政策を提案したい…」
↓
野党の中にあって、玉木氏が安保で現実路線に踏み込んだ。
news.yahoo.co.jp/articles/bea5b…
1489
貧困は若者の自己実現を阻む。子供の勉強、スポーツ、芸術もそう。今の経済状態では結婚や出産という選択をできない若者も多い。機会の平等のために人生前半の社会保障の充実は必要。ただそれだけでは根本的な問題解決にはならない。政治の責任で働くことで豊かになる経済を実現しなければならない。 twitter.com/hosono_54/stat…
1490
自衛隊も動き出した。災害で一番頼りになるのは自衛隊。 twitter.com/JASDF_PAO/stat…
1491
憲法調査会で安全保障の議論。危機管理については議論が煮詰まってきた感があるが、9条については、そもそも規範性があるのかというところからの議論。ウクライナ危機に端を発した欧州の安全保障と東アジアを区別して考えることはできない。国民の意識は変わりつつある。国会も変わる時だ。
1492
超小型原子炉という発想は面白いが、問題は1キロワット時の発電コスト(20円~30円) だろう。宇宙で電源にするというのは興味深い。日本の原子力産業で元気なのは三菱重工だが、その重工をもってしても新たな開発を政府が受け入れなければ技術者を維持するのは難しい。nikkei.com/article/DGXZQO…
1493
体重が増えて腰が痛くなったので筋トレして10キロ痩せたら「病気になったのか」「顔色が悪い」「老けた」と評判が悪い。マスクをしていると地元で誰か気がつかれないという不味い状態に。見た目を意識して増量すると腰痛が再発しそう。究極のジレンマ…
1494
このツイート、あまり評判が良くないので少し追加で説明。次の日にドイツの労働省の官僚に聞くと「消費者が労働者のために我慢すれば、回り回って自分も労働者として守られる」と言っていた。この考え方は見習っていい。
1495
王毅外相の発言を見ても、尖閣諸島が危機にあることは間違いない。 twitter.com/SatoMasahisa/s…
1496
鎖国は外資にも影響するが、将来を考えた時に最も影響が大きいのが留学生。私費留学生をこれ以上拒否し続けると、わが国を目指す若者が少なくなってしまう。国益の観点からも重大問題。 twitter.com/nikkei/status/…
1497
これまでは専門の警備会社が原発を守ってきた。平時においては警察が見回りをしている程度で、民間の警備会社は武装していない。専従警備部隊となると官邸警備隊に近いイメージか。 twitter.com/jijicom/status…
1498
処理水について菅義偉総理が「近日中に判断」と発言。官房長官の時に処理水について私から何度か話した。厳しい判断においてこそ政治家の本質が問われる。決断を待ちたい。 twitter.com/nhk_news/statu…
1499
今朝の細谷雄一慶應大学教授の読売の論考は必読。「偶発的事故を契機に尖閣諸島を実効支配するば、東シナ海全体の海域で自らの優位を確立したい中国は、この地域のパワーバランス面で格段に有利になるだろう。宣戦布告のない現状変更の試み。すなわち『満州事変の再来』を許してはならない」(抜粋)
1500
処理水の海洋放出、岸田文雄総理に何としてもやりきってもらいたい。 twitter.com/kyodo_official…