細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

1176
原発事故後に最も懸念してことのひとつ。東電福島原発を含む廃炉をやりきるためにも、安全に原発を運転するためにも原子力産業の立て直しが急務だ。 twitter.com/nhk_news/statu…
1177
問題は学問の自由だけではない。中国は監視カメラと顔認証で国内の監視システムを完成しつつある。10億人を監視するシステムを完了すれば、1億人を加えるのは簡単なことだ。日本の政治家、学者から一般国民に波及する可能性もある。ファイアーウォールを作るのは政治の責任だ。 twitter.com/Hongnumongol99…
1178
1179
処理水の海洋放出。海底トンネル工事は順調に進んでいる。タンク保管はもはや限界。菅義偉前総理の決断を無駄にしないためにも、岸田政権に来春の海洋放出を確実に実行してもらいたい。 twitter.com/nhk_news/statu…
1180
台湾海峡危機のシミュレーションの2日目。今日は米国防長官役。台湾海峡危機の前夜、日米は「台湾海峡問題の平和的な解決に関する国連決議」を提案したが、ロシア、南米、中央アジア等の国々38カ国は中国支持を表明。あり得るシナリオ。「一つの中国」の壁は高い。やはり頼りは日米同盟だ。
1181
2030年以降の発電コストをエネ庁が試算した。事業用太陽光11.2円/kWh(以下略)、陸上風力14.7、原子力11.7、LNG火力10.7。社会的費用と政策経費など試算可能な統合コストを乗せると事業用太陽光19.9、陸上風力18.9、原子力14.5、LNG火力10.3。最エネのコスト優位性は失われる。
1182
国連の特別報告者が話題になっていたが、原子力に関してはIAEAが国際的な専門機関。国連広報センター(UNIC)も、ようやくIAEAの見解に言及した。 twitter.com/UNIC_Tokyo/sta…
1183
処理水漫画が産経新聞に掲載。
1184
尖閣諸島の基礎知識① 1951年のサンフランシスコ平和条約で日本は台湾を放棄。尖閣諸島は沖縄県の一部として米国の軍制下に。中国、台湾は異議を唱えず。
1185
私がエスカレーターを歩かない理由。鉄道会社が本気で取り組みだした ・(東京なら)左半身に障害のある人が困る ・子ども連れが困る ・立ち止まるのが一列だと全体として効率が悪い ・接触すると大事故になる恐れがある ・階段を歩けば意外と早い。健康にも良い
1186
数年前に外務省がつくった動画は良くてきている。我が国はこの動画を世界に拡散するべきだ。 youtu.be/t78GO7efdYM
1187
世界で建設中の原発はロシア産が多い。インド、イラン、ベラルーシ、トルコ等がロシア。ちなみにパキスタンは中国、UAEは韓国。濃縮ウランやプルトニウムを扱う原発には核拡散の懸念がつきもの。日米仏が関与しない原発開発で将来にわたって核拡散は防げるか。一国平和主義ならぬ一国脱原発は無意味。
1188
玉木代表の気持ちは分かるが、総選挙直前の連携に危うさを感じる。どうしても4年前の思い出す… twitter.com/Sankei_news/st…
1189
非武装なら他国に従属、すなわち属国、中立なら重武装。安全保障の冷徹なる現実だ。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
1190
日本政府の要請が報じられた。韓国による風評の拡散を見過ごしてはならない。 twitter.com/Sankei_news/st…
1191
過去最高の税収を生かして補正予算で景気対策をしっかりやれということ。景気がこれだけ落ち込んでいる時に、財政再建を優先するという選択はない。 twitter.com/nhk_news/statu…
1192
売上高50%減という月次支援金の基準は厳しすぎる。飲食店では30%減で何とか収支トントン。地元を回っていると、もはや待ったなしのところが多い。何とかしたい。
1193
「ソ連末期から一定の批判を黙認してきた独立系メディアまで閉鎖する判断に至ったことは、政権がもはや民主主義の体裁を取り繕うことすら不要だと考えていることを示唆する」。SNSも含めた徹底した情報統制。冷戦期に戻ったかのような『民主主義』対『専制主義』の構図だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1194
殉職隊員追悼式は国家にとって大切な行事だ。例年は我々も出席していたが、今年は自衛隊の中でやったのだろう。出席はかなわなかったが、哀悼の誠を捧げたい。 twitter.com/JGSDF_ITAZUMA/…
1195
防衛省が中露念頭に「情報戦」へ担当設置。ハイブレッド戦になるとサイバー攻撃でインフラが麻痺した中でディスインフォメーション(偽情報)が流れるだろう。日本政府に情報戦に対応する部門ができるのは初めて。自衛隊だけではなく政府全体で対応すべき。 sankei.com/article/202202…
1196
イギリスの事態は対岸の火事ではない。日本国内でもトラック運転手は常に不足気味。しかも、日本では外国人に頼らずトラック輸送が行われている。この政策を維持するなら、運送料の引き上げを認めて、運転手の待遇を上げるしかない。物流の停滞は国民生活に直結する。 twitter.com/Sankei_news/st…
1197
福島原発の立地自治体を含む東北で「評価する」が47.4%で「評価しない」の43.0%を4.4ポイント上回った。処理水の放出に伴い、東北沿岸漁業への風評被害が懸念される中、福島原発の廃炉作業が前進することへの期待感… ↓ 東北が全国平均を上回ったことに驚く。 sankei.com/politics/news/…
1198
日英首脳会談で岸田総理とジョンソン英首相が福島県産の食品を試食し、安全をアピールするという。いいことだと思う。他方、処理水を飲めという人がいまだにいるが愚策。理由は単純。食べ物ではないから。工場排水を飲む人がいないのと同じ。 yomiuri.co.jp/economy/202205…
1199
#函南メガソーラー 開発が行われれば、水害のリスクが高まり、景観も大きく損なわれる。そもそも環境アセスが終わってないのに林地開発許可が出てるのがおかしいんです。地元函南町の同意もない。静岡県は林地開発許可の手続きのやり直しを。 twitter.com/dialand_jp/sta…
1200
汚染水には人間のDNAを損傷する可能性がある炭素14などの放射性物質が危険な濃度で含まれていると警告。 ↓ 「備蓄されている危険な汚染水をそのまま流す」というのはデマです。 cnn.co.jp/world/35161445…