細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

1226
連日、小学生が国会見学に来る。「民主主義(自由選挙)と自由主義(言論の自由)の両方が確立した国に住んでいるのは地球上で13%(7人に1人)。日本はその数少ない国だ」と説明し、投票することの大切さを言うと反応する子がいる。 twitter.com/hosono_54/stat…
1227
北朝鮮の弾道ミサイルは過去の事案の中で最長距離を飛翔したようだ。国会冒頭に北朝鮮に常に脅かされるわが国の安全保障の現実を見せつけられる。国民に現実を直視してもらうためにも、「落下」より「着弾」という言葉を使うべきだろう。 twitter.com/nhk_news/statu…
1228
その通りだが、10年前に明らかになっていたことを今になって新たに分かったかのように報じる意図はなにか。 asahi.com/articles/ASP3Q…
1229
米政権は太陽光関連製品を生産する中国企業との取引を制限した。(中略)税関当局はホシャイン製部材の輸入を禁じた。太陽光パネルや自動車、電子機器に幅広く使われている部材… ↓ 新疆ウイグルに関する動き。わが国も要確認。中国の太陽光パネル(部材)は相当入っている。 jiji.com/sp/article?k=2…
1230
岸田内閣総理大臣所信表明演説。マスコミの関心は旧統一教会だろうが、私が目に付いたのは「労働移動の円滑化」。まだ具体性はないが問題意識は良いと思う。私が目指す「失業なき雇用流動化」に向けて具体的方法を提案していきたい。
1231
不信任案の趣旨説明を議員会館で聞く(我々A班は採決のみに出席)。理由のひとつに処理水か…
1232
日米韓外相会談で「北朝鮮がテーマで、中国への対応は議論にのぼらなかった」とのこと。韓国が入ると中国への対応が議題にすらならないとは。。このままでは、韓国は『自由で開かれたインド太平洋』の構成メンバーで無くなってしまう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1233
拙著『東電福島原発事故 自己調査報告』のAmazonの予約販売が始まりました。 カンニング竹山さんの推薦の言葉 「この10年で僕は福島が好きになった。だからこそ教えて欲しいんだ。あの時本当は何が起こっていたかを!」 amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E9%9…
1234
所長を退いて入院されていた吉田昌郎氏を見舞った。原発政策、東電の今後について話した。生きて廃炉作業を見届けて欲しかった。改めて、あの時、現場で踏ん張ってくれた人たちに感謝したい。
1235
『共産党の岩渕友氏からの「汚染された水の放出はしないとの地元漁協などとの約束に反する」との批判に首相は「汚染水ではなく処理水だ」と反論した』。東日本大震災11年、これは言い続けなければならない。 kanaloco.jp/news/governmen…
1236
米国政府の研究費に占める国防研究開発費の割合47%に対し、わが国はわずか1.4%。デュアルユースの時代にこれはない。文科省、学術会議の高い壁を乗り越えるのは政治の力。
1237
心理的被曝という言葉を今になって流布する必要があるんだろうか。3・11から10年。今、必要なのは科学的判断だ。
1238
処理水の海洋放出、立憲民主党の枝野幸男と国民民主党の玉木雄一郎代表の発言に注目している。立憲民主党の中からも津村啓介氏のように現実路線を支持する議員が出ている。処理水については現実的な選択肢は一択だ。維新の賛成、共産党の反対は動かないだろう。どの野党が現実路線を選択できるか。
1239
東アジアで起こりうることを想像すると恐ろしい話。「同盟国だから大丈夫」と言い切れるか。常に自らを省みる必要がある。 twitter.com/spiritof1993ya…
1240
「喜んで米国の戦略的属国となり、信義に背いて中日関係を破壊した。オオカミを部屋に引き入れ、この地域全体の利益を売り渡した」 ↓ 米国の属国という中国の指摘は全く的外れ。日米2プラス2の中国に対する厳しい声明は日本側が望んだもの。外交上の大きな成果だ。 yomiuri.co.jp/world/20210318…
1241
福島第一の汚染水、風評対策の予算4倍に 情報発信強化:朝日新聞デジタル ↓ 政府が処理水の風評被害対策に全力を上げるのは当然のことだ。朝日新聞が「汚染水」と報じ続けること自体が、風評の拡散。政府はバイアスのかかった報道に対しては的確に反論するべきだ。 asahi.com/articles/ASNDP…
1242
東電福島第一原発事故での被曝による健康被害はなかったのだから、遺伝的影響などあり得ない。科学的にコンセンサスが出ていることについて、政治家や専門家、そしてマスコミは言葉を濁すべきではない。 twitter.com/TatsutaKazuto/…
1243
安倍政権のスタートダッシュは「政府と日銀の連合軍」だった。菅政権の経済対策もそこに回帰すべき。
1244
母校は共産党が強かったので、学生時代から彼らの見解に接してきた。政治家になってからは尚更だ。共産党が自衛隊の存在を批判的にとらえてきたことは間違いない。その自衛隊を「活用」するというなら過去の検証は不可欠。憲章を変更する覚悟があるかも注視していきたい。 sankei.com/article/202204…
1245
中国は岐路に立っている。その方向によって東アジアの安全保障環境も大きく左右される。 jp.reuters.com/article/ukrain…
1246
消費者を風評加害者だと感じたことは一度もない。勘違いも甚だしい。科学に基づかない情報を拡散する一部メディアが最大の加害者で、生産者はもちろん、一般消費者も被害者だ。マスコミはもう一度、風評との向き合い方を考え直した方がいい。 twitter.com/SonohennoKuma/…
1247
先日ある女性に裏切り者と言われた時に「人間性の問題です」と指摘されました。何と娘から人間性についての質問を受けました。二大政党制の旗は下ろしましたが、父の威厳をかけて「安全保障は現実主義という理念はぶれていない」と説明しました。果たして娘の納得は得られたか!?#静岡5区 #細野豪志
1248
処理水の問題を解決するためにツイッターとYouTubeをフル活用するようになった。当時は海洋放出が決まっておらず多勢に無勢。ネットでも散々叩かれた。菅義偉総理の英断でここまで来た。私は最後まで風評加害と戦う。 twitter.com/SokoranoKumasa…
1249
自衛隊の制服組は政治的に声を上げることができない。自衛官の「声なき声」を代弁するのは政治家の仕事だ。 twitter.com/hosono_54/stat…
1250
もの作りで技術力のある中小企業を訪問。資材の値上がりで大企業に値上げ交渉をすると「再見積もり」を要求されると。他社に取られたんじゃ元も子もない。これじゃ値上げできるわけがない。