細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
何度も繰り返されてきた光景。野党第一党の意向に左右される憲法審査会は、ここ数年、全くと言っていいほど動いていない。国民民主党は憲法審の審議に積極的。立憲民主党の中から国会改革に声を上げる議員が出てきてもらいたい。 twitter.com/Sankei_news/st…
1052
やや状況が落ち着いた3月下旬、疲弊しきった吉田昌郎所長に電話で「いわきで宿を取るので休んで欲しい」と話したところ「被災者が体育館にいるのに休めない」と言われた。しかし、彼らの体力は限界だった。政府の研修船を確保して一泊だけ休んでもらった。そういう人だった。
1053
質問通告があるまで霞が関全体が待機し、通告が当たった部局はそれから答弁作成に入る。前日午後6時以降に通告する国会議員は非常識極まりない。この時間だと答弁ができるのは夜中の12時を確実に回る。永田町の悪習が官僚の労働環境を悪くしてきた。今後は通告の遅い議員の名前を公開すべきだ。 twitter.com/jijicom/status…
1054
霞ヶ関の超長時間労働を無くすために国会議員ができること ・官僚は部下ではないと認識する(大臣等を除く) ・質問通告を早める(公表も) ・質問主意書は本当に必要なものに限定する ・調べものがある時は原則として国会図書館や調査室を使う そして、人として官僚の人格攻撃は厳に慎む!! twitter.com/ex_kanryo_moch…
1055
ポーランドへのミサイル攻撃をロシアが即座に否定。ロシアもNATO加盟国は攻めてこない。一部にある「日米同盟があると戦争に巻き込まれる」「同盟があっても共に戦ってくれるかどうか分からない」という認識は違う。安全保障環境の厳しい東アジアにおいて日米同盟は最大の抑止力。
1056
「若者が若者のうちに結婚できない」「若者達は就職氷河期の1990年代後半から2000年代前半と、リーマンショック後に大きな二つの所得減少の大波を受けた」。若者の所得を上げる政策をかたちにするのが私の来年の最大課題だ。どう考えても増税よりこちらが先。 president.jp/articles/-/647…
1057
米国の核の傘が機能するかどうかから議論すべき。日本が核攻撃された時に米国はリスクを背負って必ず報復するか。それが確実でないと抑止は危うい。核共有は手段であって目的ではない。安全保障は概念から入るのではなく現実から議論すべき。 twitter.com/kyodo_official…
1058
『立憲民主党は「原発の新増設は認めない」とし、再稼働への姿勢はあいまいだ。社民党は脱原発を訴え、共産党は原発即時ゼロを主張している。再稼働を否定するなら、原発抜きで電力の安定供給を達成していく方法について、有効な代替策を示さねばならない』 ↓ 同意 yomiuri.co.jp/editorial/2022…
1059
#ゼロリスク を求める社会から卒業する時だ。コントロールできるリスクは許容して、大きなベネフィットを得る。#処理水 の海洋放出も、#ワクチン も、車の運転も、コントロールできるリスクを取らなければ、比較にならない大きなリスクが顕在化する。
1060
原発事故に苦しんできた福島の皆さんに処理水の海洋放出を理解願うのは、まことに申し訳なく思います。ただ、これだけは分かって頂きたい。タンク保管を続けても福島に対する風評被害は消えないということです。「危険なものだから保管を続けている」という反対派の主張に屈することになるからです。
1061
これはかなり嬉しいと思う。おめでとうございます。 twitter.com/sugawitter/sta…
1062
「台湾の蔡英文政権は発足して以降、(福島など)5県産食品の輸入解禁を検討してきたが、野党の強い反対などを受け実現できなかった。昨年12月、米国産豚肉輸入の是非を問う住民投票で輸入賛成が多数となり、5県産食品の解禁への追い風となった」。ようやく台湾が動いた。 sankei.com/article/202202…
1063
函南メガソーラーについてエネ庁幹部、共に阻止するべく動いてきた静岡県議らと連日のように協議。この問題に取り組み始めて五年は経過しただろうか。いよいよ佳境を迎えた感がある。 twitter.com/w_youhei/statu…
1064
構造的賃上げを目標に掲げるのはいい。問題はやり方だ。政府が最初にできるのは公務員の初任給(キャリア官僚でも18万円代は低すぎ)や公共事業の人件費などの引き上げ。民間では終身雇用から失業なき雇用流動化へ。退職金優遇も時代に合わない。同僚議員と議論を重ね具体的提案をしていきたい。
1065
原発の運転期間の実質延長、新規開発の加速、そしてリプレースへ。岸田政権が原発政策で動き出した。今の逆風を乗り越えるのは、国民のために難しくても必要な政治決断を行い、実績を積み上げる以外ない。
1066
「急な山の斜面に太陽光パネルが設置され土砂災害で周辺の建物や道路に被害を及ぼす」「老朽化したパネルの処分先が見つからない」。太陽光パネルに対する規制は強化されたが、原発と異なりバックフイットせず、既存の計画には適用されない。関係省庁には知恵を出してほしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1067
新しい政策(歳出)をやろうとする度に増税という政治では何もできない。中長期的に成長(税収増)につながるので、この政策を優先してやるべきという議論に持っていきたい。特に子ども政策はそういう性格を持っている。いわば「未来への投資」だ。
1068
わが国は台湾有事に備えて、今回行われる中国の軍事演習、サイバー攻撃を含めた電子戦、フェイクニュースの拡散などをしっかりと観察するべきだ。それらは、明日、明後日に有志議員と専門家により実施される台湾有事のシュミレーションにおいても不可欠な事象となる。 twitter.com/Isobe_koichi/s…
1069
昨日、参議院に「爆弾とサリン大量設置」という国会爆破予告メール。安全確認をしたうえで国会は通常通り開催されている。言論の府として当然の対応。昨年、マスコミがテロリストの主張を大々的に報じ、国会も動いた。そして先日の模倣犯。日本の民主主義は危機にある。 sankei.com/article/202304…
1070
尖閣 日本漁船の出漁情報、中国に漏洩か ↓ 中国が我が国の尖閣諸島の実効支配を崩すことを試みていることは間違いない。漏洩が事実だとするならば早急な対応が必要だ。 sankei.com/politics/news/…
1071
苦戦している自衛官の募集。自治体の中には募集対象者のデータを自衛隊に提供し、入隊が決まった若者を激励するところもあれば、何もしないところもある。人が確保できなければ、国防はもちろん自治体要請による災害派遣も難しくなる。地元の自治体に更なる自衛隊への協力をお願いしようと思う
1072
米国の大統領選挙を見ていると、改めて「自分の国は自分で守らなければならない」と思う。 twitter.com/hosono_54/stat…
1074
批判もあるようだが、私は国会議員も必要なら休んで良いと思う。党派は関係ない。水道橋博士には慌てずに休養を取り、体調を戻して復帰もらいたい。 news.nicovideo.jp/watch/nw116394…
1075
ここまで支えてくださった皆さんに対する感謝の気持ちを胸に最終日を迎えました。最後の最後まで一票、一票積み上げる!!それが選挙。#静岡5区 #細野豪志