細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

1001
処理水マンガをパンフレットにしたところ「福島のことはいいから、地元のことをやってくれ」と言われることがある。「地元のことに取り組むのは当然のこと。しかし、福島のことは静岡の人にも考えてもらいたい」と応えてきた。#静岡5区 #細野豪志
1002
まずは風評の予防。田中俊一初代原子力規制委員長は「科学を信じないで風評を声高に叫ぶ国民は加害者」と発言した。私は限られた情報しか持たない人にそこまでの責任を求めることはしない。ただ、一部の人が風評を声高に叫ぶ原因をつくっている報道の加害性を指摘しないわけにいかない。 twitter.com/isashinichi/st…
1003
円安のプラス面をあげると短期的にはインバウンド増、中期では輸出増、長期では製造業の国内回帰。海外からの直接投資も安全保障問題をクリアーすれば経済にプラスになる。コロナの状況を見極めタイミングを見てインバウンドの要件緩和、そして中長期の効果をあげる政策(原発など)に取り組むべき。
1004
某大手小売り店からの取引先への一斉メールを見せてもらったことがあるが、「原価・売価変更は連絡をしてから5ヶ月後にしかできない」「便乗値上げは認めない」など上から目線で驚いた。こういう時こそ公取は動くべきだ。もちろん私も動く。
1005
政治家が拡散するのは野暮かもしれませんが、寄席の危機を知って黙ってはいられません。一落語ファンとして支援のお願いです! readyfor.jp/projects/yose
1006
放出した処理水をIAEAがモニターして公表する仕組みなどについて日本側と協議しているということで、グロッシ事務局長は「詳細はまだ言えないが、合同チームをつくって実施していく考えだ」と述べました。 ↓ 海洋放出を前提にIAEAが協力を表明。あとは日本政府の決断だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1007
家族から「無事に帰ってきて」と言われるとは… 今朝、考えていたのがまさにこのこと。今の霞ヶ関は「若者を潰しているのではないか」と思うことがある。その主因が国会だとしたら我々の責任は重い。 国会は国権の最高機関だが、官僚は国会議員の部下ではない。国会が変わるべきだ。 t.co/dfEC9qsuhK
1008
メガソーラー開発で一番心配なのは河川の氾濫だ。山林でメガソーラーの開発をするのに河川協議が必要ないなどという話が通用するわけがない。 twitter.com/dialand_jp/sta…
1009
国道246号を通すために、すでに地元の建設会社が土砂を撤去に入っている。災害の際の地元建設会社の即応性はすごい。
1010
半世紀の時を経て、日米首脳間の共同文書に「台湾」が入る意味は大きい。中台有事は我が国の有事に直結する。これまでは中台有事をタブー視してきた面があったが、もはや我が国はこの問題から逃げるべきではない。尖閣諸島も台湾と別問題とは捉えない方がいい。 twitter.com/kyodo_official…
1011
中国、ロシアが台湾とウクライナで相互の立場を支持し、こともあろうに福島の処理水の懸念まで共有。中露の動きは、年内に作成される新たな国家安全保障戦略にも反映するしかない。 twitter.com/akomaki/status…
1012
ウクライナ危機を解決するのが政治の仕事という橋下徹氏の指摘はその通り。ただNATOの東方拡大はしないとの約束があったからロシアにも理があるとの主張には根拠がない。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
1013
「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(原自連)の「電力不足や気候変動への対策として節電の促進や蓄電池の活用を挙げ、国は、全力をあげて再生可能エネルギー100%を目指すべきだ」との主張。とても現実的な選択肢とは思えない。 twitter.com/tokyo_shimbun/…
1014
IAEA調査団 処理水の影響は「日本の規制当局が定める水準より大幅に小さいことが確認された」 twitter.com/YahooNewsTopic…
1015
共産党が「ALPS処理水」と呼び始めたのは「汚染水」と呼び続けるよりは良かったと思います。ただ「汚染水」と書いたポスター等は早急に撤収してもらいたい。 twitter.com/Sonohenno_Kuma…
1016
原発事故時18歳だった馬場雄基議員は福島の甲状腺検査の対象者だったのか。当事者となった国会議員の「甲状腺検査の任意性が担保されているとはあまり思えない」という発言は極めて重い。学校検査のやり方を根本的に改めねば過剰診断、過剰治療の危険性がある。これは福島の若者の人権の問題。 twitter.com/cdp_kokkai/sta…
1017
「言論の力を頼りに、不完全かもしれない民主主義を、少しでもより良きものへ鍛え続けるしかない」。国内で暴力を許さず、国外で専制主義に向き合うこの時代に胸に刻むべき政治家の言葉。
1018
実現すればフランスの原発で発電される電力はヨーロッパ全体に供給されることになるだろう。エネルギー安全保障とカーボンニュートラル両立のために決断をくだしたフランスとエネルギー供給をロシアに頼るドイツ。EU内のパワーバランスも変化するのではないか。 cnn.co.jp/world/35183452…
1019
処理水の放出に反対する人に知ってもらいたい事実。東電福島第一原発から海洋放出されたトリチウム 2015年度 480億Bq 2016年度 1400億Bq 2017年度 1900億Bq 2018年度 1400億Bq 2019年度 1800億Bq 廃炉予定の第二原発からも出ているし、稼働中の原発からは1桁多いトリチウムが毎年放出されている
1020
南シナ海で起こっていることは、東シナ海でも起こりうる。 twitter.com/ReutersJapan/s…
1021
奥野総一郎議員は本当はまっとうな憲法観を持った人。「ロシアよりも許せないのが今の与党だ。どさくさ紛れに、ウクライナの問題をだしにして、改憲に突き進もうという姿勢は許すわけにいかない」との発言は、聴衆の顔ぶれ(期待)を見て思わず口に出たものと推察する。残念。 sankei.com/article/202205…
1022
反町さんが逢坂議員に「いつまでオリンピック中止・延期を言い続けるのか」を聞いていた。野党として運営の問題点を指摘するのは分かるが、色々あってもオリンピックが始まったら選手に対しては党派を超えてエールを送りたいと思う。
1023
原発の是非と、甲状腺がんや処理水の問題は分けて議論すべき。
1024
LGBTに対する公人の発言が目立つ。真偽不明の発言についてはコメントしないが、これだけは言っておきたい。LGBTについて語るなら、一人でいいからLGBT当事者の友人を持ったらいい。そうすれば彼らが差別を受けずに自由に生きられる社会を作るべきだという考えに至る。自分自身と同じように自由にだ。
1025
この写真を使うのはどうか。私は違うと思う。 asahi.com/articles/ASNC5…