細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

976
ロシアはウクライナは侵攻したが、NATO加盟国には手を出さなかった。同盟が抑止力として有効であることは明確。今回の総理外遊で東アジアの日米同盟が強化され、ロシアと中国を東西から挟む日英が準同盟国になった意味は大きい。
977
エネルギー安全保障を蔑ろにしてはいけないという教訓。対岸の火事ではない。 jiji.com/sp/article?k=2…
978
欧州にいる知人が「高齢者が一巡、ワクチンを打った後、景色が変わった」と言っていた。日本もその段階までもう少し。
979
次世代軽水炉は即戦力(小型炉、核融合は研究開発に時間がかかる)。中でも三菱重工のAPWRが一番早いと思う。それなら既存原発のリプレースもあるし新増設もある。エネルギー危機を受けて判断すべき時期が迫っている。日本経済と国民生活を守るために岸田政権が決断するなら支持する。 twitter.com/ikedanob/statu…
980
西村経産相が原発を理解していることを示す記事だが、「研究開発、人材育成、原子力サプライチェーンの維持強化など将来を見据えた取り組みもしっかり進めたい」と「新増設は想定していない」との発言は矛盾。せめてリプレースの可能性がないと研究開発する人(企業)はいない nikkei.com/article/DGXZQO…
981
ようやく手に入った! #台湾パイナップルを食べよう
982
米国ではトイレットペーパーが1ロール約400円。日本では円安もあって紙パルプも燃料も劇上がりしているのに、いまだにトイレットペーパーは60円から70円。これだと製紙業は本当に厳しい。もう少し上がって良くないか。
983
経済政策も社会保障政策も安全保障の基盤が崩れたら成り立たない。ウクライナの現状を見るとそれは明らか。参議院選挙の結果を見ると国民はそのことが分かっている。
984
福島では漁業が制限されてきたことで資源が回復しています。つまり、ヒラメなどの主要魚種のサイズが大きくなっている。先日、私もいわきに行って「常磐もの」を食べ、買って帰りました。お勧めです💪 twitter.com/fukushimasakan…
985
「軍事」という用語は憲法9条の影響でこれまで政治の世界でほとんど使われず、「安全保障」や「防衛」と表現されてきた。本来、両方とも軍事より広い概念。尖閣有事、台湾有事などを考えると「軍事」という用語を使った方が良い。私はそうする。
986
「環境活動家」というより「環境過激派」。小麦粉やトマトを無駄にする行為そのものが下品だし、環境にマイナスで全く共感できない。私自身も環境行政に関わってきたが、世界中で環境を大切にしている人たちの価値をおとしめる。 twitter.com/nhk_news/statu…
987
胡春華氏、外れたか。共青団の全盛期。第一書記だった胡春華氏が催した懇親会は盛大だった。懐かしい記憶。かつて共青団は若手政治家の登竜門だった。実力があれば登用される時代から、家柄と権力との距離がものを言う時代へ。中国は明らかに変わった。
988
ロシアのウクライナ侵略でエネルギー危機が当来。穀物も上がる。コロナ禍で所得とGDPは上がらず財政出動は必須。物価高とリセッションの組合せになると最悪。対応を誤ると大変なことになる。
989
終戦記念日にも中国は来た。世界平和のために国際社会と連携していく必要がある。同時にわが国は不戦のために強くなければならない。 twitter.com/kyodo_official…
990
多くの国民は冷静。福島産の食品は美味しい。私はむしろ積極的に食べる。 twitter.com/Yomiuri_Online…
991
英国のシンクタンク、国際戦略研究所(IISS)は、サイバー、デジタル分野の総合的な実力で日本が主要国に見劣りし、最下位の3番手グループに位置すると発表した。特にサイバー防衛の分野で遅れているためと説明している。 ↓ 残念ながらその通り。これ、本当に対応が急務。 nordot.app/78214966655090…
992
今朝、乗ったタクシーの運転手さんはこのところ売上は半分、GW中は会社全体が休みに入る。仕事の合間に食事をするところもない。コロナの外出自粛で、我々政治家が国民の声を聞く機会も減っている。もう一度、足を運ぼうと思う。
993
エネルギーで一本立ちできない国は弱い。日本は太陽光を中国、天然ガスをロシア、石油を中東に依存しているのが現状だ。頼るのであれば同盟国・同志国。それも相互依存が望ましい。原子力は有力な電源だ。 twitter.com/hosono_54/stat…
994
甲状腺がん書簡に対して高市早苗政調会長も声を上げた。政府からだけでなく自民党幹部からも声が上がるのは心強い。 twitter.com/Sankei_news/st…
995
台湾へのワクチン提供検討で「困っている時はお互い様」。河野大臣、良いこと言う。 mainichi.jp/articles/20210…
996
科学的な判断を重んじる英国にしてあまりにも遅い判断だが前進ではある。台湾はよ。 twitter.com/kyodo_official…
997
産経新聞の「風評が科学を凌駕する」という特集記事が東北版のみというのが残念。福島の甲状腺検査(ガンは増えてないという科学的事実)や処理水の海洋放出(科学的に問題ない)を一過性の問題にしてはならない。 twitter.com/kohei_w1985/st…
998
泥縄ではダメ。バックフィット(基準が変更された場合、最新の基準への適合を義務付ける)が必要だ。 twitter.com/livedoornews/s…
999
『枝野ビジョン』読了。「小さすぎる行政」は頷けるが、アベノミクスを新自由主義と断ずるのはどうか。三本の矢のうち規制緩和はさておき、金融緩和と財政出動はリベラル路線。「社会保障の充実で経済成長」は民主党路線そのもの。経済成長なくして支え合う社会(手厚い社会保障)は実現できない。
1000
自衛隊の施設の中には昭和16年建設の火薬庫まである。強靭化、以前の状況。建て替えが急務だ。