901
2015年に安保法制は成立したが、自衛隊の主たる任務である武力攻撃事態(防衛出動)については2003年の有事法制成立以来、進化していない。初動の遅れは国民の犠牲に直結する。有事はイチかゼロかではない。グレーゾーンに対応する法改正が急務だ。
902
中国要人が「尖閣諸島は中国領土」と言った場合「発言しないことも選択肢」と沖縄県知事が答弁したという。中国とことを荒立てたくないのだろうが、外交で反論しなければ相手の発言を認めたに等しい。尖閣諸島は沖縄県なので知事の発言は影響大。認識を改めてもらいたい。 sankei.com/article/202306…
903
904
「日本がウクライナ戦争から汲むべき教訓はロシアが侵略を行ったのみならず、小規模核使用の恫喝をしたことである。同様に台湾有事に際して中国は核の恫喝で日米の切り離しを狙うかもしれない」。兼原氏のど真ん中のストレート。日本の生存のためには『核戦略』が必要だ。 twitter.com/Sankei_news/st…
905
色々あったが、ようやく与野党が折り合った。憲法改正に向け一歩前進と捉えたい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
906
「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」が議論を尽くして出した結論を否定する『朝日新聞アピタル(医療サイト)』。「患者や家族のみなさま、健康でありたい人たちが求める情報が満載」という説明は撤回した方がいいのでは。 twitter.com/asahi_apital/s…
907
重要な提言だ。台湾有事はわが国の有事そのもの。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
908
台湾有事に米国が介入した場合、わが国の『重要影響事態』になることは明確だ。そこから『存立危機事態(集団的自衛権の対象となる)』ケース、先島諸島や尖閣諸島の状況によっては一気に『武力攻撃事態』に行くケースも考えられる。備えることで抑止することが国益だ。 special.sankei.com/a/internationa…
909
私が感じたのもそのこと。記者の仕事は報道なので、人を助けるより報道を優先することも時に必要だろう。ただ、高齢者がひたすらワクチンの電話予約を試みる姿を取材する間に、若い記者なら数分でネット予約を教えることができそう。その衝動をどうやって抑えているのか、その衝動は無いのか。 twitter.com/ichigumapanda/…
910
憲法改正をイデオロギーから解放する時だ。#憲法記念日
911
アジアで民主主義と自由主義を確立したのは日本、韓国、台湾。韓国は政権交代後に前大統領が度々逮捕され、台湾は民主主義は中国の脅威で危機にある。戦後日本に民主主義を根付かせた米国では暴力が横行する。先人が積み上げた民主主義と自由、暴力のない社会を守り発展させる責任が今の世代にはある。
912
世論を考えると批判されるのは承知の上で国葬の直後にnoteに私の思いは書いた。
note.com/hosono_54/n/n7…
913
福島のトリチウムの総量は仏のラ・アーグ再処理施設で排出さているトリチウムの14分の1程度だ。
福島からの処理水の放出は認めない、もしくは福島で放出されたトリチウムに関してのみ汚染を問題にするというのは、福島に対する差別だと思う。
#東電福島第一原発
914
リプを見るといまだに震災ガレキの広域処理を批判している人がいるが、玉川徹氏の反対キャンペーンにめげず震災ガレキは私の選挙区である裾野市と富士市でも受け入れた。地元で受け入れたのは環境相として被災地の思いを背負っていたからだ。
915
政治活動に対する委縮効果も軽視するべきではない。実際に銃撃事件のあった7月8日はほとんどの政党・政治家が街頭演説を自粛することになった。次の日には街頭演説は再開されたが、個人的には自粛することには違和感があった。政治家はこういう時にこそテロリズムに屈せず街頭に立つべきだ。
916
自衛官OBの現役時代の話
自衛官「尖閣諸島は日本の領土だ」
英国の軍人「それは分かったが、日本領土なら、何で自衛隊を常駐させないんだ?」
判断は政治家がやるべきものだ。それをやるのが国防の常識。70年代なら十分可能だった。80年代でも何とか。今やるのは相当の覚悟がいる。
917
選手村のオーストラリア代表チームが入るマンションに掲げられた「心より感謝いたします」という日本語の垂れ幕。オーストラリア・オリンピック・チームの心遣いに応援(テレビの前だが)で応えたい。 twitter.com/AUSOlympicTeam…
918
任期制の自衛官が銃の製造方法を任期中に身につけることはない。安倍総理の銃撃事件と犯人の元海上自衛官という職歴は無関係であることがようやく明らかになってきたが、最初に報道された印象は簡単には消えない。そこが報道の怖いところ。 twitter.com/Sankei_news/st…
919
立憲民主党の小川淳也議員が「処理水の海洋放出に賛成」と発言したのには驚いた。選択肢はこれしかない。今の立憲民主党の立ち位置を考えると勇気のある発言だと思う。政治家として決断してくれたことに心より敬意を表したい。 twitter.com/primenews_/sta…
920
この軍人の姿を見ると米国もまだまだ捨てたものではないと思う。 twitter.com/nobby_saitama/…
921
一年後の海洋放出。そこが廃炉を確実に進めるために譲れない期限だ。処理水についてはIAEA調査も間もなく始まる。必要なのは徹底したモニタリングと情報公開。 asahi.com/sp/articles/DA…
922
函南町がメガソーラー事業の変更に不同意とした理由。「放流先河川である柿沢川の下流域については、豪雨や台風により大きな被害を受けている地域であり、上流域での大規模な森林伐採や土地の改変は、その治水上大きな影響を及ぼすおそれがあること」等。こんなリスクがあるのに同意できるわけがない。 twitter.com/hosono_54/stat…
923
ついにこの話が出てきた。IAEAの処理水の監視プロセスに中韓の専門家を参加させるのは、率直に言って危うい。IAEAがイニシアチブを発揮することが前提ならギリギリの線。中韓の専門家が拒否権を有するやり方は認められない。もちろん、処理水の韓国、中国との2国間協議は絶対にやってはいけない。 twitter.com/jijicom/status…
924
共青団出身の李克強氏、汪洋氏は引退。習近平国家首席の一強。胡錦濤氏が退席させられるこのシーン(理由は謎だが)は中国共産党大会の象徴的な場面になるかもしれない。 twitter.com/dansoncj/statu…
925
このツイートに対し共産党の皆さんからご批判を頂いたが議論が噛み合わない。亀の甲羅は身を守るが敵の手出しを止めることはできない。ヤマアラシの針は敵の手出しを躊躇させる。単なる防御は攻撃にならないだけでなく、敵の攻撃を抑止できない。我々は熊にはならないが、ヤマアラシの針を持つべき。