細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(いいね順)

326
この報道は見過ごせない。処理水について韓国との2国間協議を日本が受け入れるとの話、私は承知していない。二国間協議は泥沼になる可能性がある。中国ともやらなければならなくなる。処理水の海洋放出は各国で行われている方法。IAEAによるモニタリング監視に留めるべきだ。 news.yahoo.co.jp/articles/a2d13…
327
政治家は国民に使い捨てられてなんぼ。覚悟はできています。私は現実主義に立脚した安全保障政策など、ことを為すためにこの道を選びました。全力で訴えて最後の判断は有権者に委ねようと思います。 twitter.com/iwata910/statu…
328
私の地元にも違法な盛り土が数多くあることが分かってきた。徹底的に調べて対応する。#静岡5区
329
福島の子供たちの甲状腺検査は事故直後は悉皆検査に近かったが、現在はデメリットが説明書に明記され同意書の学校回収も取り止めになっている。他県の検査結果と差違がなく科学的コンセンサスが形成されたからだ。この間の関係者の苦悩を菅直人元総理は知っているのか。 sankei.com/article/202201…
330
菅義偉総理が就任一年で終わるのは残念だが、官房長官、総理として長年わが国の舵取りを担ってこられたことに敬意を表したい。特にコロナ対応のご苦労は大変なものだったと思う。総理が毎年変わるのは国益の観点から好ましいことではない。次の総理には長くお務めて、国民のために働いてもらいたい。
331
喫茶店で軽い食事をした後、慌ててマスクをするのを忘れたまま前の交差点を渡った。歩道を渡りながら周囲の厳しい視線を感じてノーマスクに気がついた。改めてこの国の衆人環視のすごさを実感。
332
これはかなり嬉しいと思う。おめでとうございます。 twitter.com/sugawitter/sta…
333
「ジョンソン英首相が会談の席に持参したのは、日本のお菓子のかりんとう。この福島産かりんとうはジョンソン首相の好物だという」。日本の食品を相手国側が持ってきたという話はあまり聞いたことはない。 fnn.jp/articles/-/337…
334
カブール空港の映像は衝撃的。カブール陥落がトップニュースにならないとは…
335
「われわれは孤立無援で防戦している。共に戦ってくれる者はいないようだ」。ゼレンスキー大統領の言葉は悲壮。湾岸戦争でクウェートと共に戦った米欧だが、ウクライナと共に軍事的に戦うことはない。同盟国でないのは同じ。今回の相手は軍事大国ロシア。国際社会の現実だ。news.yahoo.co.jp/articles/6ee78…
336
いまだに議員年金があると思っている人が結構いる。とっくの昔に廃止されて我々が議員を引退したら国民年金です。
337
独自の弁当はいい。福島を含む8カ所の魚介類、野菜、果物を禁止した上で、放射能汚染がないか食材をスクリーニングしていることに不信感を持つ。韓国は日本政府と農家や漁業者を全く信頼していないことを明言しているに等しい。これでは信頼関係は築けない。 sankei.com/article/202107…
338
処理水の海洋放出、除染土壌の再生利用に反対している人たちは、東日本大震災の震災ガレキの広域処理に反対した人たちと重なる。ガレキ広域処理の際は健康被害はもちろん風評被害の発生もなく、ガレキが撤去されたことで復興も進んだ。マスコミも含め反対した人たちはその事実をどう捉えているのか。
339
自衛隊の中途退職者はよく国会で議論になる。年間約4000人で新規採用者の約1/3に相当。転職や家庭の事情が原因になっているが、真の理由は不明。個人的意見だが、陸自では転勤の多さも一因となっているのではないか。いずれにしても処遇改善で続けられる職場にしなければ精強な自衛隊は維持できない。
340
「国は休業補償しない。交付金も使えない」西村氏が答弁 ↓ ミスリードな見出し。本質はこっち ↓ 西村氏は、国は「補償」はしないが(中略)「支援」策を講じることを強調。自治体が国と同様、「支援」として給付を行う場合には臨時交付金を使えるようにする考えを示した。 asahi.com/articles/ASN4F…
341
ツイッター社の従業員解雇。日本の雇用慣行を考えると厳しい措置だが、こういうことが行われている国、企業と競争しなければならない分野だということを頭に入れておかなければならない。私は「失業なき雇用流動化」は国民全体の所得にもプラスだと思う。リスキリングはその意味で時宜を得ている。
342
志帥会に入って感じる二階俊博会長 ・派閥に入ると「あいつを一人にするな」と宴席を次々に設定してくれる ・地元の要望に対応してくれる(私の場合、二階会長が地元大物議員の秘書だったので尚更) ・地元の支援者に会ってくれる ・批判を吸収してくれる 色々言う人がいるが、ありがたい派閥の親分
343
自衛隊法84条の4(在外邦人等の輸送)は「当該輸送を安全に実施することができると認めるときは、当該邦人の輸送を行うことができる」と定めている。アフガンの状況に直面し『国外の国民が危険だから自衛隊を派遣するのに、安全でないと輸送はできない』という矛盾を我々政治家が直視する時だ。
344
読売も書き出した。尖閣諸島に中国の公船がいる状態に国民が慣れる『ゆでガエル』になるのが一番怖い。マスコミにしっかり報じてもらいたい。 yomiuri.co.jp/politics/20200…
345
憲法9条は平和でありたいという国民の祈りだった。国民の思いは重い。しかし、9条が日本を守ってくれたという認識は正しくない。冷戦下にあって共産主義の脅威、現在の中国や北朝鮮の脅威からわが国を守ってきたのは、精強なる自衛隊と日米同盟だ。今こそ、この現実を直視すべき。
346
読売朝刊で安倍元総理が『新型コロナを季節性インフルエンザと同じ #5類 として扱う手はあります』と発言。インパクトは大きい。日常を取り戻したいという気持ちはみんな同じ。飲み薬が普及すれば可能性があるが、政府内には慎重な意見が多く、年明け早々大議論になるだろう。
347
投票所の出口調査でスルーされることがあるのは、年齢層や性別を一定の割合にするためです。「なぜ俺に聞かない」と調査員に迫るのは気の毒です。
348
オリンピックの個人的感想 ・国を超えたアスリートの連帯は素晴らしい。 ・内村選手、上野選手、水谷選手、大迫選手などベテラン選手の頑張りに涙した。 ・パークなど新種目は現代オリンピックの華になるだろう。 ・開会式と閉会式は選手の入場シーンが一番だった。 ・政治家の挨拶は短い方がいい。
349
総裁選候補4人の顔ぶれと政策を見ると、国民の世論の8割は自民党の中に含まれているのではないかと思う。
350
報道の自由と架空予約。一般に架空予約は不正行為。問題は不正を行ってまでシステムの不備を報じる公益性。事の性格上、政府が確実性より迅速性を優先したのは分かる。報道の自由は重要だが、あのバグなら報道がなくても早晩明らかになっただろう。私は不正行為を認める弊害の方が深刻だと思う