126
これねえ、これ系のオジサンと話してみると「自分は(自分より)若い女性とお茶目で洒脱なトークができる」という自己認識だったりするんですよね。意地悪じゃなくてむしろ気の利いたことを言ってあげた、くらいの感覚だったりするのがしみじみ難儀。 twitter.com/magmagturquois…
127
以前から「美味しいトンカツは美味しいよね」みたいな、うん、そうね、としか返しようのない発言の多かった夫ですが、今日は9歳児に向かって「勝負ってのはな、勝ち負けだから」と真顔で説いており、進次郎化が加速している気がしてちょっと心配であります。
128
職場近くのたこ焼き屋さんで塩マヨネーズたこ焼きを注文して、「来週健康診断なんでマヨネーズ少なめで」って言ったら「ええっ!健康診断なんかに負けたらあかん!!がんばって!!!」っていつもより多めにマヨネーズかけてくれました。マヨネーズおいしいね。
130
昨日の投票も13歳児と一緒に会場に行ったんですが、今回は「投票ってすごい重要なのに、みんな鉛筆で書いてて大丈夫なん?ボールペンじゃなくていいの?なんで鉛筆?」とひたすら筆記具について心配していました。そこは考えたことなかったな…。
131
12歳が「今から30分でこのページやる。って宣言して、できたら休憩。そんでまた次にやること宣言するから、それまでは何も言わんといてほしい」というので、それでやってみることになりました。本人も集中できないまま時間が経つことに苛立っていた様子なので、まあ、数日でもこれでいければいいかな…
132
我が子に何者かになってほしいというわけでもなく、また彼らが実際どのように成長するかは誰にもわからないところだけれども、子どもの「努力の仕方が」「自分に甘い」みたいな“足らなさ”に対して歯軋りしたくなる自分を律するってのが結構大仕事なんだなと思うんですよね…つまるところ自分の問題で…
133
このところずっと職場内のハラスメント調査委員みたいなのやってるんですが、諸々調査していくと「実際にハラスメントがあった」ケースの他に「超他罰的認知の人がハラスメントされたと訴えてる(実は訴えてる側が加害していたりもする)」ケースもそれなりにあって、後者が非常に難しいと感じます… twitter.com/desean97/statu…
134
“訴訟を起こした当事者である非正規の店舗のおばさんたちが、あのようにいきり立ったヒステリックな人々として描かれるとは思ってもいませんでした。”
“どのような場においても、社会の中で声を上げていく人々に冷笑や揶揄の目が向けられないようにと願います。”
135
坊9歳に「社会見学どうだった?」と聞くと「恥ずかしいことがあった」とのこと。帰りのバスで隣席の女子が眠くなったと言って坊にもたれて寝てしまい、肩を貸すのは近すぎて恥ずかしいので「ヒエーどうしようと思って、ぼく前屈みになって背中を貸してん…」。その状況で背中貸す人初めて見たw
136
在宅勤務、なんとか集中力を高め仕事を片付けたいとは思ってるんですが、乗ってきたところで子どもらが神妙な顔で「“張本人”の“張”って誰?」とか聞きに来るので春休みはほんま無理な気がします。ちなみに張本人は「張+本人」ではなく「張本+人」だそうです(ググりました)
137
そういう、ふと胸をよぎるあれこれを口には出さないようにしてるけれども、やっぱりとにかく傷付くことのないようにと願ってしまうし、どうにか幸せであってほしい。親心というのは本当に身勝手で一方的で切ないなあ。
138
自分自身で一生懸命やればやるほど集中できる時間はなくなり、何もかもが圧倒的にままならないというのが育児であって、それは「仕事がめっちゃハード」みたいなのとは全く異質なものだったので、育休中のリスキリングが困難ってのは努力が足りないとかそういう話ではないと思っています。
139
先日、9歳児がすごく深刻な悩みがありますみたいな顔で「僕さぁ…どうしても『ゴリンピック』って言ってしまうんよね…わかってるのに…」と言っており、その時は普通に笑ってたんだけど、それ以来ふと気をゆるすと自分の脳内にもゴリンピックが忍び寄ってくる。わかってるのに…
140
また「ハーネスは親の怠慢」とかいう人が出てきたか。既視感がすごいけど、それでもまあ、毎回きちんと否定するの大事だよね。 twitter.com/bono_kichi/sta…
141
我が家も乳幼児育児中は夫婦で本当に綱渡りの日々だったし、当時は女性も育児中の人も少ない職場だったけど、同僚には本当に支えてもらった。10年たって今は同僚男性が育児中でお迎えや急な呼び出し時には仕事代われるし、持病のある同僚がしんどい時は任せて休めと言えるようになって、私は嬉しい。
142
急げといった直後に「ごはんて30回噛むと甘くなるんやけど、ほな40回噛むとどうなると思う?」という発言があったことから、「急ぐ」という概念そのものがうまく共有されていないのではないかという気はしています。
143
人気取りが目的で政策が手段になっている政党をワッショイワッショイし続けることがどれだけ被害を拡大させるか、この期に及んでまだ理解できない人がいることに吃驚するわ。
144
「維新が自民党、公明党よりも危険」というより、自公がトス上げて維新がスパイクきめてくるみたいな感じがね、ほんまキツいんですよね…>rts
145
このtwに感謝がないとかひどいとかいう引用RTどっさりついてるけど、既に多くの働く母親は長年謝罪と感謝を繰り返してやってきたし、疲弊して申し訳なさから離職する人もたくさんいる。これは、そういう社会をなんとかするはずの自治体が2021年にもなってまだ『母親の気遣い』推奨か、という憤りだよ。 twitter.com/Eiko_Yamashita…
146
坊9歳に「三が日も終わった事だし宿題その他、本格始動だよ」と言い終わるか終わらないかという瞬間にインターホンが鳴り、坊の親友T君の「おめでとうございます!あの!坊君と遊べますか!!」という声が。振り返るとダウンジャケット引っ掴んで靴をはく坊の後ろ姿があり、今、家の中すごく静かです。
147
わざわざ自分から妻に打ち明けて、それを聞いた妻が憤ってアカウントを消せって言うから消すね…ってツイートするところまでが、ある意味趣味の世界なんですよね。一方で妻は圧倒的に逃げ場のない現実を生きているわけで。妻にも余暇の時間を与えればいいとかそういう話でもない気がする。
148
149
#舞いあがれ 、一緒に観てた坊10歳が「あの子も飼育委員か、おれと一緒やんな。おれらみんなで世話したらええんやから休んでもぜんぜん大丈夫やで。」と舞ちゃんを友達認定して登校しました。
150
坊9歳「なあなあ、お母ちゃん、ピザって10回言ってみて!いくで、こんな感じやで、ピザピザピザピザピザピザピザピザピザピザ…アーッぼくが10回言ってしまった!!」
私「????」