ぼのきち(@bono_kichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
うちの13歳が突然「なあ、うちって純日本人なん?」と言うので、うわぁ来たと思いつつ「“純”ってどういう状態を指すん?遡ったら“純”ってありえるんかな」と尋ねたところ「確かに…人類みんなアフリカ発やもんな」と1人で納得しており。いや、私も20万年前まで遡る想定ではなかったんだけど…
77
そもそも布マスクはこれまでも普通に買えてたし自作もできてたので、届きもしない2枚のマスクのおかげで不織布マスクの価格低下!とかポジティブすぎてちょっとこわい
78
普通に公園で(いや、公園じゃなくてもいいけど、まあどこか外で)直接手渡せばよいのでは…
79
今夜は残業して帰宅したところ、子どもらが「リビングの扉を開くと毛糸玉が落ちてくるイタズラ」を仕込んでおり、私の帰宅に喜び勇んで飛び出てきた猫の頭にポコッと毛糸玉が当たるという瞬間を目の当たりにしました。
80
私も工学系として「来たれリケジョ!」的イベントに駆り出されることが多いんですが、本来理系云々に男女関係ないはずだけど、女性ならではのライフステージや悩みもあるよねという話を自分の経験交えて真面目にしている。が、「やっぱり女子がいると華やぎが」みたいな話をする登壇者もいたりして
81
坊8歳の友達のお母さんが「坊ちゃんのクラス、H君いるでしょ、あの子授業中もウロウロ歩くし最悪ってウチの子が。ああいう子と一緒だと災難よね」と眉をひそめていたので、H君?誰だっけ?と考えてたんだけど思い出した。坊が腕を怪我した時めっちゃ甲斐甲斐しく世話してくれてた子だった。ええ子や。
82
昨日偉いおじさんから連絡があって急遽今朝9:30から会議をするというので電車に乗って向かっているのですが、先程また別の偉いおじさんから「急すぎるので日を改めるべし」というメールが会議参加者全員に送られてきて、あーあと思いながらツイッタを眺めています。
83
今朝、坊11歳が「あのお願いがあるんですけど、今日、メダカの水槽にいそうな微生物とかミジンコとかを持っていかないといけないんですよ。理科の実験用…」と言うので、マジかそんなん誰が持っていけるねんと思いつつ速やかにペットボトルに青水とタマミジンコを入れて持たせました。
84
河村市長、金メダルを汚したこと自体が最悪オブ最悪なんだけど、あの界隈の常として、ヤンチャ武勇伝のひとつにされたり「カミさんにも叱られちゃった」りしそうで辛い。絶滅を祈ることしかできなくて辛い。
85
現状でも複数姓で同居というサザエさん的ケースは普通に存在していて、戸籍上同姓でも旧姓で活動していれば旧姓で届く荷物があるのに、この切り口なら戸籍上の「選択的夫婦別姓」の話を阻止できる!とワクワクしちゃってる人って… twitter.com/nipponkairagi/…
86
子どもが「この石、水にぬれるとすごい綺麗になるから」と私にくれた石、確かに水に濡れるとしましまが浮き出て見えてすごい綺麗。こういうのよく見つけてくるなあ。
87
撃たれて倒れる ごん(撃ってません)
88
さっき坊10歳から電話があり、小声で「T君と公園で遊んでたら知らないおじさんに動画撮らしてって言われたたけど逃げた方がいいよね」とのこと。T君と一緒にすぐ公園から出ろ、もし追いかけてくる気配があったらそのまま学校か交番に行けと伝えて電話を切り、ひとまず小学校とT君母に連絡。
89
5年生になり張り切る坊10歳が、そうだったそうだったちゃんと渡さねば…と言いながら持ってきたプリントの中に『春休みを健康にすごすために』というのがありました。それいつ配られたんや。
90
姉弟があまりにもめんどくさい小競り合いを繰り広げていたので、お互いに嫌がらせをするのはやめなさいと強く叱ったところ、12歳と10歳が涙ぐみながら「嫌がらせはやめる」と言うので、じゃあどうするのと聞いたら「良いがらせする…」とのことでした。それは何。
91
母親がたまには友達と食事に行きたいとか趣味の時間がないとか言うと即「わかってて産んだんだろ」「数年くらい我慢できないのか」ってリプだらけになるのに、妻がキレるほど趣味に金と時間を注ぎ込んでも「少しは回数減らした方が」「妻子も釣りに連れてけば」だもんな。なんやそれ。ひんやりするわ。
92
#麒麟がくる 待機中の8歳児が「十兵衛も最後死ぬん?なんで大河ドラマて主人公が死ぬん?」と呟くので「とうの昔に死んだ人達の話だから?かな?」と言いかけたところに10歳児から「死にざままで描き切るのが大河やから…」と非常にかっこいい回答が出たため「そう、それ」と乗っかっておきました。
93
試しに同世代の同僚に送ったら「いやむしろこっちの方が100倍こわいでしょ、得体の知れない明るさに闇を感じる」と言われたので、もう普段通りに生きることにします。今日もお疲れ様でした。
94
11歳児「Aちゃんが“大人が鬼滅とか漫画とかにハマるのは変”って言わはるから、全然変ちゃう、何歳でも好きなものがあるんはええことやし、うちのお母ちゃんなんか子どもに漫画貸して貸してって転げ回って一人で夜更かしして読んでる!って言うてん」 私「その通りだと思うけど後半のエピ要りますか?」
95
星野リゾートに泊まる時くらい息子と離れたい(終了
96
香川照之氏の件、夕食時に坊10歳に話したら「ウソ!ウソやろ?」と信じず。嘘ではないと知りしばし絶句したのち、ボソッと「ヘンタイ先生やん…」と呟いており、ショックを受けてもやっぱり“先生”をつけてしまうあたり子どもは律儀だなと思いました。切ない。 twitter.com/bono_kichi/sta…
97
あと女性のキャリアの話になると鬼の首取ったみたいに「主夫と結婚しろ、下方婚を受け入れないのが悪い」ってのが出てくるけど、私は夫が仕事辞めると言えば賛成するし私が家族を養う。でも「自分のキャリアをつなぐ為には主夫希望の人と結婚しないといけない」ってのは違うでしょ。
98
11歳児が「うちって梅干しとか味噌とか作る家やん?」と言い、私はあくまで個人の趣味で作っているつもりだったけど、そうか子にとっては「いろいろ作る“家”」という感覚になるのか…!となんとも言えない衝撃がありました。だから何っていうんじゃないんですけど、自分の行為が「家」になるんだなと。
99
どの色がいいとかじゃなく、例えば同じ緑色を加えても、元が黄色なら黄緑になるんだけど、赤が相手なら茶色っぽくなって全然結果が違うわけで、とにかく「元々持ってる色」ってのはわりと強固で変えられないので、変化を求める際にはこちらで相性のいい色を試行錯誤していく必要があるというか
100
信号待ちの交差点、ベビーカーに乗って地団駄踏んで泣く2歳くらいの男児がいたんだけど「自分で大人用の傘を差したいがベビーカーにも乗っていたいがベビーカーの幌が邪魔なので取り除いて欲しいが濡れるのは絶対嫌」というコンフリクトに満ちた主張を母親が「うんうん」と流していてなんか良かった。