ぼのきち(@bono_kichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
「結婚したら必ずどちらかの姓に変えねばならず、なおかつ結婚して姓を変えるのは96%が女性」という不均衡な社会構造を前提に「既婚男性の“ほとんど”が」と書いているのにわざわざこういう引用リプが付くのもうんざりだよ。全くフラットではないし、夫にこういう思いをさせたいわけでもない。
102
いつも親に「ちょっと雑すぎ!もっと丁寧に!」と言われても微塵も気にせずバリバリ行っちゃう8歳児、今朝はテレビを見ながら「この人…もしかしてちょっと雑では…」って心配そうな顔になってる。 #平野レミの早わざレシピ
103
10歳と8歳、「温泉行ってくるわ!!」と最近ハマってる近所の銭湯へ。ぜったい今日は牛乳2本飲むからなーと正座して小銭を数え、自分でシャンプーやタオルを準備してナップサックを背負い旅立って行きました。よくわからんけどめちゃくちゃマイクロツーリズムをエンジョイしている気がする。
104
「スマホから得られる情報なんてなくてもいいもの」というのは可処分時間が潤沢で自分の予定を自分で決められる人ならではの観点で羨ましい。自分の時間が皆無に近く睡眠もままならない、休息が常に小刻みだった頃は、一息つく時もスマホいじるくらいしかできなかったし、その情報に随分助けられました twitter.com/masatakatze/st…
105
この事件に心を痛め言葉も出ない人がたくさんいる一方で、こんなふうに上手いこと言ったったみたいなドヤ顔で誰かを貶めるためにこの事件を使う人もいるんだな。心から軽蔑する。 twitter.com/junmishina/sta…
106
帰り道、向こうから子ども乗せ自転車ですごく楽しそうに歌いながらやってくるパパさんがいて、ああ我が家も子らが小さい頃はよく一緒に歌って帰ったな…と懐かしく思い出し、胸がキュッとなりながらすれ違ったら子どもは乗ってなくて単独楽しいおじさんでした(とてもいい)
107
他人に「余裕がないなら産むな」という言葉を投げつけちゃう人たちの余裕の無さ
108
肢体不自由の子たちへの支援や支援学校の図書費を「自分だけの利益」と揶揄し、それらを真っ先に切り捨てる維新が「大阪、関西全体の復活、発展」を実現できると信じられる心理がまったくわからない。教育や福祉を切り捨てないと“発展”できない自治体は自治体として終わってる。 twitter.com/japan__island/…
109
「こういうメソッドならこう育つ」みたいなうまい話が驚くほど通用しない一方で、子が元々持ってる色の美しさに感動する瞬間もあり、なんかこう、時々しみじみしてるんですけどこの感じ伝わりますかねえ…
110
先にRTしたツイートの引用元ツイ(ややこしいな)はこちらですね。時間が経つと何の話かわかんなるので、念のため。 twitter.com/selfcomestomin…
111
@puchi12345piyo 「男(女)だと思ってたと」か「男(女)にしては」とかじゃなく「あんなすごい作品を生み出すすごい存在」を改めて「自分と繋がる世界に実在する人間」なんだと認識したということらしく、うんうん、気持ちめっちゃわかるよ…!と思いました。
112
私のうっすらとした記憶では、祖母は全然怒ってなくて、私が「ちっちゃくてもちゃんとカマキリやな、すごいな」と言ったら「ほんまやな…」と頷いていた気がします。今思うとカマキリもすごいけど祖母もすごい。
113
子どもらが突然お刺身の旨さに目覚め、晩ごはんはマグロだ鯛だと言うので、裏紙で「がんばりポイント表」を作り、先にポイントをためて魚の絵のところに到達した人が、週末好きなお刺身を買って良いという雑な企画を提案したところ、各自激しいがんばりアピールでこの数日めっちゃ盛り上がっている。
114
なんの悪気もなく女子を華やぎ要員にするパーソン、まあまあ根深くて厄介
115
私は #ちむどんどん がよく出来たドラマだとは微塵も思いませんが(ほぼ離脱モード)、政治家が政治家としてドラマの内容に言及し制作サイドに猛省を促すなんてことには全く賛同できないなあ。 twitter.com/isozaki_yousuk…
116
おかげで思いがけず広く深い知識に触れ、12歳本人も親も目から鱗がポロポロポロポロッと落ちる感動があり、ある地域の地面の下のことがすごく好きになりました。こういうのって優秀作品とか賞とかそういうのと別に、ただみんなにも伝えたい気持ちが芽生えるね…もしかしてこれが…推しってやつ…
117
これはもう本当にそうで、「学生の授業評価アンケート的に評判のいい授業」を突き詰めていくと、こういう方向になりがちですよね。わからなさに耐えられない人がいっぱい育ってしまってる気はする。 twitter.com/odahajime/stat…
118
職場の若い人に突然「ぼのきちさんTwitterとかやってます?」って聞かれたので、よどみなく速やかに「ツイッター?ってインスタ?とか、そういう感じのアレですよね…?」と返しておきました。
119
一輪の花を差し出すように、しっぽの先っちょを見せてくれる猫
120
私の実父の病が進行し入院中につき、ちょこちょこ電話をかける坊10歳、いつも「おじいちゃん、元気?」と聞いている。元気じゃないから入院したはるんやし…と私が嗜めたら「病気でも元気な時あるやん。病気じゃなくても元気ちゃう時あるやん。だから聞く」とのことで、確かに…となりました。
121
育児と仕事の両立とかまあいろいろ大変なことはあるにせよ、そういうことより「子どもは自分とは別の人生を歩む、自分とは違う存在であると心に刻みながらも自らのいろんなものを削りながら手をかけ心を配り続ける」というのがダントツ難しいな〜修行だな〜と思うんですよね…
122
昨日の夜、坊11歳が「久々に母のオムライスが食べたいな…」と言い、はて、私もっぱらオムレツしか作ってないけどな…と考えてたんだけど今思い出した。生協の冷凍オムライスや。子らが保育園の頃バタバタと余裕がない日によくお世話になったやつ。もう何年も買ってなかったのに、あれ憶えてたのか…!
123
1年以上前、東京に住む知人女性から「最近朝起きられなくなった。動けない。疲れかな」と連絡があり、それ絶対ただの疲れじゃないから何とかして病院行こ!と言ったのですが、先日久々に会ったら「うつ病と併せてADHDの診断もおりて、なんか腑に落ちて、退職して、今は実家でぼちぼち過ごしてる」と。
124
習い事から帰ってきた坊9歳、「公園でT君らと遊ぶ!」と言うので約束したのかと聞くと「いや、公園の真ん中で、来い来い来いーー!!って思ったら来るねん」と飛び出して行き。買い物がてら公園を覗くと、坊の念に応えてか確かにT君含む4人が集まっており、小学生ってなんかすごいなと思いました。
125
今日は18時からオンラインで大事な会議があるので、子どもらに食べさせるご飯を先に作ろうと大急ぎで走って帰ってきてヘトヘト状態で座る間もなく夕食の準備をガーッと進めながらビールをプシュッと開けてすっかり気分良くなったところで今、これから大事な会議があることを思い出しました。