勝川 俊雄🐬(@katukawa)さんの人気ツイート(古い順)

776
エネ庁の統計によると、家庭の電力需要は全体の15.8%。家庭内の冷蔵庫のシェアは14.2%なので、家庭の冷蔵庫のエネルギー需要は、全体の2.2%となる。これをいくら倹約しても、大した効果は無いでしょう。 ↓ enecho.meti.go.jp/statistics/ele…
777
ちょっと考えればわかるけど、冷蔵庫の節電など、誤差のようなもの。国も何かやってるとアピールのためのパフォーマンスですね。無意味な倹約の呼びかけの結果、消費が鈍り、経済が萎縮します。
778
電力不足は、国民の生活や生命にも関わる重大な失策です。それに対して、政府が知恵を絞って、出てきた策が「家庭の冷蔵庫の節電」というのは、あまりにもお粗末ではないでしょうか。
779
ウクライナを支持している人たちは、ロシアの言い分を無視している訳ではありません。ロシアの言うことは、支離滅裂で、子供だましの嘘ばかりなので、真に受ける必要が無いと判断しているのです。むしろ、ロシアの代弁者となっている人の方が、ロシアの言い分をきちんと吟味していないのだと思います。
780
野党(立憲民主、国民民主、共産、社民)は、対案を出すわけでも無く、漁業法の改正は時期尚早だと反対したけど、あと何年放置しておいたら機が熟すと考えているのだろうか。
781
嫌なら見なければ良いだけなのに、自分に理解できないコンテンツを、屁理屈を並べて難癖を付けずにはいられないのが老害の悲しい性ですね。そういう年のとり方はしたくないものです。
782
これはやらないといけない。放射能だけでなく、遺伝子組み換えや、地球温暖化など、科学と生活がますます密接に関わってくる中で、一般人に科学をどのように伝えるかは、極めて重要な課題です。 twitter.com/kikumaco/statu…
783
霞ヶ関も、漁業も、人が定着できない劣悪な労働環境を放置したまま、入口を工夫して新規参入をふやすことで状況を打開しようとしている。辞める人が多いなら、獲る人を増やせば良いというのは、ブラック企業の発想。 asahi.com/articles/ASQ6B…
784
日本は組織や制度は盲目的に守るけど、個人は簡単に使い捨てる。個人を大切にする社会に生まれ変わるには、人間らしい生活ができていない人を減らすことが重要です。民間もそうだけど、まず、国が率先して労働環境を改善すべきです。
785
労働環境を守る総本山の厚労省が、超絶ブラック環境という時点で、終わっているんですよね。まずはここを変えないと。
786
日本社会は、人を大事にしない。未だに一銭五厘の感覚で、どんどん使い潰して、次を補充するスタイルだ。人口が減少する局面に入った以上、そういうやり方だと回らなくなるのは時間の問題。
787
芸能人は売れなくなると、極端なイデオロギーに走りがち。極端なコミュニティでは、仮想敵(与党や中国)の悪口を言っておけば、拍手喝采してもらえるから、才能が枯渇していても、なんとかなるのでしょう。ある意味、社会のセフティーネットと言えるかもしれません。
788
資源が無くて、食糧もエネルギーも輸入に頼っている国が、主要産業を老人介護にシフトさせて、どうやって経済を回していくんだろうね。貨幣を刷り続ければ良いの?
789
お勉強をしたら、支持政党はどう変わるのか。こちらが東大新聞が調査した東大新入生の支持政党です。国民民主が人気なのは、政策の中身を見ている学生が多いのでしょう。立民、共産はNHKの世論調査よりも支持率が低いです。 twitter.com/yukin_done/sta…
790
この結果を見る限り「国民がもっと賢ければ、俺たちを選ぶはずだ」と言う資格があるのは国民民主党ぐらいですね。後は軒並み低く、支持政党無しが多くなっています。新入生だから、政治のことをまだ余り考えていないというのはあるでしょう。
791
「AVはアングラでおっかない世界だ」という先入観があったのですが、AV新法にまつわる一連の議論を通じて、適法AVは契約が重視されるクリーンな世界だということを知って驚きました。当事者の努力で、改善が進んでいたんですね。
792
世の中、知らないことばかりなのに、色眼鏡で見てわかったつもりになっていることは多いものです。だからこそ、当事者の話をちゃんと聞かないといけないなと思いました。(もちろん当事者はポジショントークをする可能性は念頭におきつつも)
793
日本人には、何か行動を起こすことに伴うリスクは過大評価する一方で、行動しない結果として被る損失は軽視する傾向があるように思う。AED論争にも、岸田政権高支持率にも、このような傾向を見て取ることができる。
794
日本漁業が自滅する理由って、「資源が減ったときに頑張って獲る」ってことにつきる。大体これ。 twitter.com/kanenooto7248/…
795
一部メディアは有害ですらあるのは事実ですが、代替が育たずに既存メディアが衰退している現状は、「マスコミ落ち目、ざまあ」と笑っていれば良いような状況ではないのです。職業記者がいなくなり、ネットの妄想コピペ記事だけになったら、地獄ですよ。
796
一部野党は有害ですらあるのは事実ですが、代替が育たずに既存野党が衰退している現状は、「野党落ち目、ざまあ」と笑っていれば良いような状況ではないのです。与党一強が続き、与党内の力関係だけで政策が決定されるようになったら、地獄ですよ。
797
起訴した以上は、絶対に有罪にしようというスタンスを変えない限り、検察への信頼は今後も失われ続けるでしょう。国民が望むのは、刑事裁判の有罪率を上げることでは無く、フェアな裁判ですから。
798
間違いを許さない国民やメディアが、間違えない官僚を産みだし、結果として国民が不利益を被っている側面もあります。国民の側も意識を変えないといけない。お客さん感覚で、減点方式で文句を言うのでは無く、当事者感覚をもって、一緒に改善策を考えることが必要です。
799
ノルウェーは1970年代まで、漁業補助金を手厚く出していたけれど、その頃は漁業は利益を出せず、漁業者は乞食のような生活をしていた。構造改革をして、補助金を減らし、漁業の経済性を改善した結果、漁師の生活は大幅に改善された。 youtube.com/watch?v=pkEoAU…
800
これがノルウェー政府の方針。ノルウェーでは、漁業者も漁協も補助金はない方が良いと口を揃えます。1970年代までは日本以上に補助金漬けで漁業の生産性が低かったノルウェーの言葉は傾聴に値します。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…