451
日本国内で電力安定供給への危機感が薄く、電気は勝手に沸いてくるぐらいの感覚の人が大勢いるというのは、戦後の日本がエネルギー安全保障に関しては、良い仕事をしてきたという事なんだろうな。
452
これは腑に落ちますね。憎しみは強い共感を呼びやすいものだけれども、結果として、分断・対立構図を招くだけで、社会を建設的に変える事はできません。 twitter.com/sharenewsjapan…
453
もし社会を変えたいなら、その半分を占める男性を憎んで攻撃するのでは無く、男性も女性も幸せになれる社会のあり方や家庭のあり方を提示して、男性も含めて理解者を増やす必要があります。憎しみがモチベーションの人にはそれはできません。
454
日本の水産業はほぼ総崩れなんだけど、水産の某業界紙には、頑張っている話や良い話ばかりが記事になっている。現場を見ずにこの新聞だけを読んでいると、日本の水産業はさぞや素晴らしい成長産業なんだろうだと錯覚するでしょう。
455
電力が逼迫するなかで、世界的に脱炭素が求められ、火力発電に依存し続けるわけにいかない。一方で再生エネルギーは現状では質量ともに不十分。そこまでは誰でもわかる話なんだけど、消去法的にでてくるはずの原発について全く言及しないのは、どうなんでしょうね。
↓
msn.com/ja-jp/news/nat…
456
日本という国は、面倒くさい議論を避けて、火事場泥棒的に物事を進めようとする政府・業界団体と、構造的な問題は考えずに、減点方式で変化に反対する民衆の綱引きで、方向を決めているデタラメ国家なんだけど、戦後しばらくは人口ボーナスもあって、上手いこと回ったんだよね。
457
日本でSDGsが嫌われてしまう原因は、SDGsを推進している人たちが、基本的な理念を学ばずに、お手軽なマーケティングツールぐらいに考えていることかな。
458
SDGsの理念自体は共感できるし、日本社会に欠けている重要な要素が含まれているので、ちゃんと取り組めば意味があるんだけど、今のお粗末なSDGsキャンペーンだと、アンチが増えるだけでしょうね。
459
SDGsの理念やそれが目指す社会への理解を深めようとせず、広告代理店を使って、流行らせようとするから、駄目なんだよ。
460
欧州のルールメーキングへの執念と、恥も外聞も無い手のひら返しと、自分のことは棚に上げて他国を非難する面の皮の厚さは、日本も学ぶべき点が多いですね。
461
15年前から、水産物の買い負けは着実に進行してきました。少子化と同様に、問題が顕在化するまで放置してきた結果、手に負えない状態になってしまいましたね。
news.yahoo.co.jp/articles/c4a40…
462
エネルギーに関するムーブをみていると、二回の大戦でドイツが負け組だった理由と、英国が勝ち組だった理由が、何となくわかりますね。
463
東京のコロナ感染者はじわじわ増えてきた。ブースト接種をした上で、次の波を迎えたかったのに、なんでこんなに動きが遅いのだろう。無料PCR検査とかやってる場合じゃないだろうに。
464
他の手段もすでに検討をした上で海洋放出が選択されたことぐらい勉強して欲しい。海洋放出をした場合に、風評以外に問題があるなら具体的に指摘すべきだし、風評のみが問題ならそれを助長するような発言をすべきでない。
↓
村井知事「海洋放出以外も検討を」政府計画に反発 sankei.com/article/202201…
465
マスコミの使命は、事実を伝えることなのか、自分たちに都合が良い偏見を助長することなのか。処理水を汚染水と呼んで風評加害に励んでいるメディアは、明らかに後者を選択しているので、読めば読むほどバカになります。
466
後者のメディアの購読者が激減しているのは朗報ですが、エビデンスを重視して事実を伝えるメディアが増えているわけではないので、手放しでは喜べません。
467
初競りのマグロの価格がどうなろうと、我々の生活には何ら影響しません。そんなことよりも、日本の購買力が落ちて、良いマグロが日本に集まらなくなっていることや、増えた漁獲枠を一瞬で消化してしまう漁業の体質について、真剣に考えましょう。
468
ワクチン担当は冬眠でもしているのかな?
だれか起きている人に代えた方が良いと思います。
469
オミクロンが入ってきて広がるのは想定の範囲内だけど、ここまでブースト摂取が遅れるのは想定外ですね。
470
相手には説明責任やモラルを求める一方で、自分たちはまともな説明をせず、法に触れていなければOKというダブスタ。マスメディアも支持者もそれにツッコミを入れない。そうやって野党を甘やかして劣化させてきたから、まともな批判ができずにブーメランを連発するようになる。
471
自分たちに関わる問題なのに、自分の頭では考えずに、減点方式で文句ばかり言うクレーマーのような国民性。それに適応した結果が、叱られないことを最優先に、理由を付けて変化を拒む政府です。
472
政治家は信用できない。官僚は信用できない。科学者は信用できない。では、専門的な知識が必要な政治判断を誰がどういう風にするのが良いのだろうか。ワイドショーやユーチューバーに決めてもらうの?
473
自業自得だとは思うけど、代替メディアが育っていない現状では、喜んでいる場合では無いんですよね。
↓
昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 「毎日」「産経」規模の部数が毎年消失している | メディア業界 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/500…
474
昨日のクロ現、再発防止について質問された水産庁が「民間企業の事なので国は特に何もしない」とコメントしたのにはガッカリです。国レベルでの水産物の流れをトレースする仕組みが無いことが、今回の荷抜きの背景にはあり、そういう仕組みを作るのは国の仕事です。
475
漁獲量をごまかし放題なら、漁獲規制なんて成り立ちません。日本はカツオの漁獲規制を強化するように他国に訴えているのだけど、自国で荷抜けが横行して、漁獲量の把握すらできていないのだから、自分の頭のハエを追えということになりますね。