576
ワクチンの不安を煽ったり、自衛隊の集団接種の邪魔をしようとしたマスコミや政党は、日本をこういう状態にしたかったんだろうな。
↓
ロシアの感染、過去最悪 1日の死者数、1千人超 政治不信で接種率低迷 新型コロナ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… #
577
日本の政治は、駄々っ子のご機嫌取りで、あめ玉を配ることしかしてこなかったから、物事の道理を説明して、駄目なものは駄目と突っぱねることができない。あめ玉配りと問題の先送りしかできないので、構造的な問題にぶつかると詰んでしまう。
578
世の中には2種類の人がいる。
①原理原則に基づいて、是々非々で物事を判断する人
②敵か味方かで分類して、それぞれを、全否定・全肯定する人
見分け方は簡単で、その人が嫌いな人の長所を客観的に把握できていれば①だし、敵を全否定しない他者を敵とみなすなら②です。
579
福島県の一次産品の風評被害の損害賠償は、我々の税金からでは無く、その原因をつくったマスコミがすべきでは無いだろうか?
580
日本政府の無為無策により、大穴が開いてしまった。政府が遅ればせながら、穴を小さくしようとするのを妨害して遅らせるする国民。 twitter.com/livedoornews/s…
581
尖閣ぐらい譲ってしまえ、竹島ぐらい譲ってしまえと言う人たちは、領土を易々と奪った国が、そこで満足せずに要求をエスカレートさせる可能性を考えないよね。 twitter.com/bci_/status/14…
582
民間に賃上げ要求するのも良いけど、国や自治体が率先して賃上げすべきでは無いですか。公立の学校の先生なんて、非正規ばかりで人不足になっているけれど、まずは、そういうところから処遇を改善すべきでしょう。
583
これは酷い。11年間、何も考えてこなかったことが丸わかりですね。廃炉作業を妨害し、被災地の人々を苦しめて、漁業の復興を妨害する雑誌は、廃刊になれば良いと思います。 twitter.com/BIG_ISSUE_Japa…
584
歴史修正主義者たちが、自分たちに都合が悪い情報をこっそり消して回るのをリアルタイムで見られるというのは、「今そこにある言論の自由の危機」という感じで、ドラマチックですね。
585
ハマグリの現状についてのレポート。2004年のものだが、よくまとまっていて勉強になります。図7の日本初のハマグリ恐慌は、他の魚種でも見られる現象です。持続可能性を無視した日本の消費は、他国の生態系にも甚大な被害を与えてきました。
↓
takagifund.org/05/r2004/01-08…
586
日本国内で電力安定供給への危機感が薄く、電気は勝手に沸いてくるぐらいの感覚の人が大勢いるというのは、戦後の日本がエネルギー安全保障に関しては、良い仕事をしてきたという事なんだろうな。
587
公的資金をノーチェックでずさんな使い方をしておきながら、「足りなくなったから増税しまーす」は通りませんよ。
588
日本政府は、「漁師さんの生活を守るために、魚が減ってないことにしよう」といって、沿岸国の義務である漁獲規制を怠ってきた。その結果として、漁業が産業として成り立たなくなって、漁村の限界集落化が進んでいる。漁獲量は直線的に減少し、日本の魚食は輸入に頼らざるを得ない状況。
589
日本の漁業の三重苦は、「不漁、燃料高、ロシア問題」ではなく、「持続可能性を無視した、捕り方・売り方・食べ方」でしょう。こうやって、自分たちの構造的問題を外的要因に責任転嫁しているから、いつまでたっても進歩がない。 twitter.com/katukawa/statu…
590
陳情を聞くだけだと、困っているのでお金を配ろうということにしかならない。構造的な問題に取り組まずに場当たり的にばら撒くだけの政治が、漁業を衰退させてきたのです。表面的な人気取りしか考えていないから、漁業法改正に反対したのでしょう。 twitter.com/tamakiyuichiro…
591
日本の漁業がなぜ独り負けかというと、他国が持続可能性や生産性を高めるためにしのぎを削っているのに対して、日本はこれまでの枠組みを維持することと、ダメな理由を並べて言い訳をすることに専念しているからでしょう。
592
橋下さんのあの振る舞いに、もの申すことができる維新の議員は足立さんしかいないのか。橋下さん個人ではなく、個々の議員を支持して投票した人は、失望するでしょうね。
593
ワクチンのブースト接種は遅すぎます。本来はこの波の前に進めておくべきでした。前任者がつくった時間的余裕を、後任が無為無策に浪費してしまいましたね。
594
漁獲報告をせずに、流通に流せてしまう現状では、漁獲量の規制など有名無実です。「正直者がばかを見る」状況を放置し続ける所轄の責任です。
↓
クロマグロ、揺らぐ資源管理 「大間産」で不正、厳格化課題(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d9b8e…
595
児玉さんと保坂さんは、現状分析よりも前に、世田谷モデルの総括をすべきでしょう。 twitter.com/hosakanobuto/s…
596
国や専門家が信用できないからといって、どこのウマの骨かもわからないYouTube動画を信用するというのは、まともな判断ではありません。高度な専門的判断ができない素人が、逆張りしている人について行くのは自殺行為です。
597
某量販店は、低価格を生産サイドに強要して、一次産業や水産資源を疲弊させる原因になっておきながら、「我が社はSDGsに取り組んでいます!」とアピールしていて片腹痛いです。
598
自分の組織内にその筋の専門家がいるのに、わざわざ外から逆張り素人を呼んできて、わけのわからない話を聞かせるというのは、趣深いですね。
599
ノドクロなんかもそうだけど、漁獲規制をせずに、販売促進に成功すると、資源状態が急激に悪化するんだよね。販売促進の前に、資源の持続可能性を担保しないといけない。
600
立憲民主党に代わって、俺が検証した結果がこちら
① 国民が民主党政権にNOと言った理由に向き合って、改善する姿勢がない
② 自民党の悪口を言うだけで、国民生活をどのように豊かにするかというビジョンがない