201
この「後天的説」のために便利だったのが、神道政治連盟国会議員懇談会で冊子も配られた楊尚眞氏の論考や楊氏による翻訳書。八木秀次氏も高橋史朗氏も、その主張のために楊氏を引用しまくる今日このごろ。 twitter.com/tbsradio_news/…
202
日本語でダイバーシティ&インクルージョンという言葉をよく見るようになってきたが、アメリカだとdiversity, equity & inclusion (DEI)という表現がより使われている気がする。なぜ日本語ではequityが落とされるのかというの、長いからってのもあるだろうが、これ落とすことの影響もありそうな。
203
結局、「慰安婦」問題についての発言については、政治家もメディアも問題にしないままに杉田水脈氏が交代に至るのか。そして首相の任命責任も年末年始のゴタゴタに紛れて有耶無耶にしようという魂胆かな。
204
出演者が6人もいて、全員男性のマネルというのはやはりどうかと思う。企画したNHKがダメなのは当然として、出演者サイドからもこの状態について何か異論はなかったのだろうか。
nhk.jp/p/ts/X83KJR697…
205
海外での「歴史戦」についても同じことが言えて、目立つ動きをする「「慰安婦の真実」国民運動」系の団体ばかりに目がいってしまって、目立たないけれど日本政府にも近く、着実に影響力を発揮した日本会議など主流保守系の動きはあまり注目を浴びなかったという状況があった。
206
有馬氏、相変わらずではあるが、それにしても凄まじいこと言い出してるな。 twitter.com/TetsuoArima/st…
207
いわゆる「日本会議本ブーム」のときにも、フェミニズムへのバックラッシュなど、フェミニズムが絡むテーマは見事にほぼスルー状態だったのを思い出します。
208
今日受けたある取材の中で旧統一教会関連の動きの注目自治体として私が挙げたのが旭川でした。家庭教育についても、同性婚反対についても目立つ動きがあり、『世界日報』にも記事がかなり出ているため。
209
「憲法改正をしましょう、家族を大切にしましょうという当たり前のことが書いてある」結局、旧統一教会と主張が一緒、ってことなんでしょうね。
猫の手借りたい人は署名と世耕氏 推薦確認書内容「普通のこと」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/210365
210
「真実と認められました」などという事実はないのだがなあ。IRLEの出した結論の意味を全くわかってないか、あるいはわかろうともせず、無理やり自分が望む方向に解釈しているんだろうなあ。 twitter.com/miosugita/stat…
211
『世界日報』/統一教会が本格的にバックラッシュに関わるきっかけになったのが、2003年の都城市男女共同参画推進条例、というのは、バックラッシュをその時々で誰がリードしたかの変遷を見る上でも重要。
212
『世界日報』でジェンダー、セクシュアリティ関係を報道する記者さんは米国駐在経験がある人や現在在米の記者とかが多くて、英語はできるし、米国の状況や右派動向を常にフォローしている。さらに長年追い続けているため大変に詳しい。それを念頭に置いた上で対抗していく必要はあると思う。
213
「西田昌司参院議員は「差別は許されない」という条文の一節について「かなり厳しい対立を生むような言葉遣いで日本の国柄に合わず、(LGBTQの当事者に)逆に不利益になるのではないか」と記者団に語った。」西田議員発言、この人としては予想の範囲内とはいえ何言ってるんだって感じだ。 twitter.com/tokyo_shimbun/…
214
杉田水脈氏は、2013年12月に日本維新の会の他議員と米グレンデール市を訪問し、少女像の撤去を要求。2014年2月、維新の議員として、国会でグレンデール少女像について質問。『JAPANISM』初登場が2014年4月号で、国会図書館の検索で見る限りこれが最初の杉田氏の商業雑誌媒体への登場と思われる。
215
結構前から旧統一教会によるバックラッシュを扱ってきた私に弁明だの責任だのを問い始める有馬氏。私だけではなく、フェミニストはバックラッシュと闘ってきたんですよ。 twitter.com/TetsuoArima/st…
216
16年前の荻上チキさんの記事。この頃からバックラッシュの主張は全然変わっておらず進歩がない。そして変わっていないことを知らない新たなバックラッシャーがいかにも新たな発見をしたと思い込んでいるようだ。
「男女共同参画予算10兆円」のカラクリ backlash.hatenadiary.org/entry/20060705…
217
日本会議の『日本の息吹』9,10月合併号が「安倍晋三元総理追悼号」。安倍政権・政治家安倍晋三の成果一覧表が掲載されているが、「家族」についての成果が「選択的夫婦別姓の牽制・阻止」らしい。
218
家庭教育については、モラロジー、倫理研究所、そして旧統一教会(家庭連合)の役割がかなり大きいと思う。
219
日本会議から「 LGBTの修正法案を葬れ!」とかいうメールが来ていたが、その中で結構なミスがあり、訂正メールがまた送られてくるというグダグダ状態。中身を実はよくわかっておらず、とにかく反対とやってるからこういうことになるのではないか。
220
市川市の男女共同参画条例は、全国の条例の中でも最悪の部類と言えるのではないか。廃止された前条例は間接差別、リプロ、性同一性障害を有する人等のあらゆる人の人権などがはいった画期的なものだったが、それらは削除され、代わりに入ったのが「家庭尊重の精神」「女性のみに与えられた母性」など。
221
『社会運動の戸惑い』第4章は宮崎県都城市の男女共同参画条例について扱った。この条例の最大の特徴は「性別又は性的指向に関わらず」人権を尊重するとうたったところ。そこに危機感を覚えたのが統一教会で、この条例以来、統一教会はバックラッシュをリードしていくようになった。
222
選択的夫婦別姓がいつまでも実現しないことや、LGBT理解増進法さえ通らないことはなぜなのか、考えて欲しいものだ。
223
もうすっかり忘れ去られている感じの内閣府の「壁ドン教育」研究会だが、思い出して今見てみたらようやく議事録が出ていた。が、しかし!「壁ドン」教育言及が議事録には一切出てこない!盛大に炎上したため、議論があったのに消されてなかったことになってるのだろうか。gender.go.jp/kaigi/kento/Ma…
224
旧統一教会、相当に家庭教育支援条例について首長らにアプローチかけてきたんだな。
小田原市長、県議時代に旧統一教会関係者との「勉強会」認める 家庭教育支援条例の制定視野に(カナロコ by 神奈川新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/b3edd…
225
山谷えり子氏こそ、民主党時代、そして自民党に移ってからも一貫して、男女共同参画や性教育、フェミニズムのバッシングをしてきた人。「自民党過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」の事務局長でもあり、バックラッシュのリーダーだった人。