山口智美(@yamtom)さんの人気ツイート(新しい順)

1
何度見てもすごい「かながわ女性の活躍応援団」ポスター。黒岩知事にこれ言われても感もかなり。また、カルロス・ゴーン氏が入っているところもなかなか味わい深かったりする。 twitter.com/hayakawa2600/s…
2
安倍元首相銃撃から1年か。この1年、特にポリタスTVにでて以降、なんだかんだと忙しかったのは確かだが、今になってみるとその仕事も忘れられたり残ってないなという気もする。旧統一教会とジェンダーやセクシュアリティをめぐる政策については注目度は薄いままだなと思わざるを得ない。
3
兵庫県では、「地域祖父母モデル事業」なんてものも行っており、「地域における擬似的な三世代家族の育成を目指しています」という。「三世代家族」がなければ無理矢理「擬似的」なものを作ってでも、「三世代家族」モデルによる「自助」を打ち出したいということのよう。web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/tiikisohu…
4
「祖父母の役割」を家庭教育支援条例に入れ込んだのは岐阜県が初。その後流行してしまい、色々な自治体で入り込んでいる。条例がない自治体でも冊子を出したりなど、「祖父母の役割」意識啓発活動が続いている。だが、その「役割」はそもそも政府や行政が啓発すべきものなのだろうか。
5
「孫育て」「祖父母手帳」は「親学」と繋がる「家庭教育」の文脈で流行っているわけだが、そんなことは一切書かれておらず、良いことかのように思わせる記事。千葉日報とYahoo!ニュースの共同連携企画らしいが、どちらもダメすぎるんだろうな。 news.yahoo.co.jp/articles/0244c…
6
先程の配信の最後にお知らせさせていただきましたが、斉藤正美さんとの共著のポリタスTV編『宗教右派とフェミニズム』本、8月に青弓社から発売予定となりました。詳細情報が出ましたらまたお知らせします。
7
「アメリカメディアによると、同様の法案は、テネシー州やテキサス州など、少なくとも15の州で提出されているということです。」とNHKが報じているが、すでにこの法律が通ってしまってとんでもないことになっているモンタナについても言及すべきだろう。 www3.nhk.or.jp/news/special/i…
8
この展開の後、というかすでにきていてさらに悪化が予想されるのが、包括的性教育バッシングでもある。ただでさえ後退しまくっているのに、ますますひどいことになる日本の性教育
9
杉山晋輔氏か。 安倍元総理″側近″超エリート元外務次官 が34歳年下妻への「DV」で警察沙汰になっていた!(FRIDAY) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/15a1d…
10
萩生田氏の都議時代のジェンダーフリー教育批判質問が2003年2月で、この年の11月に萩生田氏は衆院選に出馬し、当選。2005年に自民党「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」に参加し、シンポジウムの責任者に。blog.livedoor.jp/hagiuda1/archi…
11
都議時代の萩生田光一氏「一部の学校で、男らしさや女らしさを否定するような行き過ぎたジェンダーフリー教育が行われております(中略)日本人として大切にしてきた男性らしさ、女性らしさも、これまた大切に継承していかなくてはいけないことだというふうに思います」都議会予算特別委 2003-02-21
12
多分いつもなら、今の展開になったら「世日クラブ」が講演会開いたり、『世界日報』などに盛大に右派の識者が出てきてLGBT法案反対!とやってたのだろうが、現状それがやりづらい状態なのは右派としてはちょっと厳しい面もあるのかもしれない。
13
日本会議から「 LGBTの修正法案を葬れ!」とかいうメールが来ていたが、その中で結構なミスがあり、訂正メールがまた送られてくるというグダグダ状態。中身を実はよくわかっておらず、とにかく反対とやってるからこういうことになるのではないか。
14
今回の統一地方選でも、去年からあれだけ政治と宗教とか話題になったような感じもあったのに、結局ほとんど結果には影響していないようだし。政治と宗教が近い関係になったことで具体的にどう政策に影響したのかの議論も結局たいして注目されないままになってしまった感じ。
15
世論調査で同性婚や選択的夫婦別姓などを支持する人たちの割合がかなり多くなっているのに、なぜそれに長年反対し続ける層が力を持ち続ける政党が選挙に負けないのか。具体的政策の問題と選挙がつながったものになっていないというか。
16
報道からすれば、LGBTへの差別禁止も、同性パートナーシップも同性婚についても、日本の若い世代で支持する人たちがかなり増えているのは明らかだと思われる。しかしそれが投票行動につながってきていないのがなあ。メディアの選挙報道の問題も大きいように思う。
17
これはひどい。。性教育をまともにできていない状態にしたのはまさにこの発言してる人たちだろうに。 twitter.com/nogawam/status…
18
自民党内反対派、予想通りではあるが最悪。 twitter.com/ssimtok/status…
19
「期限を区切らず検討を続ける」と自民党はいうが、選択的夫婦別姓が通らないまま約30年がたってることを考えると、これも長年放置されるリスクが大きすぎる。 LGBTQ法案 広島サミット前の成立困難に 自民、与野党合意から後退に後退重ねた修正案提示:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/248715
20
自民党内での宴会は盛大にやっていいらしいのに、記者会見の人数制限とは意味がわからん。 官邸、会見の人数制限を継続 書面回答は取りやめ通告 | 2023/5/8 - 共同通信 nordot.app/10282545644687…
21
やけに豪華な料理とおじさんだらけの空間 twitter.com/nikkan_toyosu/…
22
「they」が自分の代名詞だと表明している個人のみならず、性別がわからないとか、特に性別をいう必要がない場合も自然に学生たちの話し言葉で「they」が出てきているのはすごいと思うし、見習いたいと思うところ。
23
ノンバイナリーな単数三人称の代名詞「they」、学生たちがすごく自然に使いこなすようになっているなと最近特に感じてる。ペーパーなどの課題もだし、話し言葉でもすごく自然に出てきていて、言語というのはあっという間に変わるものだなと。
24
今学期は社会運動の授業を教えているが、今のアメリカの大学生の世代は今までより社会運動への忌避感が少なくなっており、わりと自然に参加したり始めたりできるものという感覚の学生が増えたように思う。田舎のモンタナは都市部に比べて社会運動に参加する機会も少なく縁遠いと感じる人も多いのだが
25
舞の海「日本人力士が弱いのは憲法前文のせい」発言に匹敵するのが、服部幸應氏の「食卓崩壊は日本国憲法にあり」発言だろうな。kenpou1000.org/news/post.html…