山口智美(@yamtom)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
ひどいなこれ。東京オリパラ 選手・関係者のコロナ入院者数は当初発表の5倍 組織委が修正:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/133619
177
右派の改憲運動で「緊急事態条項、家族条項と9条の3点セット」が強調されていたからこそ、「24条変えさせないキャンペーン」を立ち上げた、という背景もあります。24条は右派にとっての改憲の優先事項としてあがっていたから。この3点を掲げていたのは旧統一教会に限ったことではないのです。
178
ポリタス用に杉田水脈氏の著書リストを作ってみたのだけど、圧倒的に歴史認識問題が多いのがわかるかと。出版社は右派系が揃っているけど、特に青林堂の多さが目立つ。
179
NYTに、橋本氏は森氏の影響力を残すために選ばれた、操り人形だろうというコメントが掲載されてる。“I think Ms. Hashimoto was selected so that Mr. Mori’s influence can be maintained,” said Atsuo Ito..... “She’s a puppet of Mr. Mori.” nytimes.com/2021/02/18/wor…
180
そして、「子ども家庭庁」に改めるべきという高橋史朗氏が強く主張した点に関して、「最後の挨拶で山谷えり子議員もこの点を強調された。」のだという。
181
だから34年とか言い出してたんだな。34年の方もやめてもらいたいし、4年期間が延びることでますます税金も投入されることになるのでは。 札幌市の30年五輪招致、実現困難な情勢 | 2023/4/14 - 共同通信 nordot.app/10195784257924…
182
外務省出てきたらもはやアウトですね。今までだって、像や碑を建設しようとする市民運動に圧力かけて顰蹙だったのに、今度は学問に圧力をかける日本政府、という図式が明白になってしまう。今現在これだけ色々な学者が関わっている問題で外務省が絡んできたら、日本政府の評価はますます地の底に.... twitter.com/yamazogaikuzo/…
183
この一連の高橋史朗氏の講演や山谷えり子氏の発言も含めた流れを、なぜ「子ども家庭庁」についてのメディア報道はしっかり流してくれないんだろうか。
184
在米邦人で郵便投票をする人たちの多くが、Priority Mail Express Internationalで$67.95を払う羽目に。投票用紙送付の際に同封された紙で実質日本政府もすすめているようなものだし、それを使わないと間に合わない日程だしな。これが個人負担というのはとにかく高い。お金がない人は投票できない状況
185
今まで与党内で議論する時間はいくらでもあったはずなのにまともに行わず、差別発言が批判されるなどがあって初めて慌てて何かしようとするのかと思いきや、結局何もしないで先送り。とりあえず選挙を乗り切ろうと。こんな党を選挙で勝たせてしまってはろくな結果にならないと思う。 twitter.com/yamtom/status/…
186
日本会議系「美しい日本の憲法をつくる国民の会」が出してた改憲DVD「世界は変わった。日本の憲法は?」でも取り上げられてたのは、緊急事態条項、家族条項と9条の3点セットです。kenpou1000.org/news/post.html…
187
こうして自民党右派が押した結果「子ども家庭庁」になるということは、当然この流れの中で家庭教育関連の政策も推進されるということだろう。
188
問題の記事を書いた記者だけではなく、コメントしてる朝日の男性記者たちも含めて、ジェンダーやセクシュアリティをめぐる問題への知識のなさ、興味関心のなさが根本的な問題かもという気もしてきました。自分に直結する課題とも、重要な問題とも思ってない感じが。 twitter.com/37_2_le_matin/…
189
有馬哲夫氏のエイミー・スタンリー氏への一連の誹謗中傷が本当にひどいことになっている。早稲田大学@waseda_univ や、早稲田に所属する人たちはこれをいつまで放置しているのだろう。
190
そして「見た目改善」も小林氏の資料では、行政が担う結婚支援事業においてセミナーを開くべき項目の一つになっているが、それって行政がすべきこととは思えないわけだが。
191
ワシントンポストが紹介している森の発言は、「エイズがきたように思われて」発言、「米国で停電が起きたとしたら、殺し屋が必ずやって来る。そういう世界ですよ」発言、浅田真央さんについて「大事なときに必ず転ぶ」発言、リード姉弟組について、「米国代表で出るには実力が足りなかった」発言。
192
日本会議の『「家族」があぶない!家族破壊のイデオロギー男女共同参画基本計画』冊子の山谷インタビュー後半では「過激な性教育の再来」などと子宮頸がんワクチンを批判している。子宮頸がんワクチンは旧統一教会もこだわり批判していたものなので、考え方の共通点としては挙げられるかと思う。
193
「慰安婦」問題をめぐる「歴史戦」で日本政府が負けっぱなしとは言えないのは、最近、米国の「慰安婦」の像や碑の多くが私有地にできていることからもわかる。これらは私有地に作りたかったのではなく、公有地への設置を目指したが日本政府などの反対・妨害により断念したものが多い。
194
うわ、シアトル総領事館からのメール。シアトルで中絶の権利に関わる抗議行動があるから「抗議活動参加者に極力近づかない等」注意しろ、という。BLMの時のデモもそうだったけど、Rally to Defend Roe v. Wadeでもこの扱い。総領事館いい加減にしろと言いたい。
195
本当だ。動画も見たけれど菅首相はオリンピック開催について公衆衛生の専門家も日本は準備できてない状況と言っているのに無責任なのではという質問に対して答えず完全スルー。すぐに共同通信の質問にうつっている。 twitter.com/hariguchi/stat…
196
ここにも出てくる家庭教育支援条例。10県6市で条例が通ってきたが、県で共産党を除いた野党から表立った反対があったのは岡山県だけ。今後、共産党以外の野党も家庭教育支援条例や同法案への批判的な視点を持って欲しいし、自公も含め、議会できちんと議論してほしい。 newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/1…
197
『社会運動の戸惑い』第5章では、旧統一教会の人たちが福井や富山で公募により県に委嘱される「男女共同参画推進員」として活動しており、頭角を表しリーダーになっているが、ジェンダー研究を専門とする斉藤正美さんが地元の市の推進員に応募しようとしたら行政に難色を示されたことも記されている。
198
ノンバイナリーな単数三人称の代名詞「they」、学生たちがすごく自然に使いこなすようになっているなと最近特に感じてる。ペーパーなどの課題もだし、話し言葉でもすごく自然に出てきていて、言語というのはあっという間に変わるものだなと。
199
【独自】富山市議が旧統一教会系幹部の勉強会を議会棟で複数回開催 “同性婚反対”教義に近い内容も(チューリップテレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8d8e8…
200
男女共同参画の条例は2000年代はじめのバックラッシュのターゲットになったが、その中でも最悪の事例が千葉県市川市の条例。これも忘れられていたり知らない人も多いかもしれないので紹介しておく。バックラッシュの結果、前条例が廃止され保守的な新条例の制定となった事例。city.ichikawa.lg.jp/common/0000150…