山口智美(@yamtom)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
「国交省によると、当初は女性1人を含む講師26人の予定だったが、女性の日程が合わず男性のみになったという。」そもそも女性一人だったとは。 「講師25人全員が男性」で批判噴出 国交省の講座「日程の都合」釈明でさらに炎上 女性講師追加へ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/191014
252
この人が今後、『正論』や『WiLL』、『Hanada』で大人気になる未来がすぐそこに。 朝日新聞社による不公正な処分についての見解|峯村健司 #note note.com/kenji_minemura…
253
「孫育て」「祖父母手帳」は「親学」と繋がる「家庭教育」の文脈で流行っているわけだが、そんなことは一切書かれておらず、良いことかのように思わせる記事。千葉日報とYahoo!ニュースの共同連携企画らしいが、どちらもダメすぎるんだろうな。 news.yahoo.co.jp/articles/0244c…
254
来週月曜まで無料とのことですので、見逃した方はぜひ。 twitter.com/tsuda/status/1…
255
なんとか早起きして配信イベントも無事でられました。武道館男性トイレ問題の確認を澤田記者に取れてよかったですw 岸田首相が安倍氏の「女性活躍」を評価するスピーチをする中で、安倍氏の「女性活躍」の実態が顕著に現れたのが武道館男性トイレ問題だったように思います。 #ss954
256
この内閣府の「家族の日」「家族の週間」キャンペーン、結局企業や団体のメッセージと称したコマーシャルの場になっているな。なんの意味があるのか謎。しかし積水ハウスのこれ、こんな「仕切りのない大空間」がある巨大で立派な家を持てる人はどれだけいるのだろうか。 twitter.com/sukusuku_japan…
257
こんな認識の人を重宝して使う日本のメディア、、というかこんな認識の人だからこそ重宝されているのだろうな。 twitter.com/hirox246/statu…
258
『主戦場』の右派出演者が起こしていた訴訟が原告敗訴で終結したのはよかったと思います。インパクトのある映画だとも思うし、あの映画のおかげで問題認識が広がったことも確かです。でも、今だからこそ、あの映画の限界点、問題点についてもしっかり見つめる必要もまたあると私も思います。 twitter.com/nogawam/status…
259
例えば映画『主戦場』で出てきたのはほぼ「「慰安婦の真実」国民運動系。もちろん主流保守系の動きと完全に切れているわけでもないし、両方で動く人々もいたが、同じ動きとも言えない。でも注目されがちなのは、派手にやらかすが影響力は大きくない方だった。それで見逃されるものが出るのが結構怖い
260
自民党の人々は別姓や同性婚について「議論を」と繰り返すけど、今までこんなに長い間議論する時間があったのにそれをタブー視して避けてきたのは自民党ではないか。 菅前首相 夫婦別姓「悩んでいる方いる。国民全体で議論を」 news.yahoo.co.jp/articles/87e43…
261
ようやく大手新聞社から、自社の記者による記事が出たか。 「ジャニーさんから性被害」元ジャニーズJr.会見 「未遂」証言も:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4D… #
262
衛藤晟一氏が「自民党少子化対策調査会長」であり「元少子化対策担当相」であるという世界は既に相当におかしなことかと思う。
263
河瀬直美監督の「東京2020オリンピック」映画、 SIDE:AとSIDE:B を一気に見てきたので感想をちょっとツイートしてみる。
264
しかしこのテーマでコメントしたり取材を受けているのはもしや圧倒的に男性が多いのでは、という気もしたり。
265
「統一教会の命令」説にはエビデンスはないと私も思うが、なぜ楊井氏は「子ども家庭庁」という名称について高橋史朗氏ら右派論者も強く主張していたことをスルーしているのかなとも思う。 twitter.com/yanai_factchec…
266
『社会運動の戸惑い』から読み取れると思うのだけど、例えば影響力が著しく大きかった山谷えり子議員の2002年『ラブ&ボディBOOK』の国会質問などに影響が大きかったのは、新生佛教教団系『日本時事評論』の方です。あの頃は『日本時事評論』がかなりバックラッシュをリードしていた時期。
267
「「ジェンダーフリーや過激な性教育の廃止」「男女共同参画社会基本法の改廃」などを政治目標に掲げている。だが…安倍政権以降の自公政権は、これらの政策を全く採用していない。」って何言ってるんですか状態。ジェンダーフリーは政府として使わないなる文言は繰り返され、性教育は後退著しいのに。
268
何でもかんでも旧統一教会のせいとしたり、ルーツをそこに見出してしまうと色々見誤るので、そこは気をつけてほしいところ。
269
「慰安婦」の像について、「建つたびに、一つひとつ爆破すればいい」とした発言も特に否定も訂正もせず現在に至っている杉田水脈議員。 twitter.com/miosugita/stat…
270
本当だとしたら酷すぎるなこれ twitter.com/mainichijpnews…
271
親学推進協会メルマガ2021年12月15日号で、高橋史朗氏自身が12月8日に自民党の青少年健全育成推進調査会で講演をし、「講演の締めくくりとして、「こども庁」を「こども家庭庁」に改めるべきだと強く主張したが、最後の挨拶で山谷えり子議員もこの点を強調された。」と書いているのだ。
272
ツイートにリンクしてたイベントのページは消えてるけどキャッシュが残ってた。これ見ると、婚学の人だけではなく、九州大学の教育学部長兼福岡市教育委員長という人が、八木秀次氏とともに統一教会系平和大使協議会のイベントに出ていたようだ。webcache.googleusercontent.com/search?q=cache…
273
多分偶然なのかと思うけど、この記事を国葬当日に掲載していただけたのはよかったと思っています。そして、田中聡子記者の丁寧なお仕事に感謝!フェミニズムへの視点など本当に信頼できる記者さんで、取材を受けるに際しても安心感がありました。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
274
10年経って重版という思わぬ展開を迎えた『社会運動の戸惑い』だが、実はそれ以上に出版当時、メディアに黙殺されてしまったのが『海を渡る「慰安婦」問題』だった。なぜかといえば「慰安婦」問題がテーマだったから、としか言いようがない気がする。
275
昨日ツイートした2006年に千葉県市川市の「男女平等基本条例」が廃止され保守的な「男女共同参画社会基本条例」になった件だが、これを当時主導したのが自民党系会派の高安紘一市議(当時)。この動きは右派に高く評価され、「日本時事評論」や『明日への選択』、『世界日報』などにも記事が掲載された