526
私は元行動する女たちの会の人たちが、この政策に反対した当時の運動について語っていたのを聞いてきたのだが、のちに右派の主張について調査研究しているうち、この1979年の「家庭基盤充実」政策が今でも右派の理想になっていることを知り、驚愕したものだ。同時に行動する会すごいと思った。
527
youtubeの方のコメントで、素手トイレ掃除運動についての言及が何度かあったのですが、親学と素手トイレ掃除運動は直接的なつながりはありません。ただ、例えば倫理研究所は親学とのつながりは強いし、倫理研究所系の倫理法人会の人たちが素手トイレ掃除に参加していたりすることはあります。
528
日本青年会議所の全国大会のテーマも「愛を抱いて進め!JAYCEE!」とかいうもので、やはりなんだか意味不明だった。jaycee.or.jp/zenkoku2022/
529
旭川の家庭教育支援条例、今の状況からしたら通すのは無理なのではと思うが、まだ諦めてないということに驚く。旭川市の議会構成からしても、自民党が数に任せて無理矢理通すということは難しいだろうし大顰蹙だろう。そもそも「停滞」とかいうレベルの話なのだろうか。
hokkaido-np.co.jp/article/720763
530
「家庭教育支援条例」に「祖父母の役割」が入っているのは、岐阜、群馬、茨城、福井の4県。
531
アーカイブがあるのは便利だなあ。web.archive.org/web/2022071614… twitter.com/hotaka_tsukada…
532
産経だけは「日本会議名誉会長」情報が訃報に入ってるな。
元最高裁長官、三好達氏が死去 日本会議名誉会長(産経新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1f01a…
533
先日、旧統一教会関係の取材をある英語圏メディアから受けたが、私が話した中で初めて、英語圏記者さんの中でジェンダーをめぐる課題にしっかりと興味関心を持っている人だったし、その重要性がわかっていた。その記者さんはアジア系の女性。いい記事が出てくれるといいなあ。
534
埼玉県の教育委員は親学関係者が結構入ってたし、松居和氏もそうだからなあ。
535
大平時代「家庭基盤充実」の政策の一環として「家庭の日」というのが提案されたが、女性団体などの反対も大きかったし、結局導入はされなかった。しかし第一次安倍政権の下であっけなく「家族の日」「家族の週間」が導入されてしまい、今に至る。
536
あと、特に親守詩については学校の先生(特にTOSSの)の役割は大きいし、素手トイレ掃除運動も、中小企業系で始まり、学校にも広がったものなので、やはり学校の先生の存在は大きい、というのは言えるかなと。
537
そして、「家庭基盤充実」という文言を旧統一教会系の団体も使っていたのは興味深い。そしてこの文言のもとに「家族を尊重し、支援する条例や法律の制定を目指します」という運動を展開していたと。
538
“統一教会”施設で富山市議が研修会参加(北日本放送)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f2e2a…
539
この現状がありながら、内閣府の男女共同参画局の研究会では「壁ドン教育」を議論したりしているのだからどうしようもないな。
政府も認めた「賃金上がらず結婚できず」の厳しい現実 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」 mainichi.jp/premier/busine…
540
541
広河氏の広島での写真展中止に関して、同じ共同配信記事だが、日刊スポーツが長いバージョンを掲載。SNSでも批判が相次いだことや、検証委員会でセクハラ、パワハラが認定されたこと、那覇市の写真展も中止になったことも書かれている。
nikkansports.com/general/news/2…
542
したことありますよ。 twitter.com/ishiitakaaki/s…
543
そして、旧統一教会系「平和大使協議会」が掲げる「「家庭基盤充実と「家庭」を単位とした国づくり・法制化運動」にある「家庭基盤充実」という文言に注目せざるをない。ここにも出てきた1979年、大平時代の「家庭基盤充実」政策の亡霊。
544
家庭教育支援については、旧統一教会が関わっているからというだけの理由で反対してもダメかと思っている。他の勢力がむしろ中心だった時期が長いし、それ以前に中身についてちゃんと議論しないと。多くの自治体で民主系議員は条例に賛成してきており、共産党が賛成した自治体さえもあるという状況。
545
この記事に両方の動画がでている。huffingtonpost.jp/2018/11/03/dea…
546
ただの通行人とかも顔は特にぼやかされていないため、反五輪運動の人たちだけが異質な印象を与えてしまうと思った。この映画の反五輪運動の描き方がひどい、というのは他の人たちも言及しているけれど、本当にそうだと思う。
547
そりゃ安倍氏は反対していただろうが、だから何?ということなわけで。 twitter.com/takedasatetsu/…
548
外務省に情報が寄せられた後、外務省がどうするつもりなのかだよな。海外のメディア相手に「我が国の立場と相容れない」記述だと言って外務省が抗議出したりしたらそれこそ笑い者というか、その抗議がまたニュースネタになってより呆れられるということもありそうだ。
549
旭川市の「家庭教育支援条例」停滞必至 東氏会長の制定目指す会が旧統一教会と接点:北海道新聞 どうしん電子版 hokkaido-np.co.jp/article/720763
550
「祖父母の役割」を家庭教育支援条例に入れ込んだのは岐阜県が初。その後流行してしまい、色々な自治体で入り込んでいる。条例がない自治体でも冊子を出したりなど、「祖父母の役割」意識啓発活動が続いている。だが、その「役割」はそもそも政府や行政が啓発すべきものなのだろうか。