501
もちろん性教育については旧統一教会(家庭連合)や『世界日報』のこだわりは強かったし、それは今も続いている。また、高橋史朗氏も『間違いだらけの急進的性教育』という本を1994年に出していることからわかるように、性教育を長年批判し続けている。
502
今話題の山谷えり子氏が塾長の「建て直そう日本・女性塾」が「生命尊重センター」代表の宮田修氏を招いて会を開くらしい。「日本人は“命”をどう考えてきたか」 というタイトルだが、中絶反対系議論が行われる可能性高いよな。
令和4年9月・定例会のご案内 blog.goo.ne.jp/josei-jyuku/e/… #gooblog
503
そして、映画の中で「ラスボス」的な存在として描かれるのは加瀬英明さんでしたが、加瀬さんが亡くなられた今、日本社会における日本軍「慰安婦」問題否定論も、日本政府の立場もなんら変わることはなく、加瀬さんはラスボスでもなんでもなかったということも明らかです。
504
UN Womenは安倍元首相が亡くなったから突然褒めるようなことを言い出しているのではなく、以前から安倍氏との関係はズブズブっぽいっていうか、全く批判的な視点は表立って見せてこなかった組織だと思う。
505
世論調査で同性婚や選択的夫婦別姓などを支持する人たちの割合がかなり多くなっているのに、なぜそれに長年反対し続ける層が力を持ち続ける政党が選挙に負けないのか。具体的政策の問題と選挙がつながったものになっていないというか。
506
杉田水脈氏の保育園コミンテルン発言、アーカイブもバッチリ。web.archive.org/web/2022113001…
507
そして、今年の4月に行われたイベントが「「トランスジェンダーの現状等を考える県民フォーラム」の開催 」というもの。今、旧統一教会や関連団体がどういう方向に行こうとしているのか見えてくるな。
508
今学期は社会運動の授業を教えているが、今のアメリカの大学生の世代は今までより社会運動への忌避感が少なくなっており、わりと自然に参加したり始めたりできるものという感覚の学生が増えたように思う。田舎のモンタナは都市部に比べて社会運動に参加する機会も少なく縁遠いと感じる人も多いのだが
509
これら組織の中で一番自民党や政権の方向性に影響を与えたのは、多分日本政策研究センターじゃないのかなあ。
510
杉田水脈氏は、『慰安婦像を世界中に建てる日本人たち』本でwamにいった時のことを「そこで私は、いつものスーツ姿ではなく、カジュアルな服装を着て眼鏡をかけ、髪の毛を結わき、一目見たかぎりでは「杉田水脈」と分からないように変装しました。」(p.31)と書いているので、変装をよくする様子。
511
ほんとだ、こちらの発言も酷かった。
「外務省の古本建彦・総合外交政策局女性参画推進室長は「女性の地位向上は国家の競争力を高めるうえでも重要だ。」nikkei.com/article/DGXZQO…
512
そもそも民族衣装についての差別発言を行なった国連女性差別撤廃委員会に杉田水脈氏が行ったのは、「慰安婦」問題について発言するためだったという繋がりもあるのに、それでもスルー。あえて、としか思えない。
513
#家族条項 まさかのトレンド入りしてたのか。これについては「24条変えさせないキャンペーン」サイト、ぜひ注目してください。
article24campaign.wordpress.com
514
親学を推奨する勢いだなこれ。
岸田総理 子育ての意識「高齢者や独身者」にも呼びかけ(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/410c1…
515
イェールみたいな基本テニュアをあげる気がない大学の構造的な問題という要素もあるかもという気がしてならない。あの大学に残りたいなら本業に邁進しまくって、それでも可能性が低いというのが現実なのだろうし。それより日本のメディアで生きていく方を優先しているのかなと。
516
すごいデマ。何度も出てくる世界日報は統一教会系メディアなんだけども。 twitter.com/petrol0110/sta…
517
繁内幸治構成員資料、p.6に「行き過ぎたトランスジェンダリズムによる混乱」などという文言も入っており、p.9の理解増進はボトムアップで、ダイバーシティ&インクルージョンがトップダウンだという理解も意味不明すぎる。gender.go.jp/kaigi/senmon/w…
518
そして、杉田氏がバンクーバーで「潜入」した映画上映会については『慰安婦像を世界中に建てる日本人たち』本にも書いており、印刷物としても残っている。
519
東京オリパラ汚職の影響で電通が動けないと何もできない日本という現実もあるんだろうな。このまま五輪自体やめて欲しいものだ。
520
ついに「海を渡る「慰安婦」問題』、kindle unlimited入り!この機会にまだの方はぜひお読みいただけたら嬉しいです。このままずっとunlimited入り状態が続くわけでもないらしいので。
海を渡る「慰安婦」問題 右派の「歴史戦」を問う amzn.asia/d/fn1phrK #Amazon @amazonより
521
逆に今回の展開からすれば、「慰安婦」問題や日本会議についての適当な書籍は問題にならず、今回のが除名になるのかというのもどうなんだという気がする。実際には今までのが積み重なっての除名というなら、ちゃんとそれも説明すべきだろうし。
522
『世界日報』には2006年12月16日付で「男女平等条例の改廃を実現/千葉県市川市議会議員 高安紘一氏に聞く」というインタビュー記事があるが、気になったのが高安氏が「また今回条例案提出に当たり、北海道の旭川など全国から激励のメッセージが多数寄せられました。」と述べていたこと。なぜ旭川?
523
「アメリカメディアによると、同様の法案は、テネシー州やテキサス州など、少なくとも15の州で提出されているということです。」とNHKが報じているが、すでにこの法律が通ってしまってとんでもないことになっているモンタナについても言及すべきだろう。
www3.nhk.or.jp/news/special/i…
524
『週刊金曜日』の記事にも書いたが、香川のゲーム条例も家庭での保護者の責務が定められるなどしており、「家庭教育」の要素が強く入っている。家庭教育支援条例と近い内容と言える。
ゲーム条例「合憲」判決が確定
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6443352
525
斉藤正美さん @msmsaito は「富山は日本のスウェーデン」を批判したのであって、その主張は一切してないんだけど、なぜここまで正反対に解釈するのか。単に斉藤さんが書いたものなんて読んでないだけかもしれないが、あまりの大間違いぶりに笑うわ。 twitter.com/nametonka23/st…