451
山谷えり子氏については、『週刊金曜日』2006年10月27日号、同11月10日号、同11月24日号と3号に渡り「山谷えり子研究」という編集部による記事(取材協力が坂本洋子さん)が出ており、よくまとまっていてわかりやすいです。山谷関係年表もあり。
452
トランプ批判を打ち出し、白人で裕福な高齢者でトランプ支持層以外の人たちの投票が重要で、特に若い人に投票を呼びかけた米動画と、どういう選挙結果が良いとしているのか不明で、洋服からは比較的裕福な高齢者にも見えるが明確ではなく、結果高齢者全体の批判になってしまっているたかまつ氏動画。
453
2000年代初めのバックラッシュの時、旧統一教会がそのリーダーの一つと認識していたフェミニストは多かったけど、具体的に特に都城の条例に「性的指向」が入ったことがきっかけで旧統一教会が真剣に関わり始めたかを認識してた人たちはそう多くなかったのではないか。都城はスルーされがちだった。
454
英語方面でちょっと話題になってた大学ミスコンのNYT記事、やっと読んだ。しかしなぜ企業がどっぷり大学ミスコン運営に関わっていることをスルーしてるんだろう。企業の存在が大きいことはあまりに明らかなのに。Beauty Over Brains: Japan’s Skin-Deep University Pageants nytimes.com/2022/11/27/wor…
455
旧統一教会系観と、日本会議系(その中にもいろいろあるけれど)は「家族」の価値に重点を置くことは共通しているけれど、「家族」観には違いもあると思う。日本会議系は先祖から子孫まで続く「縦」の関係を重視しそれを持続させることにこだわるが、旧統一教会系が重視するのはそこではないのではと
456
『週刊金曜日』来週号は、岡山の家庭教育応援条例の市民による反対運動について、フリーライターで運動の当事者でもある黒部麻子さんによる記事が出るのに特に注目してください。貴重な運動の記録であり、今後のヒントにもなるはず。岡山の事例はもっともっと注目されるべきです。
457
これで思い出したのが、2015年にツイートしてた婚学案件。twitter.com/yamtom/status/…
458
男女共同参画・女性活躍担当大臣は小倉將信氏か。男性で、経歴見てみてもこの分野に強いとも思えないし、ますます存在感が薄くなりそうな男女共同参画。
459
去年の後半は、旧統一教会絡みで私にも取材依頼とか原稿依頼をいただいて、そんなことは滅多にないため訳わからないことになっていたが、今年に入ってスッとなくなってきたようだ。旧統一教会問題がそんなに扱われなくなってきたということでもあるんだろうなと思う。
460
今収録終わりました。ありがとうございました!既存メディアになかなか取り上げてもらえないことを扱っていただける場に感謝。 twitter.com/tsuda/status/1…
461
この記事、なぜ登壇したり関わった議員名を書いていないのだろう。ネットでも見つけられる程度の情報だし、議員は公人なのだから出しても問題ないと思うが。
教団側が関与の全国会議で「感銘」 参加議員、条例化動くきっかけに:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR12…
462
男女共同参画バッシングにしろ、家庭教育支援にしろ、旧統一教会は後発であり、それより前から右派による動きがあって、その文脈の中で統一教会も関わるようになってきたわけだが、統一教会だけ抜き出して批判して他の右派はノータッチなので、突っ込み切れていないもどかしさを感じる。
463
だから他の多くのメディアも日頃から興味関心を持ち続け勉強もして、地道な取材も続けていかないと、『世界日報』には対抗できないです。それほど長年ずっと関心を持ち取材も続け、特集も何度も出してきている媒体だから。それに加えて英語にも強く、(右派視点での)海外情報も豊富に持っているし。
464
成田悠輔氏に関するニュースが着々とNYTから他媒体に拡散し始めている。NYT一面記事ということと、その発言のとんでもなさなど要素はあるだろうが、日本の少子高齢化ネタというのが英語圏メディアが飛びつく種類のものであるということも原因の一つかもしれない気が。
465
具体性ゼロの酷すぎるコメント。 twitter.com/kyodo_official…
466
2014年に「美しい憲法をつくる国民の会」が立ち上がったのが象徴的だが、この頃から安倍政権のうちになんとしても改憲をと運動を盛り上げようと右派も動いており、そうした中で推されていったのが9条、緊急事態条項、24条家族条項の「3点セット」だった。
467
来週号の『週刊金曜日』での家庭教育支援法や条例の特集のために記事を執筆する中で、今の旧統一教会問題が出てくる以前にどれだけ家庭教育にについての報道が少なかったかを再確認している感じだ。編集担当の方にチェックしていただいたが、報道写真もほとんど出てこないらしい。
468
教育委員会も「いずれも取材を受けて初めて旧統一教会の関連団体の可能性があることを知った」と言い訳しているのか。
熊本県教委と熊本市教委、旧統一教会関連団体の行事を後援 「宗教や政治目的でない」内規違反の可能性も|熊本日日新聞
kumanichi.com/articles/777163
470
ただ「歴史戦」においては、杉田水脈氏はつくる会とかに近い「「慰安婦の真実」国民運動」の方に近い関係で動いてきており、日本会議系の主流保守とガッツリ組んできたという感じでは全くない。日本会議が支援していた朝日グレンデール訴訟についての集会に一度登壇して書籍に登場したくらい。
471
家庭連合(旧統一教会)系『世界日報』はこの旭川の「市民団体」という「旭川家庭教育を支援する会」記事を複数回出している。一地方の団体について熱心な取り上げぶり。
家庭の教育力低下、市民団体が条例案を提示|オピニオンの「ビューポイント」 vpoint.jp/education/2181…
473
全編にわたり子どもの映像が頻繁に使われ、「家族」の価値も強調され、それに「美しい自然」映像とで、本当はそんなに美しくもないオリンピックを必死に「浄化」しようとしたのかなあと。その「浄化」手段の一つとして、ジェンダー課題がテーマとして使われた映画という感じで気持ちが悪かった。
474
アパ「真の現代史観」懸賞論文、佳作になると20万円 のほか、アパホテル無料宿泊券一泊分がもらえるらしいが、有効期限があるとしたら河井克行氏ご本人は使えそうにないな。
475
アメリカの旧統一教会系の学者とかは「慰安婦」問題についてはどっちつかずの立場という感じで、日本の右派の立場にガッツリ立っているわけでもないけれど、元「慰安婦」や支援者の立場に立ってる訳でもないみたいな微妙なスタンスの論文を出していたりするんですよね。