401
何度見てもすごい「かながわ女性の活躍応援団」ポスター。黒岩知事にこれ言われても感もかなり。また、カルロス・ゴーン氏が入っているところもなかなか味わい深かったりする。 twitter.com/hayakawa2600/s…
402
広河隆一氏の写真展示企画を主催する「平和写真プロジェクト」という団体も、人権感覚が大きく欠落しているのではないか。人権感覚なしに語る「平和」とはいったい何なのだろう。 twitter.com/hiroshima2344/…
403
「全国地方議員研修会」を記事化してくれたこと自体は朝日GJだが、そもそも家庭教育支援法や条例制定への動きに関わってきたのが旧統一教会だけではないという情報が抜け落ちているため、誤解を与えかねない記事とも思う。asahi.com/articles/ASR12…
405
落選してから浪人時代には、右派媒体にせっせと執筆し、チャンネル桜などの右派の動画チャンネルに出演し、さらには米国や国連にも出かけて、その様子をまた日本で集会、動画、ブログや右派媒体で報告する。こうした活動の結果が、櫻井よしこ氏や安倍晋三氏から評価され、自民党衆院議員に。
406
今メインでジェンダー、セクシュアリティについて書いている記者さんはベテランなので、長年の蓄積に加え、勤勉で常に知識をアップデートもしている。これは(世界日報』に限らず、日本政策研究センターあたりでも中心になってジェンダー関係について記事を書いている人はベテランで詳しい人。
407
日本会議のリーダー=加瀬英明氏、という印象を与える描き方に無理があったし、「歴史戦」に本当に影響を与えてきた側の右派の人たちは映画には出てこないし、「歴史戦」にもっと深刻な影響を与え続けてきたのは日本政府でした。そのことこそ考えてほしいとも思います。
408
多分いつもなら、今の展開になったら「世日クラブ」が講演会開いたり、『世界日報』などに盛大に右派の識者が出てきてLGBT法案反対!とやってたのだろうが、現状それがやりづらい状態なのは右派としてはちょっと厳しい面もあるのかもしれない。
409
産経がこのような報道もしていました。sankei.com/article/201508… トイレが綺麗になるとかアクセスがよくなるのはもちろん良いことですが、これが最優先の課題とされ、他の取り組みが非常に見えづらかったことには大きな問題を感じています。あるいは産経の報道が偏っていたと言われたいのでしょうか。
410
バックラッシュ当時のフェミニストは、日本会議系の動きは割とスルーしてしまって、統一教会ばかりに目を向けていた(その割には具体的な動きまでは見ず、だったが)傾向があったのでねえ。
411
安倍元総理、「家族葬」と報道されていたように思うが、なぜ自衛隊音楽隊とかが出てきているのか。
412
そして、この施策のメインが「ジャパン・トイレ・チャレンジ」だったという。
413
統一教会系メディアの方がよほど勉強している、というのは確かにそう。しかも長年コミットして追いかけ続けており、流行りに乗るとかいう感じでもない。 twitter.com/akishmz/status…
414
同じく男女共同参画の条例が再制定となった宮崎県都城市の場合、市町村合併の機に乗じての再制定だったのだが、市川市の場合は合併も何もないのに、前条例が廃止され、保守的な新条例に変わってしまった。このこともまた右派には高く評価されたのだった。
415
茨城、福井は「祖父母の役割」も「就学前教育」も入ってて、てんこもり状態である。旭川の条例案として「旭川家庭教育を支援する会」が「意見交換会」で出してきたものにもこれらのポイントが入っていたようだ。
416
「なお、略歴に列挙された多数の著書について本人に尋ねると、いずれも自費出版であり、日本では聞き覚えのない「ダキュピア出版社」に至っては会社ではなく、韓国の印刷サービス業者であることが判明した。」そうだったのか。
kirishin.com/2022/07/06/550…
417
今日の #報道1930 で何度か言及はしようとしたけど、たぶんしっかり通じる形で私が言えてなかったのが「家庭教育支援」に関するところ。今まであまりこのテーマで発信してこなかった私自身の責任でもあるので、今後もっとしっかり発言していかねばと思った。
418
日本の右派もトランスヘイトになだれ込んでいる感じがある。より酷くなりそうで危機感あり。
419
日本会議は結成は1997年だが、そもそも2団体が合併して結成された団体なので、日本会議に連なる運動はそれより前から存在していたし、日本会議のウェブサイトでもそういう認識であることが明らか。nipponkaigi.org/activity/ayumi
420
今はなくなってしまった親学推進協会の親学講座も、東京での会場は倫理研究所の建物で行われたりしていた。モラロジーの人が講師だったりもして。
421
バックラッシュについて早いうちから論陣を張ったり動いていたのは、日本時事評論だったり、あるいは日本制作研究センターの『明日への選択』だったり。統一教会は2000年代バックラッシュについては参入がちょっと遅めだった。
422
「期限を区切らず検討を続ける」と自民党はいうが、選択的夫婦別姓が通らないまま約30年がたってることを考えると、これも長年放置されるリスクが大きすぎる。
LGBTQ法案 広島サミット前の成立困難に 自民、与野党合意から後退に後退重ねた修正案提示:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/248715
423
大分県のベビーファースト運動参画についてのサイトも、写真見るだけで「またかよ...」状態。
ベビーファースト運動への参画について - 大分県ホームページ pref.oita.jp/soshiki/12470/…
424
東京五輪、結局いくらかかった? あいまい線引き、3兆円との見方も:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ6P…
425
この記事今読んだけど、これも見事に杉田氏の「慰安婦」問題に関する問題発言はスルーしてるな。
杉田水脈氏が2つの「差別発言」を謝罪・撤回。でもそれ以外は…? 「明らかに女としての…」などの過去発言を振り返る buzzfeed.com/jp/harukayoshi… @haryunn0916より