326
そもそも家庭教育支援条例については、岡山県をのぞいてほぼ民主系会派が賛成してきてしまったものなので、まず立民は自党の状況とか、条例、法案ともに、今までの無関心ぶりとかを批判的に検証してほしいと思ったりする。。 twitter.com/TR_727/status/…
327
内閣府「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」の第10回の議事録が出た。「壁ドン」教育議論の前の回だが、この時から「有識者」として小林盾氏も出ていたことがわかった。そして、構成員も有識者も共同親権推しの議論をしていたことも明らかに。gender.go.jp/kaigi/kento/Ma…
328
そして、地味なテーマの中でもおそらくさらに地味な「家庭教育」推進に関しても、旧統一教会も絡むし、他の右派団体の関連も深いテーマなので、これについても発信する必要を感じるのだった。
329
「やはり、私の一番の頑張り処は歴史戦。」だそうです。 twitter.com/miosugita/stat…
330
熊本ピュアフォーラム、世界日報の編集委員も講演に来ているし、富山などでも勉強会講師になっていた勝共連合の青津さんも講師として招かれていたことが、熊本県議の人のFBからわかる。facebook.com/daizohamada.ku…
331
広河氏の写真展開催問題についてブログ記事を書きました。当会では今後も広河氏が謝罪もせず活動を再開することについて批判を続けます。
広河隆一氏とデイズジャパン経営陣の人権侵害を忘れない会: 広河隆一氏、加害への謝罪もないまま沖縄でウクライナ写真展を開催予定 donotforgetvictims.blogspot.com/2022/06/blog-p…
332
勝共連合の青津和代氏が事務局員だという「全国教育問題協議会」も家庭教育を推しており、動きが気になる団体。去年出した要望書についての記事を見ても、「フェミニズムなどのイデオロギー」云々という文言もありフェミニズムを敵視していることが窺える。
zenkyokyo.net/demand/2815
333
他人事感が感じられる報道になってるんですよね。自国のニュースではないからという要素もあるのかもしれないが、日本の大新聞のワシントン特派員が圧倒的に男性だらけと思われることの影響もあるのではと…
334
ここでも出てきた「家庭教育の推進」。これなら問題になるまいとか、なんとなく良さげで具体的に何かわからないからいいかとか思ってるのかなあ。
辞職「考えず」旧統一教会“賛同会員”の自民・井上義行参院議員 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
335
『世界日報』社説。「こども家庭庁」設立を、憲法24条に「家族条項」を、という主張に結びつけている。
【社説】こども家庭庁 伝統的な家族の良さ見直せ worldtimes.co.jp/opinipn/editor… @the Sekai Nippo DIGITALより
336
内閣府が積水ハウスのHPまで紹介して宣伝してくれるという企業への至れり尽くせりぶり。そしてこのHPに掲載されている写真も現実味がなさすぎるし、このグラフも...そりゃリビング広い方がいいだろうけど、人々がこんな広いリビングに住めるために内閣府は何かしてくれるんですかね。 twitter.com/sukusuku_japan…
337
同感です。そして、「家庭教育」推進の動きにも関わっています。 twitter.com/otsujikanako/s…
338
こんなこと言ってる人が、政府の新型コロナ対策有識者会議の一員だという事実にクラクラするな。
専門家の本音は「コロナ万歳」だった? SNSの「いいね」に嬉しそうな人々(古市憲寿)(デイリー新潮)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c461d…
339
福山哲郎議員 @fuku_tetsu が今日の参院予算委で、都城市の男女共同参画づくり条例が「性的指向」の文言をカットして再制定された時の都城市長だった長峯誠経済産業政務官に質問。旧統一教会市民が関わり旧条例に反対した市民団体と旧統一教会の関係について長峯氏は「知らなかった」と答弁。
340
自治体の家庭教育支援条例に反対をしてきた政党が共産党(と議員がいる場合は社民系も)なので、家庭教育支援法案や条例についての記事も、共産党系の雑誌媒体に掲載されていたりする。
341
旧統一教会についてはさまざまなアプローチから追ってきた方々がいらして、弁護士さんもジャーナリストの方々も、それぞれのアプローチから強みを生かしつつ情報発信されていると思います。斉藤さんや私はジェンダー視点を生かしてみてきたわけで、他の専門家とは違う面もあるでしょう。
342
まだ私は番組をみていませんが、今日の「クロ現」に出たという鴨野守氏は、『社会運動の戸惑い』の主要登場人物の一人です。当時は『世界日報』編集委員で、富山県で男女共同参画推進員をしていた人。 twitter.com/yamtom/status/…
344
素手トイレ掃除運動をすすめる「日本を美しくする会」を始めた鍵山秀三郎さんは、日本会議の雑誌「日本の息吹』にも出てきたし、「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の代表発起人でもあります。
345
地方議員で「親学アドバイザー」になってる人、何人くらいいるんだろうな。ググると何人かすぐ出てくるので、結構それなりの数がいるのかもしれない。
346
こうやって海外の市民にも多大なる迷惑をかけていた人が総務政務官という事態。
347
この自民党内の「保守派に配慮」というので、相当今までジェンダーやセクシュアリティをめぐる政策に影響が与えられてきたのだろう。「配慮」の結果が調査でさえ手を入れるということになり...
夫婦別姓 調査巡り保守派に配慮か
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6436347
348
要するに保守界隈ではどちらかといえば傍流で、差別丸出しの過激な言動で注目を集める運動のやり方をしてきた「「慰安婦の真実」国民運動」系(映画『主戦場』に出てくる方々はこちら系統が多い)の中に浪人時代にどっぷり入って運動をしてきたのが杉田水脈氏ということ。
349
「壁ドン教育」が話題になった「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」だが、以前から政府関連の会議でトンデモ資料を色々出してきているニッセイ基礎研究所の天野馨南子氏も構成員となっている。例えばこの2016年の資料。 twitter.com/yamtom/status/…
350
安倍政権以降の自公政権が選択的夫婦別姓に反対してこなかったという理解はどこからくるのか謎すぎる。「全く採用していない」とは相当に強い言い方だし、第5次男女共同参画基本計画に選択的夫婦別姓が入らなかったこととかも全く見ようとしていないのか。性教育も後退したままなのはなぜなのか。