山口智美(@yamtom)さんの人気ツイート(新しい順)

526
親学推進協会のメルマガ到来。高橋史朗氏、12月8日に自民党本部で開催された青少年健全育成推進調査会で講演したという。「講演の締めくくりとして、「こども庁」を「こども家庭庁」に改めるべきだと強く主張した」この結果が昨日報じられた「子ども家庭庁」か...
527
ジェンダー平等と経済や福祉の困難は当然ながら直結している問題なのだが、「ジェンダー平等」をいかにも「女性活躍」と同義かのように扱ってきたのは、政府や自民党。ジェンダー平等は余裕のある人の趣味、なる主張の人たちもそういう流れに影響されているのかとも思う。
528
日本の選挙、ほぼ毎回だが、この「結局変わらない」感でなんだかグッタリ疲れるんだよなあ。
529
私の郵送した投票は成田についたらしい。本当は今日選管に届くはずだったが、配達日を保証されているはずの速達でも遅れている。明日届けばラッキーだが、明後日になる可能性もある。だとしたらギリギリである。公示日の翌日に速達で出してもこれだから、1日でも出すのが遅れたら間に合わない可能性大
530
早稲田大学に所属する有馬哲夫氏が海外の研究者に対して展開する差別と誹謗中傷、および早稲田大学がそれを放置していることで早稲田の対外的なイメージがどんどん悪化している状況だと思う。流石に限度を超えていると思うけれど、早稲田大学は何もしないままなのだろうか。@waseda_univ @waseda_icc
531
有馬哲夫氏のエイミー・スタンリー氏への一連の誹謗中傷が本当にひどいことになっている。早稲田大学@waseda_univ や、早稲田に所属する人たちはこれをいつまで放置しているのだろう。
532
在米邦人で郵便投票をする人たちの多くが、Priority Mail Express Internationalで$67.95を払う羽目に。投票用紙送付の際に同封された紙で実質日本政府もすすめているようなものだし、それを使わないと間に合わない日程だしな。これが個人負担というのはとにかく高い。お金がない人は投票できない状況
533
#わたしも投票します のつもりだったのですが、郵便での在外投票が間に合うのか不明で、結果として投票できないかもしれません。在外投票をしたいのにできないという状況で、大切な権利が剥奪される人たちがかなり出る可能性があります。 twitter.com/tohyo_koe/stat…
534
今回の在外選挙をめぐる状況はひどすぎるのだが、メディアにも全く着目される様子はない。政治家も今は選挙でそれどころではない、ということなのだろうが、動いている様子はない。投票が間に合わなかった、できなかったという人たちで訴訟というのが最も効果がある方法なのかもしれないな。
535
こんなに解散日から投票日までの期間が短いと、在外選挙の郵便投票が間に合わなくなる問題、どこかメディアが取り上げてくれないものだろうか。
536
「共産党の志位和夫委員長は国会内で記者団に「解散から投開票まで17日。戦後最も短い。」やはりそうか。郵送での在外選挙の場合、投票用紙の交付開始は衆院解散の日。そこからの日程が短いと、投票が間に合わないリスクが高くなるが、それ考えてない日程だよな。nikkei.com/article/DGXZQO…
537
統一教会は、2008年の堺市図書館でのBL本撤去要求事件でも中心的な役割を果たしており、『世界日報』も積極的に記事を掲載していたのだが、こうした歴史を表現の自由戦士系の方々は知らないのか、あえて無視しているのかなど色々不思議。s01.megalodon.jp/2008-1101-2223…
538
ひどいなこれ。東京オリパラ 選手・関係者のコロナ入院者数は当初発表の5倍 組織委が修正:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/133619
539
歴史修正界隈の論文の中に「1960年代のアメリカ国内で最も過激な左翼の支配する大学」の一つとして「カリフォルニア州立大学ベーカリー校」が登場。過激なパン屋さん養成大学なのだろうか。「カリフォルニア大学バークレー校」は聞いたことあるが、こちらは初耳である。
540
この林道郎氏のセクハラの件、上智大学の「本件について、上智学院は「本件については個人間のことと認識しておりますので大学としてコメントは控えさせていただきます」というコメントが最悪すぎ。学生さん在学中に始まっていることであり、大学が無関係なわけないだろう。 bijutsutecho.com/magazine/news/…
541
「従軍慰安婦」などの記述削除 教科書会社5社、閣議決定で―文科省:時事ドットコム ひどいことに。 jiji.com/jc/article?k=2…
542
バックラッシュの頃から考えても、すでに20年はフェミニストは高市早苗氏を批判し続けているわけで、今になって急に批判しているわけでもないしな。
543
高市早苗氏のネオナチ団体の人と写真撮っていた問題もちゃんと思い出したい。高市早苗氏や稲田朋美氏、ネオナチ団体代表とのツーショット写真で波紋 huffingtonpost.jp/2014/09/09/tak…
544
高市早苗氏が万が一首相になったら、選択的夫婦別姓など意地でも通さないでしょう。別姓反対の主張を強く行い続けてきた人で、ある意味安倍晋三氏よりも別姓反対へのこだわりは強いのではないかと。別姓のみならず、ジェンダーがらみの政策は軒並みものすごく後退するのではないかと思う。
545
FBで、アメリカの五輪ニュースについたコメント欄見てると、東京五輪の評判の悪さが際立つな。新型コロナに暑すぎ問題に、と色々ありすぎて。しかしこの時期の強行を招いた大きな一つの原因がアメリカの企業だということをどれだけのアメリカ人が理解しているのだろう。
546
やはりオリンピックほどお金が動かないパラリンピックについては中止を決断、みたいな可能性の話になってきたか。パラ中止になる程状況が悪いという判断なら、オリも途中でも中止すべきだろう。
547
日本のテレビがこれだけ五輪放送だらけになり、さらに大手新聞社が全て五輪スポンサーだという状態はやはり異常。今後メディア企業と五輪との関わりについて、考え直した方が良いのではないだろうか。
548
こんな歴史修正主義を支持しているという立場を堂々と表明してしまう議員が副代表などという要職を務めている立憲民主党、これだから信用できないんですよね。党としてのスタンスがどうなのかも問われますね。 twitter.com/kharaguchi/sta…
549
アメリカだと五輪時期でも、オリンピック放送やってるのはNBC系だけなので、それ避けるのは全く難しくないし、別にオリンピック一色という感じには全くならないわけだが、日本のこの状況は辛いな。
550
すぎやまこういち氏の言動こそ、現在進行形だし、知りませんでした、という言い訳は組織委も使えないよな。