山口智美(@yamtom)さんの人気ツイート(新しい順)

501
「壁ドン教育」が話題になった「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」だが、以前から政府関連の会議でトンデモ資料を色々出してきているニッセイ基礎研究所の天野馨南子氏も構成員となっている。例えばこの2016年の資料。 twitter.com/yamtom/status/…
502
内閣府・男女共同参画局の担当者「『壁ドン』は小林先生ご自身がゼミで取り組まれている内容です。恋愛は個人の自由だけれど、恋愛したい人には支援が必要だという観点で提案いただきました。」ええええ、壁ドンにゼミで取り組んでいるの??news.yahoo.co.jp/articles/2eb1d…
503
おお、記事になってる。さすが竹下さん!  内閣府の「教育で『壁ドン』練習を」に批判の声。“結婚研究会”担当者の見解は(BUSINESS INSIDER JAPAN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2eb1d…
504
この内閣府の件を最初にツイートした私はフェミニストだったりします。 t.co/LqVdW5aZPh
505
壁ドンの練習プレゼンを成蹊大学も宣伝 twitter.com/seikei_zelkova…
506
恋愛支援を議論したという、自民党の「人口減少社会対策特別委員会・少子化社会対策に関するPT」の写真からしても、どうやら中高年男性だらけの世界のように見える。 twitter.com/kadahiroyuki/s…
507
この「壁ドンの練習」写真、自民党でのプレゼンの際にも小林盾氏は使っていたようだ。お気に入りの写真なのだろうか。 twitter.com/kadahiroyuki/s…
508
そして「見た目改善」も小林氏の資料では、行政が担う結婚支援事業においてセミナーを開くべき項目の一つになっているが、それって行政がすべきこととは思えないわけだが。
509
他にも小林氏資料pp.18-19では「男女ともハンサム・美人ほど恋愛経験豊か とくに男性で効果が加速」として、「男性は80キロ、女性は60キロ超えたら、もう恋愛の資格ないでしょ」というインタビューで得た発言を紹介している。政府の研究会でこれを紹介し議論する意味は一体。gender.go.jp/kaigi/kento/Ma…
510
「壁ドンの練習」なんてものが教育現場に組み込まれてしまい、強制的にいやでもそんな練習をやらされるなんてことになったら目も当てられない。
511
同じく小林氏の資料p.28「婚活セミナーでジャージ, サンダルの男性」とあり、「公開では写真削除」と書かれている。非公開のこの会議では、ジャージ、サンダル姿の男性の写真があったということなんだろうか?それもどうなのかと思うわけだが。gender.go.jp/kaigi/kento/Ma…
512
例えば小林盾構成員の資料「人生100年時代における恋愛の役割はなにか:支援による恋愛格差社会への挑戦」だが、恋愛支援が重要という主張。政府が開いている研究会なわけで、行政による恋愛支援ということだろう。で、「壁ドンの練習」を教育に組み込む、ってなんですかそれ?gender.go.jp/kaigi/kento/Ma…
513
内閣府のサイトに「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第11回)」資料が掲載。報告書の骨子案が出ていたりするのでもうすぐ終わるのかと思ってみているが、この研究会資料、この回のみならず結構ひどいのが紛れている感じなんだよな。gender.go.jp/kaigi/kento/Ma…
514
この人が今後、『正論』や『WiLL』、『Hanada』で大人気になる未来がすぐそこに。 朝日新聞社による不公正な処分についての見解|峯村健司 #note note.com/kenji_minemura…
515
1975年に「私つくる人、僕食べる人」CMに抗議した「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」が、そんな瑣末なことよりもっと本質的なことをやれ、例えば女性の労働問題とかなんとか言われて、「いやそれも全部私たちの会は取り組んでいますが」状態だった時から変わってないというか。
516
性暴力の告発があるたびに「フェミはだんまり」説が流れてくるのも毎度のパターンになっているな。その説をせっせと流す人たちは何を見ているのかと思うわけだが、情報収集能力が著しく欠落しているのか、思い込みが激しすぎるのか、事実なんてどうでもよくて、単にその説を流したいだけなのか。
517
「歴史戦」という言葉がいつ誰によって国会で使われたのかを議事録検索で見てみた。去年12月の維新の代表質問で馬場伸幸議員が「歴史戦」という言葉を使ったのは少し注目されたが、遡ると、2017年2月14日に衆院予算委員会で、自民の武藤容治氏の質問で使ったのが最初っぽい。
518
「慰安婦」問題をめぐる「歴史戦」で日本政府が負けっぱなしとは言えないのは、最近、米国の「慰安婦」の像や碑の多くが私有地にできていることからもわかる。これらは私有地に作りたかったのではなく、公有地への設置を目指したが日本政府などの反対・妨害により断念したものが多い。
519
なんと「親学推進協会」が解散してしまうらしい。経営難が理由とのこと。
520
女性が年齢や背景に関わらず大学院や研究職を目指すことに全く問題などないし、いいことだろう。さらに、「主婦のカルチャーセンター」というのが見下しのために使われているのも気になるな。。
521
昨日の紅白見ている限り、SDGs=環境問題(しかも政治的に安全な範囲での)みたいな理解なのかと思った。貧困や不平等をなくすとか、ジェンダー平等などのゴールはどこへ、って感じだ。
522
完全にIOCの思うがままに利用される日本、って感じだな。それで利権を得る日本の人々がいる中で、犠牲になる市民、と。 twitter.com/kyodo_official…
523
この一連の高橋史朗氏の講演や山谷えり子氏の発言も含めた流れを、なぜ「子ども家庭庁」についてのメディア報道はしっかり流してくれないんだろうか。
524
こうして自民党右派が押した結果「子ども家庭庁」になるということは、当然この流れの中で家庭教育関連の政策も推進されるということだろう。
525
そして、「子ども家庭庁」に改めるべきという高橋史朗氏が強く主張した点に関して、「最後の挨拶で山谷えり子議員もこの点を強調された。」のだという。