山口智美(@yamtom)さんの人気ツイート(新しい順)

476
たかまつなな氏の動画は2018年米中間選挙での動画を模したもののようだが、大きな違いは米動画は反トランプを打ち出しており、出てくる高齢者キャラクターも白人高所得層のトランプ支持者というのがセリフからも明確なこと。逆にたかまつ氏動画は若者が選挙に行くべき以外のメッセージが不明確。
477
以前もツイートしたが、この朝日の「コメントプラス」というコーナー、コメンテーターを使うワイドショーと何が違うのかと思い、朝日の劣化の象徴という気すらしている。読者が新聞に求めているのは専門性もないコメンテーターになんでもコメントしてもらうことではないと思うが。 twitter.com/asahi_comment/…
478
東京五輪、結局いくらかかった? あいまい線引き、3兆円との見方も:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ6P…
479
どうしようもないものになる予感がすごくするぞ。 twitter.com/kyodo_official…
480
またおかしな教育が。 「起業家精神」教育、小中高で強化…新興企業育成「5か年計画」に明記へ(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/521fc…
481
「原案では、ひとり親への支援として、離婚の際は養育費を支払うことが当然との意識改革を促進。」ってここで「意識改革」前面に出してくるのは、政府として具体的な変革をやる気がないって言ってるのと同然では。 asahi.com/articles/ASQ5W…
482
繁内幸治構成員資料、p.6に「行き過ぎたトランスジェンダリズムによる混乱」などという文言も入っており、p.9の理解増進はボトムアップで、ダイバーシティ&インクルージョンがトップダウンだという理解も意味不明すぎる。gender.go.jp/kaigi/senmon/w…
483
内閣府の「ジェンダー統計の観点からの性別欄検討ワーキング・グループ」、構成員に繁内幸治氏が入っていたので、なぜ繁内氏なのかと嫌な予感はしていたが、2回目の会議で繁内氏が出した資料を見てやはり酷いことだったと確認。gender.go.jp/kaigi/senmon/w…
484
「セクハラのほうが儲かることに味を占め」とか言ってて、相変わらず木村嘉代子氏はひどすぎるな。 twitter.com/Kayoko_Kimura_…
485
水道橋博士氏@s_hakaseは広河隆一氏の性暴力について「#MeToo 系アカウントが一斉に沈黙」などと書かれたようですが、フェミニストの私は友人たちと「広河隆一氏とデイズジャパン経営陣の人権侵害を忘れない会」を作り、地味ですが発信を続けています。ぜひご覧いただけたら。donotforgetvictims.blogspot.com
486
自民党、「女性活躍に向けた趣旨」のために「原則18歳以上25歳以下の女性のみ」とした部分を、「これまで意見を聞きにくかったデジタルネイティブの女性」に変更したようだな。ツイートを削除したことについての説明はないままで。 twitter.com/jimin_kaikaku/…
487
「女性活躍に向けた趣旨」がなぜ「原則18歳以上25歳以下の女性のみ」なのか不明すぎる。自民党が考える「女性活躍」とはこの世代限定だったのだろうか。 twitter.com/jimin_kaikaku/…
488
まず自民党にたくさんいる、世襲の高齢男性議員に引退していただいて...  自党内で「女性や若者が活躍できる場」を作る気があるように見えない政党が「共創したい」ってなんなんだろうな。 twitter.com/jimin_kaikaku/…
489
@debyu_bo 神社本庁も推進するSDGsですから.... founap.org/180817.html
490
「園子温のいない映画史は成立するのだろうか」東京新聞コラムに批判殺到 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
491
日本の企業や大学などのサイトも、多くがequityを抜かしているようなのだが、DEIにおけるequityって相当に重要な概念だと思うんだよな。
492
日本語でダイバーシティ&インクルージョンという言葉をよく見るようになってきたが、アメリカだとdiversity, equity & inclusion (DEI)という表現がより使われている気がする。なぜ日本語ではequityが落とされるのかというの、長いからってのもあるだろうが、これ落とすことの影響もありそうな。
493
この総領事館メール、今後、フェミニストのデモについても頻繁にくるようになるのかもしれないが、かえってそれがデモ案内になって、参加したいデモ情報がわかるかもしれず、シアトルの人がちょっと羨ましいw 各地でデモやってるはずだが、シアトルのデモにしか総領事館は興味なさげだからな。
494
シアトル総領事館からのメール画像、貼り付けておく。
495
うわ、シアトル総領事館からのメール。シアトルで中絶の権利に関わる抗議行動があるから「抗議活動参加者に極力近づかない等」注意しろ、という。BLMの時のデモもそうだったけど、Rally to Defend Roe v. Wadeでもこの扱い。総領事館いい加減にしろと言いたい。
496
この現状がありながら、内閣府の男女共同参画局の研究会では「壁ドン教育」を議論したりしているのだからどうしようもないな。 政府も認めた「賃金上がらず結婚できず」の厳しい現実 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」 mainichi.jp/premier/busine…
497
こんなこと言ってる人が、政府の新型コロナ対策有識者会議の一員だという事実にクラクラするな。 専門家の本音は「コロナ万歳」だった? SNSの「いいね」に嬉しそうな人々(古市憲寿)(デイリー新潮) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/c461d…
498
議事録の中で離婚のハードルを高くする方向の話をしているのも気になる。野沢氏の「今のように簡単に、とにかくうまくいかなかったら子どもを連れて、離婚しますと言って実家に帰るという考えや常識は変わっていくだろうと思います」という発言もこれが現実に気軽な選択であるかのような印象を与える。
499
内閣府「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」の第10回の議事録が出た。「壁ドン」教育議論の前の回だが、この時から「有識者」として小林盾氏も出ていたことがわかった。そして、構成員も有識者も共同親権推しの議論をしていたことも明らかに。gender.go.jp/kaigi/kento/Ma…
500
右派の歴史修正主義者がリーダーやメンバーになってしまっている自民党の外交部会などの部会の会合で、相当にろくでもない話し合いがなされ、おかしな申し入れに繋がっているのではないだろうか。