山口智美(@yamtom)さんの人気ツイート(新しい順)

451
要するに統一教会は日本会議系より遅れて男女共同参画や「ジェンダーフリー」へのバックラッシュに参入していったのだが、そのきっかけとなったのはLGBTイシューだったということ。
452
『社会運動の戸惑い』第4章は宮崎県都城市の男女共同参画条例について扱った。この条例の最大の特徴は「性別又は性的指向に関わらず」人権を尊重するとうたったところ。そこに危機感を覚えたのが統一教会で、この条例以来、統一教会はバックラッシュをリードしていくようになった。
453
報道ステーション、旧統一教会の会見で言及される「友好団体」が何を意味するのか、教団とどんな関係があるのかについて全く解説がないので、視聴者にはわけわからないだろう。「別団体なら関係ないな」と思われそうだし、会見してる側の狙いはそれだろうが、メディアはそれじゃダメなのでは。
454
こういう統一教会の人らの地道な活動を通じて、男女共同参画の活動だったはずものが「老人を大切にしよう」「家族を大切にしよう」と言った寸劇に化けていったりしていた。行政にとってもこの方向性は安心だったのだろうと思う。こうして男女共同参画というのは無効化されていった。
455
『社会運動の戸惑い』で斉藤正美さんが執筆を担当した第5章で、統一教会の人たちが自治体の男女共同参画推進員になり、行政に頼りにされ活躍していることが描かれている。斉藤さんがこれを発表したときもっと衝撃が走るかと思ったが、あまり注目されずじまいだったことに驚いたのだった。
456
フェミニズムへのバックラッシュを調査した斉藤正美さん、荻上チキさんとの共著『社会運動の戸惑い』(2012)。都城市の男女共同参画条例を扱った4章、富山県や福井県の男女共同参画についての5章が旧統一教会(家庭連合)関連章です。 amazon.co.jp/dp/4326653779/
457
国会議員の中で誰が2000年代のフェミニズムへのバックラッシュに大きな影響を果たしたかと言ったら、安倍晋三以上に、山谷えり子だろう。当時の山谷の国会質問が、どれだけ地方議会の動きにも影響を与え、性教育や男女共同参画の動きをストップさせたか。
458
山谷えり子氏こそ、民主党時代、そして自民党に移ってからも一貫して、男女共同参画や性教育、フェミニズムのバッシングをしてきた人。「自民党過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」の事務局長でもあり、バックラッシュのリーダーだった人。
459
全編にわたり子どもの映像が頻繁に使われ、「家族」の価値も強調され、それに「美しい自然」映像とで、本当はそんなに美しくもないオリンピックを必死に「浄化」しようとしたのかなあと。その「浄化」手段の一つとして、ジェンダー課題がテーマとして使われた映画という感じで気持ちが悪かった。
460
ただの通行人とかも顔は特にぼやかされていないため、反五輪運動の人たちだけが異質な印象を与えてしまうと思った。この映画の反五輪運動の描き方がひどい、というのは他の人たちも言及しているけれど、本当にそうだと思う。
461
顔のどアップ映像によって人間性とか感情を描こうとしているのかなと思われる五輪関係者らに対して、反五輪運動の人たちは(許可も取ってないからだろうが)顔はぼやかされており、集団として描かれ個人としての人間性がないかのような印象を与えている。
462
森のセクハラ発言があって、それ自体は問題があったかもしれないけど、結果として女性の委員は一気に増えたし、発言の機会も与えられたし、女性活躍につながってよかったね的な、そんな著しく単純化されたストーリーになっていたように思う。
463
SIDE:Bから。出演者の顔がどアップでうつされる映像だらけの映画でSIDE:Bでは全体的にバッハと森のアップが非常に多く、それ見てるだけで正直疲れた。五輪に関して議論に参加したり決定権を持っていたのがほぼ男性だったからというのもあるのだろうが、映画の最初は中高年男性の顔のアップばかり。
464
河瀬直美監督の「東京2020オリンピック」映画、 SIDE:AとSIDE:B を一気に見てきたので感想をちょっとツイートしてみる。
465
うわ。日本青年会議所会頭に麻生太郎氏の長男が就任へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ76… #
466
「なお、略歴に列挙された多数の著書について本人に尋ねると、いずれも自費出版であり、日本では聞き覚えのない「ダキュピア出版社」に至っては会社ではなく、韓国の印刷サービス業者であることが判明した。」そうだったのか。 kirishin.com/2022/07/06/550…
467
郵便投票を選ばざるを得ない有権者にとって、実質、経済状況によって投票できない状況になっていることが非常におかしい。 twitter.com/jovnewyork/sta…
468
広河氏の写真展開催問題についてブログ記事を書きました。当会では今後も広河氏が謝罪もせず活動を再開することについて批判を続けます。 広河隆一氏とデイズジャパン経営陣の人権侵害を忘れない会: 広河隆一氏、加害への謝罪もないまま沖縄でウクライナ写真展を開催予定 donotforgetvictims.blogspot.com/2022/06/blog-p…
469
「仕事上の権威を利用した加害があった以上、分けることなどできない。」まさにこれ。広河氏は仕事の場で権威を使い、性暴力やパワハラの加害を行なってきたわけで、自分の都合の良い時だけ仕事と切り離すことを要求するというのは酷すぎる。 twitter.com/ABETakashiOki/…
470
日本の大新聞などのメディアの多くのワシントン特派員が男性ばかりであること、今回は中絶の権利についてのニュースなので違和感が特に顕著だったと言えるが、常日頃からアメリカ政治に関する日本での報道がいかにジェンダー視点的に偏っているか、ということにも繋がってくるだろう。
471
他人事感が感じられる報道になってるんですよね。自国のニュースではないからという要素もあるのかもしれないが、日本の大新聞のワシントン特派員が圧倒的に男性だらけと思われることの影響もあるのではと…
472
米最高裁の中絶判決についてのニュースを報じる日本の大新聞のワシントン特派員が男性ばかりで、女性特派員がおそらくいないのだろうけど、このニュース内容だからというのもありますます違和感が…そして米社会の分断が進むとか混乱とかの論調が多いが、それで終わって良いニュースなんだろうか。
473
アメリカの動向に影響されやすい日本でのリプロダクティブ・ライツがどうなるかの危機感も高まる。ただでさえ状況はよくないのに...
474
トランプ批判を打ち出し、白人で裕福な高齢者でトランプ支持層以外の人たちの投票が重要で、特に若い人に投票を呼びかけた米動画と、どういう選挙結果が良いとしているのか不明で、洋服からは比較的裕福な高齢者にも見えるが明確ではなく、結果高齢者全体の批判になってしまっているたかまつ氏動画。
475
この記事に両方の動画がでている。huffingtonpost.jp/2018/11/03/dea…