326
また、高橋氏は同メルマガで同氏の著書『知っておきたい「こども庁」問題Q&A』(歴史認識問題研究会発行)をある篤志家が8百冊買い上げ、国会議員や官僚に配布するよう措置してくれたとも書いている。
327
親学推進協会メルマガ2021年12月15日号で、高橋史朗氏自身が12月8日に自民党の青少年健全育成推進調査会で講演をし、「講演の締めくくりとして、「こども庁」を「こども家庭庁」に改めるべきだと強く主張したが、最後の挨拶で山谷えり子議員もこの点を強調された。」と書いているのだ。
328
「統一教会の命令」説にはエビデンスはないと私も思うが、なぜ楊井氏は「子ども家庭庁」という名称について高橋史朗氏ら右派論者も強く主張していたことをスルーしているのかなとも思う。 twitter.com/yanai_factchec…
329
日本の右派もトランスヘイトになだれ込んでいる感じがある。より酷くなりそうで危機感あり。
330
報道特集で、旧統一教会を延命させてきたのはメディアの無関心が一つの要素だと言っていたけど、バックラッシュは20年前から起きており、それに旧統一教会は深く関わってきたわけで、ジェンダーやセクシュアリティに関わる問題をメディアがスルーしてきたということでもあると思う。
331
同メルマガには「教育課程の中に、将来の良き親、良き家庭人を育てる要素が組み込まれる必要があります。」ともある。「親になるための学び」を教育課程に入れようという主張の「オピニオン」であり、多様な生き方やセクシュアリティ、多様な家族のあり方などとは相容れないものだろう。
332
例えば旧統一教会系「平和大使協議会」のファミリー・プロミスメルマガ2019年2月16日号には「熊本県などで制定されている家庭教育支援条例は、「親の学び」の場を提供するだけでなく「親になるための学び」を中高生に実施することも謳っています。」と書かれていた。
333
家庭教育と同性婚が旧統一教会の2大テーマとなっていることがいくつかの地域の事例からも見えてきていますね twitter.com/tr_727/status/…
334
『週刊金曜日』掲載の広河隆一氏のインタビュー、自らの性暴力を全く認めず反省ゼロの内容。そして自分を被害者ポジションにおき逆ギレ。凄まじくひどい。
335
『週刊金曜日』今週号の阿部岳氏による広河隆一氏の写真展問題についての記事には、広河氏へのインタビューが掲載されているが、氏は「極端なフェミニストから攻撃されている」と言っていたらしい。それって私など「広河隆一氏とデイズジャパン経営陣の人権侵害を忘れない会」のメンバーのことかな?
336
2000年代初めのバックラッシュの時、旧統一教会がそのリーダーの一つと認識していたフェミニストは多かったけど、具体的に特に都城の条例に「性的指向」が入ったことがきっかけで旧統一教会が真剣に関わり始めたかを認識してた人たちはそう多くなかったのではないか。都城はスルーされがちだった。
337
「家庭教育」は一見良さげだし、何が問題なのかわかりづらい、というところをまさに利用して、例えば井上義行氏は家庭教育についての自身の政策が旧統一教会と一致しても何ら問題ないだろう、と言いたいんじゃないかという気もするわけで。 mainichi.jp/articles/20220…
338
旧統一教会系平和大使協議会の「人づくり、家庭づくり、国づくり」国民運動、しっかり国が第一次安倍政権時代に始めた「家族の日・家族の週間」に関してキャンペーンもやってきた。
web.archive.org/web/2022032501…
339
そして、「家庭基盤充実」という文言を旧統一教会系の団体も使っていたのは興味深い。そしてこの文言のもとに「家族を尊重し、支援する条例や法律の制定を目指します」という運動を展開していたと。
340
私は元行動する女たちの会の人たちが、この政策に反対した当時の運動について語っていたのを聞いてきたのだが、のちに右派の主張について調査研究しているうち、この1979年の「家庭基盤充実」政策が今でも右派の理想になっていることを知り、驚愕したものだ。同時に行動する会すごいと思った。
341
1979年、この自民党の「家庭基盤充実に関する対策要綱」が出たときにすぐ反対の動きを起こしたのが「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」(のちの「行動する女たちの会」)だった。「家族・家庭とは女が家にいて守るもの」というのが前提であり女を家に縛り付ける政策だとして反対。
342
八木秀次氏、高橋史朗氏らをはじめ、多くの右派の論者が理想とするのが、1979年、大平時代の自民党が掲げた「家庭基盤充実に関する対策要綱案」。「家族」を社会の基本単位(個人でなく)とし、いわゆる「日本型福祉」を推奨するもの。
343
そして、旧統一教会系「平和大使協議会」が掲げる「「家庭基盤充実と「家庭」を単位とした国づくり・法制化運動」にある「家庭基盤充実」という文言に注目せざるをない。ここにも出てきた1979年、大平時代の「家庭基盤充実」政策の亡霊。
344
「家庭基盤充実と「家庭」を単位とした国づくり・法制化運動結婚と家庭の価値を見つめ直す「家庭ビジョンセミナー」や政策勉強会を開催し、家族を尊重し、支援する条例や法律の制定を目指します。」とあるが「家庭ビジョンセミナー」が岐阜県が後援してしまったやつですね。 digital.asahi.com/articles/ASQ7W…
345
旧統一教会系「平和大使協議会」の「3つのゴールと活動」の一つが「平和理想家庭の価値と為に生きる「奉仕の文化」を定着させる」というもので、「家族を尊重する条例・基本法制定の実現をめざしています。」とも明記されている。peaceambassador.org/3goals_activit…
346
今日の #報道1930 で何度か言及はしようとしたけど、たぶんしっかり通じる形で私が言えてなかったのが「家庭教育支援」に関するところ。今まであまりこのテーマで発信してこなかった私自身の責任でもあるので、今後もっとしっかり発言していかねばと思った。
347
英語メディア、小池百合子についてもいかにもフェミニストかのような記事を結構出しててやらかしてくれたんですよね。 twitter.com/nofrills/statu…
348
この人たちがいう「家庭教育支援」というものは、結局は自己責任に帰結させるためのものというのが明白になってる感じのコメントである。
「山上容疑者は家庭がしっかりしていれば」旧統一教会系の自民議連トップ 奥野議員が激白 dot.asahi.com/dot/2022080300… @dot_asahi_pubより
349
今晩のBS-TBS 『報道1930』に出ることになりました。番組途中からの出演です。旧統一教会の、ジェンダー平等やLGBT関連の政策への影響について話す予定です。
bs.tbs.co.jp/houdou1930/
350
アーカイブがあるのは便利だなあ。web.archive.org/web/2022071614… twitter.com/hotaka_tsukada…