201
自民党の人々は別姓や同性婚について「議論を」と繰り返すけど、今までこんなに長い間議論する時間があったのにそれをタブー視して避けてきたのは自民党ではないか。
菅前首相 夫婦別姓「悩んでいる方いる。国民全体で議論を」
news.yahoo.co.jp/articles/87e43…
202
杉田水脈氏は、2013年12月に日本維新の会の他議員と米グレンデール市を訪問し、少女像の撤去を要求。2014年2月、維新の議員として、国会でグレンデール少女像について質問。『JAPANISM』初登場が2014年4月号で、国会図書館の検索で見る限りこれが最初の杉田氏の商業雑誌媒体への登場と思われる。
203
ここにも出てくる家庭教育支援条例。10県6市で条例が通ってきたが、県で共産党を除いた野党から表立った反対があったのは岡山県だけ。今後、共産党以外の野党も家庭教育支援条例や同法案への批判的な視点を持って欲しいし、自公も含め、議会できちんと議論してほしい。
newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/1…
204
日本会議の『「家族」があぶない!家族破壊のイデオロギー男女共同参画基本計画』冊子の山谷インタビュー後半では「過激な性教育の再来」などと子宮頸がんワクチンを批判している。子宮頸がんワクチンは旧統一教会もこだわり批判していたものなので、考え方の共通点としては挙げられるかと思う。
205
2014年10月31日には次世代の党の代表質問として、衆院本会議で「男女平等は絶対に実現しえない反道徳の妄想」発言し、男女共同参画社会基本法の撤廃を求めた。全会一致で通った法律だが撤廃を求めるというのはバックラッシャーの本音だろうと思うし、それを代弁してみせてまた右派に注目される。
206
家庭教育については、モラロジー、倫理研究所、そして旧統一教会(家庭連合)の役割がかなり大きいと思う。
207
有馬哲夫氏のエイミー・スタンリー氏への一連の誹謗中傷が本当にひどいことになっている。早稲田大学@waseda_univ や、早稲田に所属する人たちはこれをいつまで放置しているのだろう。
208
いわゆる「日本会議本ブーム」のときにも、フェミニズムへのバックラッシュなど、フェミニズムが絡むテーマは見事にほぼスルー状態だったのを思い出します。
209
16年前の荻上チキさんの記事。この頃からバックラッシュの主張は全然変わっておらず進歩がない。そして変わっていないことを知らない新たなバックラッシャーがいかにも新たな発見をしたと思い込んでいるようだ。
「男女共同参画予算10兆円」のカラクリ backlash.hatenadiary.org/entry/20060705…
210
山谷えり子氏こそ、民主党時代、そして自民党に移ってからも一貫して、男女共同参画や性教育、フェミニズムのバッシングをしてきた人。「自民党過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」の事務局長でもあり、バックラッシュのリーダーだった人。
211
旧統一教会についてはさまざまなアプローチから追ってきた方々がいらして、弁護士さんもジャーナリストの方々も、それぞれのアプローチから強みを生かしつつ情報発信されていると思います。斉藤さんや私はジェンダー視点を生かしてみてきたわけで、他の専門家とは違う面もあるでしょう。
212
東京オリパラとの絡みで、男女共同参画担当大臣である丸川珠代氏が選択的夫婦別姓反対議員として文書を出したことが注目されているが、過去において男女共同参画担当大臣をつとめた有村治子氏、片山さつき氏も反対議員であることはチェックしておきたい。
tokyo-np.co.jp/article/88547
213
男女共同参画の条例は2000年代はじめのバックラッシュのターゲットになったが、その中でも最悪の事例が千葉県市川市の条例。これも忘れられていたり知らない人も多いかもしれないので紹介しておく。バックラッシュの結果、前条例が廃止され保守的な新条例の制定となった事例。city.ichikawa.lg.jp/common/0000150…
214
『世界日報』/統一教会が本格的にバックラッシュに関わるきっかけになったのが、2003年の都城市男女共同参画推進条例、というのは、バックラッシュをその時々で誰がリードしたかの変遷を見る上でも重要。
215
大会中にコロナに感染したり、それで死んでしまったとしても、五輪開催に関する責任者らを訴えることはしない、という書類に参加選手はサインさせられると、ボイコフ氏。 twitter.com/democracynow/s…
216
テレ東きたか。
"ジャニーズ前社長から「性的被害」と会見"txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/p…
217
「都は「大会中の接種や、発熱などの副反応で応援業務に支障があるおそれがあるため」としている。」ってこれはひどい。 twitter.com/asahi/status/1…
218
2006年の教育基本法「改正」の時、左派・リベラル界隈は果たして第10条として「家庭教育」が加わったことに十分に注意を払っていたのか、結構怪しいと思うんですよね。右派にとっては非常に重要な「改正」だったのに、左派はその重要性をしっかり認識できていたのか。これも検証すべき点かと思う。
219
『世界日報』や他の旧統一教会系のサイトなどからは、旧統一教会が「家庭教育」を相当に推しているのは明らかではあったけど、私が思った以上に自治体での家庭教育支援条例作りに向けて地方議員に働きかけを行ってきたのかもしれないな。
220
在米邦人で郵便投票をする人たちの多くが、Priority Mail Express Internationalで$67.95を払う羽目に。投票用紙送付の際に同封された紙で実質日本政府もすすめているようなものだし、それを使わないと間に合わない日程だしな。これが個人負担というのはとにかく高い。お金がない人は投票できない状況
221
「西田昌司参院議員は「差別は許されない」という条文の一節について「かなり厳しい対立を生むような言葉遣いで日本の国柄に合わず、(LGBTQの当事者に)逆に不利益になるのではないか」と記者団に語った。」西田議員発言、この人としては予想の範囲内とはいえ何言ってるんだって感じだ。 twitter.com/tokyo_shimbun/…
222
河瀬直美監督の「東京2020オリンピック」映画、 SIDE:AとSIDE:B を一気に見てきたので感想をちょっとツイートしてみる。
224
有村議員自らコメントをありがとうございます。このイメージは当時配布されたパンフの1ページなのですが、有村議員はこれには問題がないとお思いでしょうか?また、さまざまな施策をされていたと言われますが、この頃最も担当大臣として力を入れておられた施策は「トイレ」だったと思うのですが。 twitter.com/Arimura_haruko…
225
10年経って重版という思わぬ展開を迎えた『社会運動の戸惑い』だが、実はそれ以上に出版当時、メディアに黙殺されてしまったのが『海を渡る「慰安婦」問題』だった。なぜかといえば「慰安婦」問題がテーマだったから、としか言いようがない気がする。