251
昨日、今日と #ポリタスTV をご覧いただいた皆様、ありがとうございました。長くなってしまってすみませんでした。でもこれだけ時間をとっていただいたことで今後、宗教右派とジェンダー、セクシュアリティをめぐる課題や、バックラッシュなどへの関心が広まるきっかけとなると良いなと思います。
252
このタイミングで旧統一教会系『世界日報』のインタビューに登場する高岡市長。
市改革 市民全体で挑戦 高岡市長 角田悠紀氏|オピニオンの「ビューポイント」 vpoint.jp/politics/22075…
253
名称が「熊本ピュアフォーラム」で、イベントとして「青少年健全育成《中学生》ライブ」 での 「純潔テーマソング 」のパフォーマンス、団体の事務局長は勝共連合の人、とここまで揃ってて関係団体じゃなかったらビビるレベルでは。
254
『週刊金曜日』今日発売です。「統一教会だけじゃない!Part2「家族」に介入する自民党と宗教右派」特集で、家庭教育支援関係の動きについて焦点を当てています。岡山県の条例について黒部麻子さんが書かれ、私が総論的な記事と旭川の条例制定の動きについて書きました。
kinyobi.co.jp
255
そして、地味なテーマの中でもおそらくさらに地味な「家庭教育」推進に関しても、旧統一教会も絡むし、他の右派団体の関連も深いテーマなので、これについても発信する必要を感じるのだった。
256
どこが一致してるのやら。 twitter.com/TetsuoArima/st…
257
『主戦場』の右派出演者が起こしていた訴訟が原告敗訴で終結したのはよかったと思います。インパクトのある映画だとも思うし、あの映画のおかげで問題認識が広がったことも確かです。でも、今だからこそ、あの映画の限界点、問題点についてもしっかり見つめる必要もまたあると私も思います。 twitter.com/nogawam/status…
258
この内閣府の「家族の日」「家族の週間」キャンペーン、結局企業や団体のメッセージと称したコマーシャルの場になっているな。なんの意味があるのか謎。しかし積水ハウスのこれ、こんな「仕切りのない大空間」がある巨大で立派な家を持てる人はどれだけいるのだろうか。 twitter.com/sukusuku_japan…
260
日本会議の『日本の息吹』9,10月合併号が「安倍晋三元総理追悼号」。安倍政権・政治家安倍晋三の成果一覧表が掲載されているが、「家族」についての成果が「選択的夫婦別姓の牽制・阻止」らしい。
261
「統一教会の命令」説にはエビデンスはないと私も思うが、なぜ楊井氏は「子ども家庭庁」という名称について高橋史朗氏ら右派論者も強く主張していたことをスルーしているのかなとも思う。 twitter.com/yanai_factchec…
262
「国交省によると、当初は女性1人を含む講師26人の予定だったが、女性の日程が合わず男性のみになったという。」そもそも女性一人だったとは。
「講師25人全員が男性」で批判噴出 国交省の講座「日程の都合」釈明でさらに炎上 女性講師追加へ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/191014
263
同じく小林氏の資料p.28「婚活セミナーでジャージ, サンダルの男性」とあり、「公開では写真削除」と書かれている。非公開のこの会議では、ジャージ、サンダル姿の男性の写真があったということなんだろうか?それもどうなのかと思うわけだが。gender.go.jp/kaigi/kento/Ma…
264
『社会運動の戸惑い』から読み取れると思うのだけど、例えば影響力が著しく大きかった山谷えり子議員の2002年『ラブ&ボディBOOK』の国会質問などに影響が大きかったのは、新生佛教教団系『日本時事評論』の方です。あの頃は『日本時事評論』がかなりバックラッシュをリードしていた時期。
265
266
しかしこのテーマでコメントしたり取材を受けているのはもしや圧倒的に男性が多いのでは、という気もしたり。
267
報道からすれば、LGBTへの差別禁止も、同性パートナーシップも同性婚についても、日本の若い世代で支持する人たちがかなり増えているのは明らかだと思われる。しかしそれが投票行動につながってきていないのがなあ。メディアの選挙報道の問題も大きいように思う。
268
#d4p ですが、旧統一教会や杉田水脈氏についての話の中で、安田菜津紀さんにしっかり「歴史戦」(特に日本軍「慰安婦」問題関連)についても聞いていただけたのがよかったです。メディア報道の中ではどうもそこが抜けがちだったり、きちんと扱われてない気がするので。
269
「they」が自分の代名詞だと表明している個人のみならず、性別がわからないとか、特に性別をいう必要がない場合も自然に学生たちの話し言葉で「they」が出てきているのはすごいと思うし、見習いたいと思うところ。
270
こうして自民党右派が押した結果「子ども家庭庁」になるということは、当然この流れの中で家庭教育関連の政策も推進されるということだろう。
271
でも日本軍「慰安婦」問題関係の数々の問題発言は完全スルーという点で、大きな欠落もある記事。いつもこのパターンの繰り返し。 twitter.com/msmsaito/statu…
272
親学推進協会メルマガ2021年12月15日号で、高橋史朗氏自身が12月8日に自民党の青少年健全育成推進調査会で講演をし、「講演の締めくくりとして、「こども庁」を「こども家庭庁」に改めるべきだと強く主張したが、最後の挨拶で山谷えり子議員もこの点を強調された。」と書いているのだ。
273
この福井の事例は、「旧統一教会系の動きとの関連があったと言われている」どころではなく、もろ旧統一教会の動きという案件です。『社会運動の戸惑い』第5章、および『徹底検証日本の右傾化』の斉藤正美さん章をぜひご参考に。 twitter.com/sayokonobuta/s…
274
熊本ピュアフォーラムのサイト見たら、「カウンセリング受付」とあり、「LGBT・性同一性障害・性自認問題
性的指向問題・ジェンダーフリー問題への初期対応。」と書かれていた。怖すぎる。pure-22jimdosite.com
275
市川市の男女共同参画条例は、全国の条例の中でも最悪の部類と言えるのではないか。廃止された前条例は間接差別、リプロ、性同一性障害を有する人等のあらゆる人の人権などがはいった画期的なものだったが、それらは削除され、代わりに入ったのが「家庭尊重の精神」「女性のみに与えられた母性」など。