651
末松大臣が言ったのは「不受理」(門前払い)が違法性に問われ得るという話で、前川氏が言ったは受理後の「不認証」決定が可能という話なので、別の論点です。不受理が違法(行手法違反)になる可能性は、前川氏もYouTubeで認めています。
→twitter.com/yanai_factchec… 1/ twitter.com/miyamototooru/…
652
【検証・前川氏証言】1997年に「『認証できないので、申請は出さないで下さい』という対応をした。相手も納得していたと記憶している」
→過去の発言と矛盾。なぜ統一教会側は申請書を出さなかったのかを問われ 1/ twitter.com/nhk_news/statu…
653
前川氏は「(統一教会側は)認証されないだったら出しても無駄と思ったんじゃないかと思いますけど"推測"の域を出ないけれども。私は"直接"統一教会の人と対応したわけではないけども…」と説明(8/3インタビュー)2/
↓
youtu.be/dwELxHgP2gk?t=…
654
前川氏は「申請しても認証できないから申請を出さないで」と言って申請を水際で阻止する方針だったといい、それが2015年に覆えされたことを問題視している。だが「申請しても認証できない」という危うい説明による水際作戦(超法規的対応)が17年も続けられたことの方が異常では 3/
655
【紹介】小山俊樹帝京大教授(中公新書『五・一五事件』著者)の論考から〜
「私たちがいま何より意識するべきは、今回の卑劣な暴力に意義を与えないように注意することだ。安倍元首相の逝去から一週間も経つと、報道の中心は『旧統一教会』の問題に移り、事件が政治化され始めたように思う」1/ twitter.com/yanai_factchec…
656
(追記)前川氏は、合同ヒアリング(8/5)で、1997年に「認証しないので受理しない」と言って申請させなかった対応は「私限りで判断しました。上に相談した記憶がない」と明言。前川氏の"門前払い方針"は認証に関する決裁権者(文化部長)らに相談せずに決めたと
youtu.be/3X2xN4qSZFI?t=…
657
(追記2:合同ヒアリング)2015年の認証について説明を受けた際「なんでと聞くと思うんですが、やりとりは?」との質問に、前川氏は「正直覚えていない」と回答。日刊ゲンダイでは「なぜ認証するのかと聞いた」と証言しており、聞いたなら覚えているはずだが
youtu.be/3X2xN4qSZFI?t=…
658
「申請を受理して却下したなら違法だけど」とのことですが、仮に受理したら不認証にできない(認証しないと違法になる)可能性があると認識しながら「申請しても認証できない」と断定的に説明して申請を断念させたとしたら、その説得は違法性の疑いが強まります。1/ twitter.com/knife900/statu…
659
前川喜平氏はアベプラ出演(8/9)で1997年に門前払い方針を決めた際「文化部長にも相談していた」と発言。だが、サンデー毎日では「文化部長に説明した記憶はない」、野党合同ヒアリングでも「私限りで判断し、相談していない」と明言していました。
→abema.app/bkqS @naohiraishi twitter.com/yanai_factchec…
660
@naohiraishi 前川氏「行政としては18年間、“水際で申請を出させない”ということで推移してきた。しかし申請を出してきた。これ自体、裏になにか政治的な動きがあったと推測せざるを得ない」
→2015年2月に統一教会は名称変更を内部決定しており、その後申請書が出てくるのは自然な流れだが
news.yahoo.co.jp/articles/00c1e…
661
@naohiraishi 前川氏の"推測"を解釈すると、1998年以降も統一教会に「申請書を出しても認証しない」と事前相談で伝え食い止めていたが、2014年頃"政治の力"で取りやめになったということだろうか。統一教会が今日の会見で18年間の文化庁側とのやりとり、2015年2月に名称変更決定に至った経緯を明らかにするかに注目
662
@naohiraishi (名称変更の経緯について)田中会長「1997年は文化庁の説得を受け引き下がった。その後も事前相談を重ねたが態度が変わらなかったため、2015年に訴訟も覚悟して、弁護士の意見書を添付して規則変更の認証申請を行った」
youtu.be/v8iKbPUFRmc
663
【検証・統一教会名称変更】今朝の東京新聞こちら特報部、前川喜平氏の新たな"政治圧力疑惑"を掲載。その主張に裏付けはあるのか、矛盾はないのか、報道機関として最低限のチェックをしたのか。一般にメディアは信用性が低い主張には「持論を展開」などと表記するものだが 1/
tokyo-np.co.jp/article/195082
664
統一教会側は昨日会見で、18年間の事前相談で「文化庁の態度が変わらなかった」から「訴訟覚悟で法律の意見書を添えて申請した」という。文化庁が政治圧力で不受理方針を転換して受理したという仮説と矛盾。強い意志で申請書を出されたら受理せざるを得ないことは前川氏自身も認めている 2/ twitter.com/yanai_factchec…
665
この指摘は誤り。不受理概念を否定した行政手続法7条は1993年制定当初からあります(今日まで改正なし)。前川氏が申請を門前払いにしたのが1997年shugiin.go.jp/internet/itdb_…
2014年改正(翌年4月施行)で行政指導の中止を求める規定が加わりました。申請書提出は15年6月
shugiin.go.jp/internet/itdb_… twitter.com/knife900/statu…
666
前川氏は説得して申請を断念させたので、行政手続法違反にならないという立場ですが、相手方が申請の意思をもっているのに拒んだら行政手続法違反になり得ることを認めています。
twitter.com/yanai_factchec…
667
前川氏は申請を断念させるために「申請しても実態が変わっていないから認証できない」と説明したと言っていますが、「認証できない」と断定して問題がなかったのかは疑問が残ります。前川氏自身、不認証決定を出すリスクを認識していたと考えられます↓
twitter.com/yanai_factchec…
668
やむを得ず超法規的措置が必要な場面があることは否定しないが、応急措置にすぎず問題解決にはならない。名称変更を阻止すべきであったなら、十数年の間になぜ法整備できなかったのかも問われるべきでは。検証する側をあっち側の「カルト擁護者」扱いする"二分論"は遺憾
twitter.com/knife900/statu…
669
【再掲】この指摘は誤り。不受理概念を否定した行政手続法7条は1993年制定当初から存在(今日まで改正なし):shugiin.go.jp/internet/itdb_…
前川氏が申請を門前払いにしたのが1997年。2014年改正(翌年4月施行)で行政指導の中止を求める規定を追加(認証申請書提出は15年6月):shugiin.go.jp/internet/itdb_… twitter.com/knife900/statu…
670
この指摘も誤りです。2015年の行政手続法改正で行政指導が禁止された事実などありません。 twitter.com/knife900/statu…
671
反対デモを報道するのは当然のこと。だが、今後のデモのスケジュールをここまで細かく報道するのは、少なくとも私はあまり見たことがない。主催者の広報を担い、読者に参加を促しているようにもみえるが…→tokyo-np.co.jp/article/196354 twitter.com/tokyonewsroom/…
672
673
「カルト対策に魔法の杖はない。フランスの対策から学ぶ点は、勢いよく反カルトを掲げても、結局は多くの宗教に『信教の自由』を認めた上で、個々の違法行為を厳しく取り締まっていくという方法に落ち着いた現実のほうにある」(記事の著者、石戸諭氏) 2/
674
カルト信者の脱会支援を続けてきた瓜生崇氏(寺住職)「《自分たちは絶対善の正しい存在、相手は絶対悪》という思考こそカルト的思考なのです。社会がそれにとらわれてはいけない」
瓜生氏インタビュー記事:
mainichi.jp/articles/20220… →この後「壺側」と批判され、抗議する人が寺にやって来た、と 3/3
675
大手メディアが他のファクトチェック団体を実名で引用した、おそらく初めての事例。これが今後も慣例化してほしい
▼ 石破氏「事実誤認でした」英女王国葬めぐり発言訂正し陳謝(TBS)
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/154…