楊井人文 Yanai Hitofumi(@yanai_factcheck)さんの人気ツイート(古い順)

626
テレビに出て国のこども政策を語るなら、まず先日まとめサイト5chの根拠不明情報を大拡散させた問題について釈明すべきではないでしょうか。今も投稿は放置され、鵜呑みにした拡散が続いている。見てみぬふりをしているメディアも問題 twitter.com/yanai_factchec… twitter.com/izumi_akashi/s…
627
メディアが反対意見の存在を報道する意義はある。だが、その意見や言説が事実に基づかない場合は「戦前の国葬令は廃止され、国民に服喪を求める法的根拠はない。政府も国民には求めないと明言している」事実とあわせて報じないと、そのまま伝えるだけでは誤情報に加担することに twitter.com/mainichi/statu…
628
いうまでもなく、これは反対意見に限らず、賛成意見であれ、政治家の発言であれ、市民の発言であれ、多様な意見を報じること自体はよいことですが「その言説に事実と異なる内容があれば、そのまま流してはならない」。これを報道の基本原則にしないと、メディアは嘘を広め、分断を助長する装置になる
629
その議員が名称変更にどのように関わったのか、ファクトを明らかにするのが報道機関では。「?」や「〜なのか」を多用し、識者のコメントで特定の印象を与える記事は、ジャーナリズムとして胸を張って紹介できる仕事でしょうか twitter.com/yanai_factchec… twitter.com/danketsu_renta…
630
海外特派員が冷静に日本社会の反応をみている。白昼公衆の面前で政治家が銃殺されたのに、狙撃犯への非難の声はあまり聞かれず、むしろ同情が集まっていると。実際、社会の注目や非難は、犯人の思惑どおりに、事件に関与していない宗教団体や政党、被害者に向けられている… chosunonline.com/m/svc/article.… twitter.com/yanai_factchec…
631
またもや公職者が、何らファクトが示されていない記事から受ける「印象」を「事実」と鵜呑みにして拡散するとは… こうして、さしたる根拠がなくても、記事の巧みな構成・表現次第で「事実」と錯覚させられるかを示す例証として、記録しておきます。 twitter.com/yanai_factchec… twitter.com/hosakanobuto/s…
632
【検証コロナ禍】コロナワクチンの被害補償の認定件数は過去のインフルワクチンのそれを大きく上回っている。受理件数が急増し、審査がパンク状態になっている可能性もあるが… yanai.theletter.jp/posts/765db3a0…
633
【検証「統一教会」言説】宗教法人の名称変更は、法律上「許認可」制ではなく「認証」制となっており、変更申請がきて必要書類が整っていれば、原則として認めなければならず、簡単には拒否できない仕組みになっている。前川喜平氏の証言は法的にみて疑問あり #theletter yanai.theletter.jp/posts/3012b9f0…
634
FLASHインタビューで前川氏「申請を受けて却下したのではなく、申請そのものを受理しませんでした」→堂々とこう述べていますが、申請を受け付けてしまったら却下できない(法的根拠がない)と認識していた可能性も smart-flash.jp/sociopolitics/…
635
【要検証】この毎日新聞の記事はその多くを前川喜平氏の証言を疑問視することなく依拠しているようですが、法律、事実面から疑問がいくつもあります。 1)前川氏が1997年に名称変更申請を受理しなかったと証言するが、かかる「不受理」は行政手続法7条に抵触しないか 1/ twitter.com/miyamototooru/…
636
2)97年の申請不受理は前川氏の独断なのか、上層部や大臣等とも相談してのことなのか 3)なぜ「受理して却下」を選ばなかったのか、受理したら却下できる法的根拠がない(仮に却下したら違法となり争われるリスクあり)と認識していたのではないか 2/
637
4)「実態が変わらないから名称変更は認められない」という判断での不受理に法的根拠はあるのか、他の法人にも適用されていたのか 5)97年の不受理で問題が解決すると考えていたのか、その後、法規制強化を省内で検討していたのか 3/
638
6)97年以後も一貫して名称変更申請を認めない対応をしていたと前川氏は証言するが、宗務課長だったのは98年まで。その後も申請不受理を何度したのか、きちんと事実関係は確認できているのか 4/
639
7)前川氏は2015年審議官として名称変更申請の報告を受けた際、東京新聞に「駄目だと言っても無理だろうと、抵抗できなかった」と証言。毎日新聞には「これまで通り受理しないという方針をとるべきだ」と反対したと証言し、食い違いがみられる 5/
640
8)前川氏は2015年名称変更で「下村氏の指示があったとしか考えられない」と証言するが、彼は当時No.2の文科審議官で大臣と話せる機会があったはず。当時問題意識があったなら下村氏に問いただしたのか 6/
641
9)被害者弁護団によると統一教会系団体はたくさん作られている。宗教法人の名称変更を阻止すれば被害防止に繋がると本当に言えるのか、その判断自体に政策的合理性はあるのか 7/ twitter.com/masaki_kito/st…
642
10)そもそも下村大臣が名称変更の報告を受けたタイミングは申請前なのか、後なのか。申請後の報告なら法的に却下する余地はなかったのではないか(事前の不受理でも超法規的措置の疑いはあるが) ▼詳細はこちら 8/ yanai.theletter.jp/posts/3012b9f0…
643
11) 名称変更時に1年間旧称との併記が条件とされたようだが(毎日新聞の記事に記載あり)、これは通例なのか異例なのか。法的にできる範囲で教団側に不利な措置をとった可能性もあるのでは ▼当時のお知らせ記事に「新名称と共に旧名称も併記いたします」とある 9/ ucjp.org/archives/19452
644
12)前川氏を起点とする門前払い対応が自民党に接近する動機を与えた可能性がある。以下、鈴木エイト氏のコメント(東京新聞7/26こちら特報部)。2015年申請受理(それ自体は適法)に政治判断が働いたのかどうかは現時点で不明。 10/
645
「デタラメな発言」の指摘の趣旨・根拠が明確ではありませんが、消費者契約法改正(2019.6施行)により霊感商法に基づく契約が取消し対象となったことは事実です。(同法第4条第3項第6号) caa.go.jp/policies/polic… twitter.com/otsujikanako/s…
646
宗教法人の名称変更は「許可」制ではなく「認証」制です。 「『認証』の法的性質は、分類論からすれば裁量の余地のない『確認』に属し、特許でも許可でもない」(行政法の教科書より) 詳しくはこちら▼ 統一教会名称変更は"政治圧力"? 申請拒否は適法だったのか? yanai.theletter.jp/posts/3012b9f0… twitter.com/ozawa_jimusho/…
647
サンデー毎日(8/14号)での前川喜平氏証言。「申請を受けて認証しないと訴訟に発展しうる」から「申請を出させなかった」という。つまり、法律上、申請を受理すれば認証しなければならないことを認識していたと考えられる。 1/ twitter.com/yanai_factchec…
648
また97年の不受理対応の判断は「宗務課限りでやった」と前川氏の独断であったことも認めている。
649
2015年の申請について報告を受けた際は「なんでそんなことをするんだ。反対だ」と言ったと証言(サンデー毎日8/14号)。一方、日刊ゲンダイでは「今まで申請を受理しない方針でやってきたのになぜ認証するのか」と聞いたと(nikkan-gendai.com/articles/view/…)。インタビューごとに回答が異なっている。 3/ twitter.com/yanai_factchec…
650
【要注意】「統一教会の命令で子ども家庭庁に名称変更」という陰謀論的言説はいまだ拡散中 (経過記録)5ちゃんねる(7/16)→明石市長(7/17)→ひろゆき→リテラ→日刊ゲンダイ(7/19)→東京新聞(7/22)→東スポ(7/28)→まぐまぐニュース(8/3) yanai.theletter.jp/posts/7308d470…