577
緊急事態宣言中のどさくさ紛れで、政令だけで(国会の事後承認すら不要の)新たな制限導入を認める特措法改正を通したのは自民・立憲両党でした
→note.com/h_yanai/n/n0e0…
その後、国会の審議なく酒類提供制限措置が突然導入され、命令も出されました
→news.yahoo.co.jp/byline/yanaihi… twitter.com/asahi/status/1…
578
見直しも何も、従来から屋外でのマスクは強制でも義務でもありません。完全に任意です。それよりも問題は子供が強制されている現実。都医師会の理事が会見で「いつまで子どもにマスクを…」と問題提起したのは3ヶ月前ですが…→twitter.com/yanai_factchec… twitter.com/YahooNewsTopic…
579
これがニュースになってしまう。何ら法的規制はかけていないのに、自分で判断して選択すればよい話なのに、いかに多くの"識者"が「政府の人間に指示してほしい」と言っていたか。お上社会、パターナリズム、同調圧力を象徴する事例 twitter.com/YahooNewsTopic…
580
優先すべき問題は、自主的に判断すればよい立派な大人達をいかに熱中症から守るかではなく、法律もなく大人以上に制限・強制されている学校の子供・若者達にどう向き合い、責任をとるか。そういう視点が常に後回しにされている
twitter.com/yanai_factchec…
581
松野官房長官は「屋外でも人との距離が取れない場合に会話を行う際は、着用する必要がある」と述べているが、これも大人が自分で判断すればよい話。以下、参考までに、岸田首相らの最近の海外における実践例を示しておきます twitter.com/YahooNewsTopic…
582
【コメントしました】緩和も何も、日本にはマスク着用義務に関する法律はなく、するかしないかは自由。行政府の長が何の法的根拠もなく、国民にマスクをしてください、外してください、という立場にはないはずです。
news.yahoo.co.jp/articles/5d027… twitter.com/YahooNewsTopic…
583
補足すると、日本でマスク関連の法令としては、緊急事態宣言・まん防が発せられている間に飲食店等に入る客に着用を求めることを要請できるとした特措法施行令(12条、5条の5)があるのみです。緊急事態宣言等に置かれていない現在は、飲食店等のマスク着用要請もされていません。全て自主規制です
584
【速報】グローバルダイニングvs東京都の時短命令違憲訴訟で、東京地裁は時短命令は違法と判断しました(都知事の注意義務違反は認めず、国賠請求は棄却)
platform-covid19.jp
585
東京地裁は、東京都によるGD社への時短命令は特措法45条3項の「特に必要と認められるときに限り」の要件を満たさず、違法と判断しました。裁判長は、緊急事態宣言の解除3日前に発令した合理的理由がない、と指摘。
586
【速報】グローバルダイニングの原告団は請求棄却判決を受け、即日控訴状を東京地裁に提出しました。 twitter.com/yanai_factchec…
587
これは誤報です。東京地裁は「違憲」とは判断しませんでしたが、「違法」と判断しました twitter.com/livedoornews/s…
588
【再掲】東京地裁が「違法」と判断した東京都の時短命令は、緊急事態宣言の解除3日前に出されたものでしたが、実は全国各地で類似事例がありました。昨年6月の記事です。グローバルダイニング提訴後も、特措法の運用に問題意識をもったメディアはほぼ皆無でした… twitter.com/yanai_factchec…
589
本当にそう思うなら今からでも遅くない、全国各地で乱用された"駆け込み"命令の実態を調べ、なぜメディアは見て見ぬ振りしてきたのか、検証していただきたい。それが「空気を壊す」ジャーナリズム」の役割では?私は何度も警鐘を鳴らしてきました↓
news.yahoo.co.jp/byline/yanaihi…
note.com/verify_corona_… twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
590
591
【コメントしました】これは非常に危ういことです。政府もメディアも「この見解は推奨であって、義務やルールではない。本来、時・所・場所に応じて任意に判断すべきことで、この見解と異なる行動をしても差別や制裁をされることはない」という大前提を、きちんと周知すべき…
news.yahoo.co.jp/profile/commen… twitter.com/YahooNewsTopic…
592
神奈川新聞から取材を受け、今日の朝刊一面でコメントに掲載されました。
-----
コロナ禍の情報を検証する楊井人文弁護士は「着脱は完全に任意。何ら法的根拠はなく、公権力は私人の生活に介入する立場にない」ときっぱり。時と場合に応じ、要否を決めるのは個々人のはずだ。
news.yahoo.co.jp/articles/7d68d…
593
日経の驚きあきれる社説。政府によりきめ細かくルールを示せ、と。過去も現在も日本でのマスク着用は任意で、企業等の自主規制。各自が必要性を判断すべきなのに、法律でも何でもない曖昧な"ルール"を政府に作らせようとは、一体どういう了見なのか(5/20社説より) twitter.com/yanai_factchec…
594
神奈川新聞の取材に、岸田首相の海外要人ノーマスク会談について「着けなくてよいと判断すれば外せばよい。国民も同様だ」とコメントしました。大人がTPOで判断すればよい。「ルール」化を求めるメディア、識者が多いことに警鐘を鳴らした、5/20一面記事です。 twitter.com/yanai_factchec…
595
日本では、マスク着用義務はなく、「ルール」ではありません。あくまで任意です。訪日外国人にだけ「ルール」遵守を同意させ、不遵守に対し(日本人や在日外国人が被ることのない)不利益・制裁を科すとなれば、差別行為になります。 twitter.com/47news/status/…
596
【コメントしました】メディアは岸田首相のいう「日本のルール」とは一体何なのか、何を根拠にしているのか問うべきです。「ルール」があるとすれば、義務なきことを強要してはならないというルールです。岸田首相の答弁は外国人差別や強要行為に当たる可能性があります
news.yahoo.co.jp/profile/commen… twitter.com/YahooNewsTopic…
597
憲法審査会で意見陳述しました。最後の数分で、緊急事態宣言下で東京都が重症者病床使用率を著しく過大に発表していた問題など、偽情報はネットの問題だけではないことも指摘させていただきました。
shugiintv.go.jp/jp/index.php twitter.com/yanai_factchec…
598
念のため申し添えますが、今日の意見陳述では、偽情報はネットだけの問題ではない、メディアや政府・自治体も無縁ではない、と強調させていただきました。ファクトチェック活動は元来、ネット情報だけが対象ではありません。 twitter.com/nhk_news/statu…
599
先日の憲法審査会では、ネットだけでなく、政府も偽情報の問題から無縁ではないと強調させていただきましたが、ワクチンに関する情報発信にも重大な問題があります。地方局ですが、サンテレビが詳しく検証していました。
news.yahoo.co.jp/articles/0cf11…
600
私もサポートしています。この現状を変えるためにも、クラウドファンディングにぜひご支援ください。
→camp-fire.jp/projects/view/… twitter.com/litmus_facts/s…