101
この指摘は誤り。不受理概念を否定した行政手続法7条は1993年制定当初からあります(今日まで改正なし)。前川氏が申請を門前払いにしたのが1997年shugiin.go.jp/internet/itdb_…
2014年改正(翌年4月施行)で行政指導の中止を求める規定が加わりました。申請書提出は15年6月
shugiin.go.jp/internet/itdb_… twitter.com/knife900/statu…
102
統一教会側は昨日会見で、18年間の事前相談で「文化庁の態度が変わらなかった」から「訴訟覚悟で法律の意見書を添えて申請した」という。文化庁が政治圧力で不受理方針を転換して受理したという仮説と矛盾。強い意志で申請書を出されたら受理せざるを得ないことは前川氏自身も認めている 2/ twitter.com/yanai_factchec…
103
【検証・統一教会名称変更】今朝の東京新聞こちら特報部、前川喜平氏の新たな"政治圧力疑惑"を掲載。その主張に裏付けはあるのか、矛盾はないのか、報道機関として最低限のチェックをしたのか。一般にメディアは信用性が低い主張には「持論を展開」などと表記するものだが 1/
tokyo-np.co.jp/article/195082
104
@naohiraishi (名称変更の経緯について)田中会長「1997年は文化庁の説得を受け引き下がった。その後も事前相談を重ねたが態度が変わらなかったため、2015年に訴訟も覚悟して、弁護士の意見書を添付して規則変更の認証申請を行った」
youtu.be/v8iKbPUFRmc
105
@naohiraishi 前川氏の"推測"を解釈すると、1998年以降も統一教会に「申請書を出しても認証しない」と事前相談で伝え食い止めていたが、2014年頃"政治の力"で取りやめになったということだろうか。統一教会が今日の会見で18年間の文化庁側とのやりとり、2015年2月に名称変更決定に至った経緯を明らかにするかに注目
106
@naohiraishi 前川氏「行政としては18年間、“水際で申請を出させない”ということで推移してきた。しかし申請を出してきた。これ自体、裏になにか政治的な動きがあったと推測せざるを得ない」
→2015年2月に統一教会は名称変更を内部決定しており、その後申請書が出てくるのは自然な流れだが
news.yahoo.co.jp/articles/00c1e…
107
前川喜平氏はアベプラ出演(8/9)で1997年に門前払い方針を決めた際「文化部長にも相談していた」と発言。だが、サンデー毎日では「文化部長に説明した記憶はない」、野党合同ヒアリングでも「私限りで判断し、相談していない」と明言していました。
→abema.app/bkqS @naohiraishi twitter.com/yanai_factchec…
108
「申請を受理して却下したなら違法だけど」とのことですが、仮に受理したら不認証にできない(認証しないと違法になる)可能性があると認識しながら「申請しても認証できない」と断定的に説明して申請を断念させたとしたら、その説得は違法性の疑いが強まります。1/ twitter.com/knife900/statu…
109
(追記2:合同ヒアリング)2015年の認証について説明を受けた際「なんでと聞くと思うんですが、やりとりは?」との質問に、前川氏は「正直覚えていない」と回答。日刊ゲンダイでは「なぜ認証するのかと聞いた」と証言しており、聞いたなら覚えているはずだが
youtu.be/3X2xN4qSZFI?t=…
110
(追記)前川氏は、合同ヒアリング(8/5)で、1997年に「認証しないので受理しない」と言って申請させなかった対応は「私限りで判断しました。上に相談した記憶がない」と明言。前川氏の"門前払い方針"は認証に関する決裁権者(文化部長)らに相談せずに決めたと
youtu.be/3X2xN4qSZFI?t=…
111
【紹介】小山俊樹帝京大教授(中公新書『五・一五事件』著者)の論考から〜
「私たちがいま何より意識するべきは、今回の卑劣な暴力に意義を与えないように注意することだ。安倍元首相の逝去から一週間も経つと、報道の中心は『旧統一教会』の問題に移り、事件が政治化され始めたように思う」1/ twitter.com/yanai_factchec…
112
前川氏は「申請しても認証できないから申請を出さないで」と言って申請を水際で阻止する方針だったといい、それが2015年に覆えされたことを問題視している。だが「申請しても認証できない」という危うい説明による水際作戦(超法規的対応)が17年も続けられたことの方が異常では 3/
113
前川氏は「(統一教会側は)認証されないだったら出しても無駄と思ったんじゃないかと思いますけど"推測"の域を出ないけれども。私は"直接"統一教会の人と対応したわけではないけども…」と説明(8/3インタビュー)2/
↓
youtu.be/dwELxHgP2gk?t=…
114
【検証・前川氏証言】1997年に「『認証できないので、申請は出さないで下さい』という対応をした。相手も納得していたと記憶している」
→過去の発言と矛盾。なぜ統一教会側は申請書を出さなかったのかを問われ 1/ twitter.com/nhk_news/statu…
115
末松大臣が言ったのは「不受理」(門前払い)が違法性に問われ得るという話で、前川氏が言ったは受理後の「不認証」決定が可能という話なので、別の論点です。不受理が違法(行手法違反)になる可能性は、前川氏もYouTubeで認めています。
→twitter.com/yanai_factchec… 1/ twitter.com/miyamototooru/…
116
【要注意】「統一教会の命令で子ども家庭庁に名称変更」という陰謀論的言説はいまだ拡散中
(経過記録)5ちゃんねる(7/16)→明石市長(7/17)→ひろゆき→リテラ→日刊ゲンダイ(7/19)→東京新聞(7/22)→東スポ(7/28)→まぐまぐニュース(8/3)
yanai.theletter.jp/posts/7308d470…
117
2015年の申請について報告を受けた際は「なんでそんなことをするんだ。反対だ」と言ったと証言(サンデー毎日8/14号)。一方、日刊ゲンダイでは「今まで申請を受理しない方針でやってきたのになぜ認証するのか」と聞いたと(nikkan-gendai.com/articles/view/…)。インタビューごとに回答が異なっている。 3/ twitter.com/yanai_factchec…
119
サンデー毎日(8/14号)での前川喜平氏証言。「申請を受けて認証しないと訴訟に発展しうる」から「申請を出させなかった」という。つまり、法律上、申請を受理すれば認証しなければならないことを認識していたと考えられる。 1/ twitter.com/yanai_factchec…
120
宗教法人の名称変更は「許可」制ではなく「認証」制です。
「『認証』の法的性質は、分類論からすれば裁量の余地のない『確認』に属し、特許でも許可でもない」(行政法の教科書より)
詳しくはこちら▼
統一教会名称変更は"政治圧力"? 申請拒否は適法だったのか?
yanai.theletter.jp/posts/3012b9f0… twitter.com/ozawa_jimusho/…
121
「デタラメな発言」の指摘の趣旨・根拠が明確ではありませんが、消費者契約法改正(2019.6施行)により霊感商法に基づく契約が取消し対象となったことは事実です。(同法第4条第3項第6号)
caa.go.jp/policies/polic… twitter.com/otsujikanako/s…
122
123
11) 名称変更時に1年間旧称との併記が条件とされたようだが(毎日新聞の記事に記載あり)、これは通例なのか異例なのか。法的にできる範囲で教団側に不利な措置をとった可能性もあるのでは
▼当時のお知らせ記事に「新名称と共に旧名称も併記いたします」とある 9/
ucjp.org/archives/19452
124
10)そもそも下村大臣が名称変更の報告を受けたタイミングは申請前なのか、後なのか。申請後の報告なら法的に却下する余地はなかったのではないか(事前の不受理でも超法規的措置の疑いはあるが)
▼詳細はこちら 8/
yanai.theletter.jp/posts/3012b9f0…
125
9)被害者弁護団によると統一教会系団体はたくさん作られている。宗教法人の名称変更を阻止すれば被害防止に繋がると本当に言えるのか、その判断自体に政策的合理性はあるのか 7/ twitter.com/masaki_kito/st…