Yoko Iwama 岩間陽子(@2000grips)さんの人気ツイート(リツイート順)

日本もウクライナ危機において顔の見える支援をするために、国際的な人道支援活動として、自衛隊を派遣してポーランドで難民支援に当たってはどうでしょうか。NATO諸国の軍隊は軍事面で大忙しでしょうから、自衛隊が難民支援の連絡・調整の要になってもいいと思います。 cao.go.jp/pko/pko_j/oper…
日本の「武器とは何ぞや」に限りなく似て、ドイツ「重火器とは何ぞや」で七転八倒している模様。FDP,SPDともに「戦車はダメ」、という路線らしい。ちょっとついていくの疲れるレベルである。しばらくは期待しない方がいい。長期的には持ち直すとは思ってますが、数年必要か。 zdf.de/nachrichten/po…
ウクライナはNATO加盟国ではないので、そもそもアメリカの拡大抑止でカバーされていません。日本は、ドイツやポーランド同様にアメリカの同盟国であり、アメリカの核の拡大抑止でカバーされています。ウクライナと同列に論じることは適切ではありません。3/3
そのための本を今仲間と書いています。しかし、皆さまのお手元にお届けできるまで、まだ半年くらいはかかりそうですので、その間、よろしければ私の『西ドイツと核の1968年体制』にもたくさん核共有の話が出てきますので、お手に取って頂ければ幸いです。 2/7 yuhikaku.co.jp/books/detail/9…
なかなか衝撃的な数字: 「女性の45.3%、男性の44.5%が、過去1年間に性産業従事者含めて性的パートナーがいなかったと回答しており、日本人の成人男女の半数近くで性的パートナーがいないのが実情である。」tkfd.or.jp/research/detai…
ノルドストリーム2開通前にウクライナ侵略は始まったから、ガスは武器にされていない、というのはさすがに苦しすぎる言い逃れだろう。でも、ちゃんとマスコミが追求してくれるのは、まだしもドイツの救い。時間はかかっても振り返りは始まっていると思います。日本は始まってすらいないのでは。
メッテルニッヒ完全肯定の外交史観からは、こうなる。彼の『外交』は批判的に読まれるべき。『回復された世界平和』も。秩序を重んじすぎて、自由や改革への関心がなさすぎ。 twitter.com/t_gordau/statu…
こういう著者を編集部にスクリーニングする能力、もしくは権力がないことは大きな問題です。読者からの信頼というものが、メディアにとっての最大の財産だということを忘れないでください。面白ければいい、目立てばいいという報道は、こういう危機の時は絶対にやめてください。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
核抑止は魔法の杖ではないですから、それで全てが解決するというものではありません。通常兵力、ミサイル防衛、社会的レジリエンス、同盟、外交力すべてから抑止というのは成立するわけで、核さえあれば他をさぼっていいというものでもはありません。
この記事の松川るい氏が提唱されている米戦略原潜の「共有」というのは、そこの大転換がない限り不可能で、私は予見しうる将来、実現可能性はないと思います。7/7 sankei.com/article/202204…
アッシュ御大、渾身の一本。西側がこれまでの長い長い権威主義に対する歴史を反省して、ギリギリどこまでウクライナを支援すべきか、あり得るシナリオは何かを論じている。必読。How Ukraine can win spectator.co.uk/article/how-to… @spectatorから
NATOの核共有に関する関心が高まっておりますので、3月16日にウェビナーを開催することにしました。下記よりお申込みください。 日時:2022年3月16日(水)16:00~18:00 岩間 陽子「NATOの核共有:その歴史」 合六 強「NATOの核共有:その現状」 コメンテーター:太田 昌克 grips.ac.jp/jp/events/2022…
シベリア抑留とかもあったのに、なんで日本の新聞はすべて他人事のように書くのか。偽旗作戦の時も、はっきり満州事変と書けばいいのに、トンキン湾とか書くのはどうかと思った。過去を忘れると何度でも同じことを繰り返します。mainichi.jp/articles/20220…
今のところWeltのガイガーさん記事が最も良い。まず、ばらばらのレオパルトでなく最新鋭の2A6型をそろえるために欧州内で調整、同時に米が同等のコミットをしなければだめだと米に圧力をかけ続け、NATO全体として米こみでかなりの数(100両規模?)を水曜日に一斉発表という準備がここ数日で整ったと twitter.com/geig_erzaehler…
独シュタインマイヤー大統領、明日キーウを訪問するつもりであったが、過去のロシアとの関係を理由にゼレンスキー大統領に断られていたと、ビルト紙スクープ。こういう新聞らしい仕事する新聞があるっていいですね。 twitter.com/ronzheimer/sta…
@nobu_akiyama やっと、社会民主党がブラントを卒業し、ドイツ全体がメルケルの軛から自由になったのだと思います。ロシアへの依存体制を作り、プーチンをのさばらせ、連邦軍を痩せ細らせたのは、全部メルケルです。また詳しい話しは別の機会に。
これはうまく行けば面白い案件。「原子力機構、高温ガス炉の基本設計でポーランドに協力へ: 日本経済新聞 」nikkei.com/article/DGXZQO…
米情報筋は、水曜日ころにはプリゴジンが軍事行動をとろうとしていたことをつかんでおり、議会主要メンバーなどにも情報供与していたとするNYタイムズ紙。U.S. Suspected Prigozhin Was Preparing to Take Military Action Against Russia nytimes.com/2023/06/24/wor…
1912発と100発が均衡してるからではなく、数に落差があっても、最終的にアメリカの持てるすべての核兵器へのエスカレーションの可能性があることにより、抑止が機能しているからです。ウクライナが見捨てられたから日本も核を持つべきというような議論が一部に見られますが、2/3
やはりポーランドと核共有に関する協議はあったよう。すぐに実現する可能性は低いと思いますが、プーチンがこれから何をするかによって、展開は変わってくる。ある意味プーチンへの牽制の意味もあるのかも。theguardian.com/world/2022/oct…
外務省以外の省庁がろくに記録を残さず、政党に至ってはほとんど文書館もなく、閣議の記録もない日本は相当ひどいという事実に研究者はもっと声をあげ続けるべき。 twitter.com/jshiratori/sta…
自衛隊温泉とか、ポーランドで開いたら、絶対感動されると思いますよ。あんなもの持ってる軍隊、絶対世界に一つだけだと思う。
@OKB1917 私もそれ思いました。というか、90年代からですよ。NATOによるコソボの「人道的介入」とか、根に持ってたんだなあとここのところ思ってました。
台湾海峡の紛争は、ドイツの安定と繁栄にも影響すると言う論考。やっとドイツもここまで来ました。日本もヨーロッパのことを考えられるようになりましょう。ウクライナは今ここの私たちの生き方の問題です。 twitter.com/GPPi/status/14…
100
ドイツがいつまでも重火器をウクライナに供給しないことに関して、ヴェルト紙が社民党とショルツの責任を猛攻中。CDUも乗っかっている。Schwere Waffen: Die seltsame Hinhalte-Taktik des Olaf Scholz welt.de/politik/auslan… @weltから