26
ロサンゼルスで国務省記者会見をテレビで聞いているのだが、もはや後戻りは完全になくなってしまった。ロシアが掘り起こした記憶の古層は、アメリカ人の多くの家族の中に埋め込まれている。多くのヨーロッパ人にとっては、祖父母が戦った戦争が、タイムスリップして目の前に現れたに等しい。
27
ロシアがガスや電気でフィンランドに揺さぶりをかけているが、フィンランドの方はそんなことは百も承知で、エネルギー源を多様化している。天然ガスは6%。原発19%、石油20%、石炭6%、再生可能エネ4割越えと自称。輸入電力は4%のみ。エネルギー安全保障とはこのこと。stat.fi/til/ehk/2020/0…
28
アノニマスがロシアに宣戦布告している… twitter.com/YourAnonNews/s…
29
ドイツの知識人、ウクライナへの重火器供与に反対する公開書簡を出したことは日本でも報道されているが、そのあとさらに55人の識者による、今度はウクライナに重火器を供与すべきという公開書簡が出されている。ちゃんと両方報道すべき。 p.dw.com/p/4Ar6K?maca=e…
30
EU加盟申請にサインするゼレンスキー大統領。歴史に残る瞬間。 twitter.com/leonidragozin/…
31
分からん。色々動いているし、ロシアに近いポーランドで爆発があって二人死んだことは確かで、ポ政府とNATO
が、動いているが、ロシアからのミサイルだという確認はまだ取れていないらしい。 twitter.com/visegrad24/sta…
32
核共有の議論が出ているようですが、ドイツはこの制度に最も大きく影響を受けた国です。結論から言うと私は日本が「核共有」することには反対です。この話をするにはそもそもNATOの核共有がどういうものだったかを説明しなければならず、1/7 asahi.com/articles/ASQ2W…
33
だいぶ作戦の作りが見えてきているような。キエフがどこまで持ちこたえられるのか。ゼレンスキー政府、一旦退避も戦い方としてはありうると思うのだが。まあ、私が言わなくとも米欧が必死で今話してるわな。ゼレンスキー大統領なりに、自分の歴史的使命を果たすつもりなのだろう。祈るくらいしかない。 twitter.com/ragipsoylu/sta…
34
あのー、何度も同じことを申し上げるようで恐縮ですが、ゼレンスキー大統領が国会演説なさる日は、スカイツリーと東京タワー、青黄にライトアップしませんか。日本全国に、私たちの気持ちを示せる場所はたくさんあると思います。皆さんのいる場所で何が出きるか、是非考えてみてください。
35
国連安保理、ロシア非難決議でロシアは拒否権行使。中国、インド、UAEは棄権。その他11か国は賛成。拒否権が使われたからといって、反対票がロシア以外ゼロだったことの重みには、意味があります。この投票はそのことを示すために行われました。中国の棄権はまずはよし。インドは大変失望。 twitter.com/EuromaidanPres…
36
カブールからの最後のA400Mがタシケント着。連邦軍兵士に感謝の声多数。自衛隊機は、あまり輸送実績をあげられずに帰ってくるかもしれません。それでも彼らは、自分の仕事をしただけです。任務を果たした自衛隊員には、感謝とねぎらいの言葉を。責任は政治に(広い意味では国民に)あります。 twitter.com/Bw_Einsatz/sta…
37
フタを開けてみたらドイツ以外に欧州で実際に戦車を供与する国が、今のところゼロでドイツ怒ってるぞ、という話。ショルツもピストリウスも連日電話で他国説得に躍起になっていると。やっぱりポーランドって食えない国だよなぁ。
spiegel.de/politik/deutsc…
38
これは単にショルツが「頑固」なだけで、ドイツ国民はもっと冷静。原子力を排除するやり方は、欧州の中ではむしろドイツが孤立。日本のメディアはドイツを持ち上げ過ぎ。もっと原発の新技術をちゃんと取材して、それぞれの技術の長所短所を国民に知らせる仕事をしてほしい。nikkei.com/article/DGXZQO…
39
「核共有」の議論が盛んになっていて、そのこと自体は全くその種の議論がなかった日本で大きな進展だと思いますが、一つ誤解されているらしきことがあります。これまで相手の中枢部に届く戦略核が「共有」の対象となったことはありません。1/7 fujisan.co.jp/product/1482/n…
40
「ウクライナは降伏すべき」と主張する人は、国際政治における力の役割に鈍感な以上に、国際政治における道徳心=モラルの役割に、恐ろしい程鈍感なのだと思う。newsweekjapan.jp/yonaha/2022/04…
41
中ロ共同声明、グーグル翻訳でしか読めないのだが、NATO拡大反対が姿を消していてびっくり。一方中国側の言い分は去年の2月のまんまなので、明らかに力関係の変化があった模様。経済・金融・文化・技術開発まで何でも中国の言うことききますってロシアが言ってる印象。
kremlin.ru/supplement/5920
42
ここまで来たら、たとえロシアとウクライナが休戦にこぎつけたとしても、もう国際社会とロシアの関係が「もとに戻る」ということはあり得ない。いまだに昔のビジネスが救えると思っている人は、早く損切りに動いた方がいい。
43
ずっとノルドストリーム2は経済だと言い続けてきたメルケルが初めて政治的動機を認める。「私は通商を通じた変化を信じてはいなかったが、通商を通じたつながり、それも世界第二の核保有国とのつながりを信じていた」 tagesschau.de/inland/merkel-…
44
ヨーロッパ各国の議員有志でマクロンに反論する声明が出てきました。「大統領閣下、あなたはヨーロッパを代弁していません」とのことです。 twitter.com/ipacglobal/sta…
45
先月終了していたんですね。お疲れ様でした。こういうのももっとちゃんと報道してもらいたいな。「自衛隊 ウクライナ避難民受け入れの周辺国に救援物資輸送終了」
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
46
ドイツ連邦情報局長官が、戦争勃発時(水曜日)に「緊急の会談」のためにウクライナ国内におり、空路が閉ざされたため特殊作戦部隊に2日かけて陸路で救出されたという、これまたそのまま映画のような話し。一体どんな緊急の話しを誰としていたのだろうか。 reuters.com/world/europe/s…
47
ポリティコインタビューで、マクロンが台湾はヨーロッパの問題じゃないと言い切ったことのヨーロッパ内でのダメージは相当大きいと思うのだが、多分マクロン自身はそれに気付いてないとこに問題の深刻さがある。空気読めないのが利点になる時もあるが、このラインではさすがにEU内で孤立する。 twitter.com/thorstenbenner…
48
ベラルーシ、ルカシェンコ大統領の地図は、モルドバまで侵攻計画に入っているのではないかと言う疑念を呼んでいる。Ukraine war: Belarus dictator stands in front of battle map on live TV dailymail.co.uk/news/article-1…
49
日本の国会も21世紀に合わせて技術的障壁を乗り越えていただきたいと思います。私たちの民主主義の場としての国会で、これほど大切な演説ができないなどということにしないでください。日本の国民と国益を守るために今大切なことは、私たちが、他国を軍事侵略し、1/3
mainichi.jp/articles/20220…
50
今こそ読んでもらいたい、高坂正堯先生の遺稿『21世紀の国際政治と安全保障の基本問題』からの抜粋:「…安全保障が人間存在のもっとも深いところにある矛盾と関わるものだからである。第一として、人間は自らが大切に思っているものを時として生命をかけても守らなくてはならない。(続く)1/3