Yoko Iwama 岩間陽子(@2000grips)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
NATO即応部隊、初めてActivation。すみません、これ日本語でなんと言うのがいいかわかりません。
102
緑の党党員へ、ウクライナ戦争への支持を訴えるベアボック外相。今まで想像もできなかったことが起こっている以上、今までやったことのないことをやらなければいけないと、重火器をウクライナの自衛のために即座に供給することを訴え。 youtu.be/eRtScbu__Yg @YouTubeより
103
HIMARS導入でかなり影響があることからも分かるように、通常兵力の長距離打撃力の優劣が戦況にいかに影響を与えているかもしっかり認識して、日本の防衛力論議をしていくべきです。
104
プーチンが大統領になって以来のルーブルの価値の転落 twitter.com/BenBakkum/stat…
105
こういう時、フェイクニュースに踊らされて不安でパニックになるのは相手の思うつぼです。ロシアが戦術核を使っても、戦況を逆転させることなどできませんが、西側市民をパニックに陥らせれば、ウクライナ支援を分断させることができるかもという気持ちはあるはずです。
106
NATO コミュニケ、ウクライナに注目集まってますが、中国にも23-25まるごと当てており、かなりの量だと思います。仏の抵抗にもかかわらず、これだけ多様な表現が入ったのはそれなりなのでは。
107
長距離打撃力については、『日本の抑止力とアジアの安定を考える』(PHP総研)もお読みください。イズムイコ先生もご登場です。 7/7 (完)thinktank.php.co.jp/policy/7195/
108
日々市民の大虐殺を繰り広げるような国の側ではなく、法や信義や人権や命を重んずる側に立っているという事を明白にする事です。そのためにこの演説を実現することは大切だと思います。2/3
109
ドイツ国内、かなり潮目が変わってきた。ウクライナへの戦闘機供与、賛成28%、反対64%。ウクライナへの武器供与、やりすぎ37%がちょうどいい43%に迫ってきて、不十分は14%にダウン。外交努力が足りない55%。 tagesschau.de/inland/deutsch…
110
米英共に救出したのは大使館関係者のみで、民間人は連絡さえもらっていないよう。ハルツーム脱出は相当難しい模様。theguardian.com/world/2023/apr…
111
退役するミラージュがたくさんあるからちょうどいいという話らしい。たまには、自分も主役になりたいよな、マクロン。France open to sending fighter jets to Ukraine ft.com/content/4678ec…
112
もっとも、戦争の行方を楽観視しているわけではなく、「ウクライナは戦争に勝つでしょうか?」には59%が「いいえ」。 zdf.de/nachrichten/po…
113
それと同時に、人間にとって生命は絶対のものであり、したがって戦争はやむをえないものとして黙認されることはあっても、肯定はされ得ない。この二律背反に直面して、人間は種々の実際的工夫を凝らしてきた。」初出『外交フォーラム』9 (7), 4-23, 1996-06, 都市出版 3/3
114
その気持ちなしには人間は人間であり得なくなる。つまり生存だけを目標とすることはおよそ人間的ではないのである。(中略)しかもその次の点として、守るべきものはいかなる手段に訴えても守ってよいということにはならない。生命以上のものを求めるからこそ人間は人間なのだが、2/3
115
ざっと見たところ、マクロン独主要メディアでぼこぼこにされている。北京の宣伝に利用されただけ、さすがのショルツもここまでひどくないとか言われている。Macrons Größenwahn: Frankreichs Präsident spaltet und schwächt den Westen tagesspiegel.de/politik/macron…
116
なぜここに日本の名前がない❗ twitter.com/Reuters/status…
117
日本人は「中立」を一体なんだと思っているのだろうかと、考えさせられた問題設定。宣言さえすれば、世界が放っておいてくれると思っているのだろうか。実際には強国に囲まれた国が取ることが多く、権謀術数の限りを尽くし、時に悪魔とも手を握る必要がある。 asahi.com/articles/ASQ5F…
118
戦略原潜の共有はありえないし、海洋型だとどこから撃つかによっては「戦略」的役割を持ってしまうかもしれないので、ごくごく飛距離の短いものしか共有の対象にはなり得ないでしょう。4/7
119
多くの人がそこの所を理解していません。もちろん過去なかったからと言って未来永劫ないとは言えませんが、そこはおそらくNPTから出る、くらいの大きな話になります。今あるNATOの核共有が、1968年発足時にNPT体制で容認されたのは、5/7
120
ウクライナの原発15基のうち、6基が送電をしていない、極めて異例な事態とNYT。 twitter.com/nytimes/status…
121
1991年にいよいよソ連がボロボロになってきたとき、米が一番心配したのは核兵器の管理がどうなるか。苦肉の策で、戦術核を大幅に減らす一方的宣言をし、ゴルバチョフも同じことをするように迫ったのが当時のPNI。今回もホワイトハウスは、同じ恐怖に包まれているに違いない。ndupress.ndu.edu/portals/68/doc…
122
ロシアがICC(国際刑事裁判所)にスパイを送り込もうとしていたことをオランダ警察が摘発。ブラジル人実習生に偽装しようとしていたとか。Spionage beim Strafgerichtshof: Russland wollte Agenten in Den Haag platzieren spiegel.de/ausland/russla… @derspiegelより
123
こちらが続編になっております。6/7 news.yahoo.co.jp/articles/52b79…
124
国防相交代の効果がかなり大きいと思います。前の人は意味不明にダメ過ぎました。ピストリウス氏はかなり頑張ってます。今後、連邦軍改革案を出せるか注目。 twitter.com/t_gordau/statu…
125
「眠れる巨人ドイツが目覚めた」というコラム。私も「眠れる獅子ドイツを起こしてしまったプーチンの戦争」という表題を考えていた。 twitter.com/noahbarkin/sta…