176
									
								
								
							1000ピースのジグソーパズルを完成させるだけの動画を撮りました。組み立てに8時間、糊付けなどにも時間がかかりましたが、素敵なビジュアルだったので大満足です。
							
									177
									
								
								
							「NPO法人ストップいじめ!ナビ」の無料コンテンツとして、「心理的危機対応プラン:PCOP(ピーコップ)」を公開しています。30分ほどで行える、簡易的な認知行動療法のキットです。詳しい紹介や経緯をnoteに書いています。
note.com/ogiuechiki/n/n…
							
						
									178
									
								
								
							4月8日の参議院内閣委員会にて。日本共産党の田村智子議員が、「ストップ!つきまといプロジェクト」 調査を引用。恋愛要件以外のストーカー被害が相次いでいることから、「つきまとい」定義の拡張の必要性を訴えました。
							
									179
									
								
								
							ハフィントンポストが、昨夜のラジオについて記事にしてくれています
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
							
						
									180
									
								
								
							
									181
									
								
								
							ピエール瀧=ウルトラの瀧氏について触れた全てのワイドショー、報道を録画して、薬物報道ガイドラインに照らしてひとつずつチェックしたい。テレビ番組全録レコーダー、買っときゃ良かった。
							
						
									183
									
								
								
							「良く流せますね」「勇者じゃん」「すごい胆力ですね」「メンタル平気なんですか?」「共感性羞恥の実験ですか?」などなど、既に多くの反響をいただいております。 #ss954 #アシタノカレッジ twitter.com/AshitanoColleg…
							
						
									184
									
								
								
							YouTubeはじめてみた✌︎('ω')✌︎
模索しながら続けていきます。
チャンネル登録よろしくね! twitter.com/dialogue4ppl/s…
							
						
									185
									
								
								
							取り付け騒動などは「噂の自己成就」で語られるけれど、「噂の第三者効果」でもあるよね。<自分は噂を信じるわけではないけど、信じた第三者は愚かな行動をとるだろう。それを踏まえて行動しよう>という認知が、実際には「噂を信じた人」と「噂から距離を取っている人」とを、同じ行動に導くという。
							
						
									186
									
								
								
							
									187
									
								
								
							ただ「ダダ漏れ」(死語)することを、「透明性」などとは呼びません。
							
						
									188
									
								
								
							ここに至って、ボイスとフットの利用可能性をめぐるジェンダーギャップも思い知らされます。ここで発言機会を失っても他の場所で仕事ができる。「降りる」行為が評価されることを疑わないでいられる。そうした優位性があってこそ、「正しい」抗議ができるのというのもまた、構造的特権性だからです(続
							
						
									189
									
								
								
							昨夜、お腹に穴を開けてそこから食事をとる「胃ろう」について取り上げました。「終末期医療」「望まぬ医療」「食の楽しみがなくなる」などのネガティブなイメージなまだ強い「胃ろう」ですが、技術の発達、介護の発展によって、状況が変わってきていることを語り合っています。 twitter.com/Session_1530/s…
							
						
									190
									
								
								
							あと数日で40歳になるので、チキラボでバースデー寄付をお願いすることにしました!誕プレ感覚で応援ください!いただいた資金は今後のリサーチ活動にいかします。「よく生きたぞ!」「放送GJ!」とかの気持ちでも嬉しいです!
congrant.com/project/srachi…
							
						
									191
									
								
								
							そもそも「大学無償化法」ではないよ、じゃあどんな法律なの?という話を丁寧にしました。 #ss954 twitter.com/Session_1530/s…
							
						
									192
									
								
								
							昨年の記事ですが、今とても読まれているとのこと。改めて。
nhk.or.jp/heart-net/arti…
							
						
									193
									
								
								
							ついでに、ラジオでも話しましたが。この一件を受けて、「公開の場でレクチャーを」「当事者を呼んで話を」といった声が、無配慮に上がっていたことにも懸念があります。そしてそれを「透明性」などと呼ぶことにも。
tbsradio.jp/499198
							
						
									194
									
								
								
							煽らない、分かりやすくしない、急がない、という方針で視聴者がどれくらいつくだろう
							
						
									195
									
								
								
							「体罰は、子どもの攻撃的な行動や反抗的な行動を減らしたり、自制的で社会に適応した行動を促進したりしようという親の長期的な目標を達成するうえで、効果的ではない」
newsweekjapan.jp/stories/world/…
							
						
									196
									
								
								
							「スポーツ新聞読み上げ」に頼るワイドショー。議題設定もそこに引っ張らていく。パネル読み上げ、コメンテーター、パネル読み上げ、コメンテーター、パネル読み上げ、コメンテーター。専門知が概して薄い。
							
						
									197
									
								
								
							国際人権NGOヒューマンライツ・ナウによる「人権政策に関する政党アンケート」。個別具体の人権政策についての温度感がわかります。
hrn.or.jp/news/20727/
							
						
									198
									
								
								
							【再掲】届くといいな。読むのも大変かもしれないけど。もっとわかりやすい記事も、作らなくちゃ。
note.com/ogiuechiki/n/n…
							
						
									199
									
								
								
							個人的には、「創価学会員だけど、ここしばらくの公明党には違和感がある」という票が、どの程度、「野原候補」経由で可視化されるか気になる。そういえば学会員の友人から最近、電話が来ないな…。
							
						
									200
									
								
								
							このシャツは、やはり正装である。欲しい。
ピエール瀧被告事件で署名「音源の配信停止撤回を」
news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									