1176
今日もまた、若いオジロワシが列車事故に遭って死亡しているのが見つかった。繰り返される惨劇。よりいっそうの注意走行と情報共有をお願いしたい! twitter.com/raptor_biomed/…
1177
オジロワシからオジロワシへの輸血。
ドナーになってくれた終生飼育個体は、治療によって一命を取り留めたものの、後遺症が残り野生に帰れない猛禽たち。みんな、力を買してくれてありがとう!
irbj.net/activity/utili…
1178
皆さまのご協力のおかげで、また一羽オジロワシを野生に帰せる目処が立ちました!
どうもありがとうございました! twitter.com/raptor_biomed/…
1179
野生猛禽類の鉛中毒に関する講演会の様子が期間限定で配信されています。特に学生や教員の方々からの反響が大きく、嬉しく思っています。また、今回取り上げたカモ類の鉛汚染もジビエの観点から高い関心をいただいています。
一日でも早く、全国の狩猟から有毒な鉛弾が撤廃されることを願っています。 twitter.com/raptor_biomed/…
1180
朝は低温&濃霧。
日中は30℃越え。。
手術室などごく限られた場所にしかエアコンが無い釧路湿原野生生物保護センターでは、人も動物もグッタリだ。。
※欲しいものリストに暑さへの対策品をあげさせていただきました
amazon.jp/hz/wishlist/ls…
1181
1183
1184
1185
1187
1189
北方領土で海鳥の死体が多数発見されています。
北海道の沿岸でも収容・回収される可能性があるので、様々な可能性を念頭に、慎重に対応しなければなりません。
moto-tomin2sei.hatenablog.com/entry/20220812…
1190
検討委員として改訂作業に参加した、海ワシ類のバードストライク防止手引き。事業者や関係者に熟読して戴き、計画の可否も含めた検討のバイブルにしてもらいたい。
風力発電、オジロワシなどの営巣地周辺は避けて…バードストライク防止手引きを改定 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20220…
1191
少しずつですが、直接情報が集まってきています。発生範囲はもっと広く、種も海鳥だけではないようです。
1193
長年一緒に命を救ってきたエコーがとうとう壊れた。古くて部品がなく、修理もできないとのこと。。思わず虚空を見つめてしまった。
#愛着あるものが逝ってしまった
#買い換える予算もなし
1195
台湾の環境メディアに私たちの活動が取り上げられました。
e-info.org.tw/node/234738
1196
交通事故で頭部外傷と全身打撲を負ったオジロワシ。いまだICUの中で朦朧(もうろう)とした状態が続いている。暖め過ぎず、十分な酸素を供給して改善を期待したい。
1197
1198
道東の国道で交通事故に遭ったシマフクロウを釧路湿原野生生物保護センターに搬入し、酸素の流れるICUに収容した。頭部を強打しており、意識レベルは低い。体腔内出血の可能性もあり、今夜が最初の山場になるだろう。
#環境省シマフクロウ保護増殖事業
#環境省釧路湿原野生生物保護センター
1200