951
952
954
955
昨日、野生に帰したオジロワシについて、北海道新聞が動画付きで大きく取り上げてくださいました。hokkaido-np.co.jp/sp/article/626…
957
『どんなもんだいっ!』
と言ってるかどうかは解らないけど。。幸いにして血液中の鉛濃度は低かった。
初めて渡ってきた越冬地で、十分に餌を食べられていなかった様子。しばらくしっかり栄養つけて、北海道を満喫してくれ!
#でも線路際でシカを食べるなよ
活動のサポート
readyfor.jp/projects/IRBJ
958
皆さんがたくさんリツイートしてくださっているおかげです!
この問題や取り組みを知らなかった方々にも情報が届けられたことによって、より多くの命が助かり、後遺症で野生に帰れない猛禽達もより快適な生活を送りながら活躍してくれると思います。重ねて御礼申し上げます!
readyfor.jp/projects/IRBJ twitter.com/raptor_biomed/…
959
世界的にも貴重なオオワシの集団越冬地である北海道。健全に冬を越せるようにするのは私たち日本人の責任だと思う!
cnn.co.jp/fringe/3518136…
960
962
知床から運んできた列車事故のオオワシ。折れていた左翼を整復・固定しました。
花咲線で見つかったオジロワシは衝突後、列車の隙間に挟まれていたとのことで凍っていました。
#ワシはシカの轢死体に誘引され列車事故に遭う
#シカの轢死体を速やかに撤去するかワシから見えないようにすれば防げる
963
クリスマスイブに撮られたオオワシ収容時の写真。幼鳥といえども、いかに大きいかお分かりいただけると思います。
北海道は世界を代表する大型猛禽類オオワシの一大越冬地。彼らとより良い形で共生できる環境を一緒に目指しませんか?
readyfor.jp/projects/IRBJ
964
965
966
シカの轢死体の早期撤去や線路から遠く離すのは難しいとの意見を考慮し、なんとか応急処置だけでもと具体的な提案を環境省を介して長年しているが、歩み寄りはほとんど見られない。種の保存法に基づく環境省のオオワシ・オジロワシ保護増殖分科会でも問題視されているだけに、歩み寄りを見せて欲しい。
967
968
969
970
971
972
973
道央で収容されたオオワシの幼鳥は、大型フライングケージの中で野生復帰に向けてリハビリ中。今日は大きなスケソウダラを足に掴み、安全な場所まで運んで食べる行動が見られたが。。飛ばずにえっちらおっちら歩いて行った。。あの~野生復帰、目指してるよね?とちょっとだけ不安になるよ。
974
雪景色の中、野生復帰に向けてリハビリ中のオオワシがひたすら水浴びをしていました。オジロワシなどとともに海ワシ類に分類され、水辺で生活することが多いオオワシ。豪快に水と戯れる姿は見る者を惹きつけます。
野生猛禽類とのより良い共生を目指しています
readyfor.jp/projects/IRBJ
975
列車事故で入院中のオオワシ。
まばたき(瞬膜)の動きから脱水の状態に問題がないことを確認しながら、スタッフへの教材動画を撮影。図らずとも鳥のまばたきは左右同時のことも、片目ずつ別々のこともあるのがよく分かる映像になった。